2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18H03582
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
三枝 暁子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (70411139)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
服部 光真 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (00746498)
川端 泰幸 大谷大学, 文学部, 准教授 (20410970)
鎌倉 佐保 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (60468824)
花田 卓司 帝塚山大学, 文学部, 准教授 (60584373)
上川 通夫 愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (80264703)
西田 友広 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (90376640)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ムラ / データベース / 古代 / 中世 / 民衆 / 社会 / 郷村 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度(延長期間含む)は、①科研事務局会議の開催、②「ムラの戸籍簿」研究会の開催、③郷村表の作成、④論文集の刊行準備、を柱に活動を行った。 まず①については、2022年4月27日・7月18日・8月9日・11月11日、2024年4月5日にオンライン形式で事務局会議を開催し、郷村表作成状況の確認や研究会運営、成果発信について話し合った。次に②については、2022年にオンライン形式にて研究会を2回開催した。5月15日には、研究会事務局から「DB作成・公開状況と拡充に向けて」と題する報告を行い、郷村表作業と公開の進捗状況について共有するとともに、村上絢一氏から和泉国の郷と村に関するご報告をいただき、和泉国の地域的特質について学んだ。また9月3日には、井戸裕貴氏から尾張国郷村表作成の中間報告を、また杉江綾乃氏から遠江・駿河・伊豆国の郷村表作業状況についての報告を行っていただき、作業進捗状況の確認と課題の共有を行った。また③については、科研アルバイトの協力を得ながら、引き続き陸奥国・甲斐国・相模国・尾張国・遠江国・駿河国・伊豆国等の郷村表の作成を進めた。 一方④については、2023年3月25日に、大谷大学にて科研メンバーおよび研究会メンバーさらにはゲストを招いて論文集執筆のための打ち合わせを行った。その後6月17日に再度同じメンバーで大谷大学に集まり、論文集の構成や各自の執筆内容について報告し議論した。このほか、オンライン形式にて2023年4月30日・6月3日に内容検討会をオンライン形式で開催した。さらに2024年3月11日に、大谷大学にて研究協力者の大山喬平氏および事務局メンバーで編集会議を行った。 このほか、事務局メンバー2名が、早稲田大学創造理工学部の中谷礼仁教授の御教示のもと、2023年10月7・8日に行われた「千年村プロジェクト」による琵琶湖湖東調査に参加し交流を深めた。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|