• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

アーカイブズとしての書籍―書籍史料を次世代に伝えるために―

Research Project

Project/Area Number 18H03584
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

若尾 政希  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (80210855)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 俊幸  中央大学, 文学部, 教授 (00216417)
高橋 章則  東北大学, 文学研究科, 教授 (10187990)
山本 英二  信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (20262678)
小関 悠一郎  千葉大学, 教育学部, 准教授 (20636071)
曽根原 理  東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (30222079)
望月 良親  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 講師 (30814040)
杉 岳志  島根県立大学, 人間文化学部, 准教授 (40456306)
佐藤 宏之  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (50599339)
伴野 文亮  東北大学, 文学研究科, 助教 (60865624)
綱川 歩美  東京学芸大学, 教育学部, 研究員 (60882628)
横田 冬彦  京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (70166883)
芹口 真結子  岐阜大学, 地域科学部, 助教 (70801158)
小林 准士  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (80294354)
引野 亨輔  東北大学, 文学研究科, 准教授 (90389065)
小川 和也  中京大学, 文学部, 教授 (90509035)
古畑 侑亮  一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任講師(ジュニアフェロー) (10906902)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords書物 / 社会変容 / 出版 / アーカイブズ / 資料保全
Outline of Annual Research Achievements

1.第1班から第6班までの6つの研究項目につき、それぞれの班が研究に取り組んだ。
2.各地の史料ネット等と連携し、書籍史料の歴史的意味について考えることにしているが、2021年度は、飛騨高山(岐阜県高山市)で資料保全に取り組んでいる方々と議論する機会(オンラインでの会合)を得ることができた。
3.個人宅を訪問しても蔵書整理については、コロナ禍で2年間、凍結しているが、蔵書目録の分析を通じて、書籍史料のアーカイブズ化の可能性と意義を考えることができた。
4.上述1と2の成果を持ち寄って「書物・出版と社会変容」研究会を月例で開催した。コロナ禍のために、一橋大学佐野書院での対面での研究会は開催できていないが、代わりにオンラインによる研究会を開催している。日本の各地から、またカナダやオーストラリア、ドイツ等、海外の研究者も参加し、有意義な議論を積み重なることができた。2022年2月には、飛騨高山での研究会(「書物・出版と社会変容」研究会飛騨高山大会)を対面・オンライン併用で開催すべく準備を進めたが、岐阜県でまん延防止等重点措置が出されたために、急遽、オンライン研究会に切り替えて開催した。この飛騨高山大会は、飛騨高山まちの博物館冬期特別展「大原騒動250年記念 夢物語と夏虫記」(会期:2022年1月22日から3月21日まで)とのタイアップ企画であり、展示の企画段階から関わることができた。
5.雑誌『書物・出版と社会変容』第27号・第28号の原稿を、研究分担者及び研究協力者等から募集し、編集・印刷して、全国の図書館・史料所蔵機関等、さらに は海外の研究機関に送付した。また、一橋大学機関リポジトリで発信した。
6.オンライン研究会等を通じて、書籍史料に関心を持つ海外の研究者と交流することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、書籍が、未来永遠に世代を超えて伝えるべきアーカイブズの一つであることを、社会に定着させることを目的としている。そのために今できること を、可能な限りやっていきたい。総じて蔵書・書籍から何が分かるのか、書籍を史料とした歴史・文化史研究の可能性を徹底的に追究すると同時に、書籍史料 の可能性と歴史的意義を研究者から一般市民までの広範な人々にわかりやすく説明する必要があると考えている。コロナ禍で、対面での研究会等は開催できていないが、オンラインを使っての研究会(「書物・出版と社会変容」研究会)により、従来より多くの方々と交流することができている。雑誌『書物・出版と社会変容』についても、第27号と第28号を編集・印刷することができた。第28号では、広島での資料調査(2020年に実施)を特集した他に、書籍目録を分析した研究、コロナ禍でのオンライン文書整理の実態を報告した論考等、多様な研究成果を載せることができた。

Strategy for Future Research Activity

2022年度も、1.第1班から第6班までの6つの研究項目につき、成果を集積していく。2.史料救済・保全活動と連携しつつ、講演会・研究会を開催していきたい。本年度は、京都府で研究会を開催すべく準備を進めている。3.個人宅を訪問しての蔵書の整理については、状況を見ながらということになるが、可能になったら作業を進めたいと思う。4.「書物・出版と社会変容」研究会を年に8回程度開催し、5.雑誌『書物・出版と社会変容』第29号、第30号を刊行し、一橋大学機関リポジトリで発信したい。

  • Research Products

    (33 results)

All 2022 2021

All Journal Article (20 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 兎屋の書籍出張販売2022

    • Author(s)
      鈴木俊幸
    • Journal Title

      紀要 言語・文学・文化(中央大学文学部)

      Volume: 129 Pages: 85-130

  • [Journal Article] 《共同研究》大阪の書籍安売業者について考える2022

    • Author(s)
      鈴木俊幸・國分美奈穂・湯沢友実・原田和佳・乙部桃子・小野澤美優・畑中彩花
    • Journal Title

      中央大学国文

      Volume: 65 Pages: 63-85

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 全国資料ネット総覧 中部 信州資料ネット2022

    • Author(s)
      山本英二
    • Journal Title

      天野真志・後藤真編『地域歴史文化継承ガイドブック』(文学通信)

      Volume: ー Pages: 179-182

  • [Journal Article] 豊臣秀吉、德川家康的神格化与“德川王権論“2022

    • Author(s)
      曽根原理
    • Journal Title

      日本学研究〈北京日本学研究中心〉

      Volume: 32 Pages: 65-80

  • [Journal Article] 近世後期藩学と闇斎学-高鍋藩儒・千手廉斎の『自求録』を中心に-2022

    • Author(s)
      綱川歩美
    • Journal Title

      史海

      Volume: 68 Pages: 14-34

  • [Journal Article] 『あたりまかせ』―近世在村僧侶の日常世界―2022

    • Author(s)
      引野亨輔
    • Journal Title

      福田千鶴・藤實久美子編『史料で読み解く日本史④ 近世日記の世界』(ミネルヴァ書房)

      Volume: ー Pages: 90-100

  • [Journal Article] 「幕末薩摩藩士の日記にみるイエ意識―「新納仲左衛門日記」と「邦永仲之進日記」―」2022

    • Author(s)
      佐藤宏之
    • Journal Title

      姶良市誌史料

      Volume: 10 Pages: ー

  • [Journal Article] 熊本藩宝暦改革と近世後期の政治理念2022

    • Author(s)
      小関悠一郎
    • Journal Title

      『永青文庫叢書 細川家文書 意見書編』(吉川弘文館)

      Volume: ー Pages: 383-390

  • [Journal Article] 幕末・明治を生きた兵学者の備忘録 ―野沢文庫『嘉永年間異国船渡来記』の紹介にかえて―2022

    • Author(s)
      古畑侑亮
    • Journal Title

      書物・出版と社会変容

      Volume: 28 Pages: 31-47

  • [Journal Article] 「歌川広重「魚尽」シリーズの成り立ちー俳諧歌(狂歌)関連資料の時系列化が導き出すことー2022

    • Author(s)
      高橋章則
    • Journal Title

      東北大学文学研究科研究年報

      Volume: 70 Pages: 1-52

  • [Journal Article] 百姓一揆から何が見えるのか2021

    • Author(s)
      若尾政希
    • Journal Title

      歴史地理教育

      Volume: 929 Pages: 28-33

  • [Journal Article] 小学校令期東山梨郡における教科書類の流通2021

    • Author(s)
      鈴木俊幸
    • Journal Title

      書物・出版と社会変容

      Volume: 27 Pages: 1-19

  • [Journal Article] 書評 温泉研究は歴史学たり得るのか―高柳友彦著『温泉の経済史』に寄せて―2021

    • Author(s)
      山本英二
    • Journal Title

      人民の歴史学

      Volume: 230 Pages: 39-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評 松川雅信著『儒教儀礼と近世日本社会;闇斎学の『家礼』実践』2021

    • Author(s)
      綱川歩美
    • Journal Title

      史学雑誌

      Volume: 130-7 Pages: 90-96

  • [Journal Article] 書評 石原和著『「ぞめき」の時空間と如来教―近世後期の救済論的転回』2021

    • Author(s)
      芹口真結子
    • Journal Title

      日本思想史学

      Volume: 53 Pages: 166-171

  • [Journal Article] 明治初期の旧旗本領におけるネットワークと歴史意識 : 佐久間家の旧知行所を事例として2021

    • Author(s)
      古畑侑亮
    • Journal Title

      人民の歴史学

      Volume: 230 Pages: 12-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大崎の町人文化―狂歌を中心にー2021

    • Author(s)
      高橋章則
    • Journal Title

      オンライン・ジャーナル歴史資料学

      Volume: 1 Pages: 1-28

    • Open Access
  • [Journal Article] 「文芸」の地誌から「口承」の地誌へー『信達風土雑記』と『信達一統志』―2021

    • Author(s)
      高橋章則
    • Journal Title

      『書物のなかの近世国家 東アジア「一統志」の時代』(勉誠出版)

      Volume: ー Pages: 173-185

    • Open Access
  • [Journal Article] 近世長良川鵜飼観覧と俳人―芭蕉・惟然・敲氷―2021

    • Author(s)
      望月良親
    • Journal Title

      海南史学

      Volume: 59 Pages: 49-66

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 明治俳諧史のなかの松島十湖2021

    • Author(s)
      伴野文亮
    • Journal Title

      文化科学研究

      Volume: 33 Pages: 5-19

  • [Presentation] 心斎杉原平助の思想―朱子学から清朝考証学へ―,小川和也,旗本杉原家の世界―大番士・儒者・屋敷・絵画―2022

    • Author(s)
      小川和也
    • Organizer
      国立歴史民俗博物館主催「番方旗本家に関する総合的研究―大番士・儒者杉原家文書を中心に―」シンポジウム
  • [Presentation] 現在の高知資料ネットの活動と今後の展望2022

    • Author(s)
      望月良親
    • Organizer
      歴史文化資料保全西日本大学協議会
  • [Presentation] 近世日本の思想史的位置―政治思想をめぐって―2021

    • Author(s)
      若尾政希
    • Organizer
      韓国檀国大学校日本研究所国際学術大会2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 書物・出版は社会をいかに変えてきたのかー日本史研究の最前線ー2021

    • Author(s)
      若尾政希
    • Organizer
      岐阜県土岐市市民大学
    • Invited
  • [Presentation] 「好古家」が見た明治初期の熱海温泉 ―武蔵国の在村医小室元長の紀行文と漢詩文の分析から―2021

    • Author(s)
      古畑侑亮
    • Organizer
      日本温泉文化研究会 2021年度第2回研究会
  • [Presentation] 明治初期の旧旗本領におけるネットワークと歴史意識―武蔵国の在村医小室元長を事例に―2021

    • Author(s)
      古畑侑亮
    • Organizer
      東京歴史科学研究会 第55回大会 個別報告
  • [Presentation] 近世日本の政治理念とその変容 ―「仁政」・「富国」理念を中心に―2021

    • Author(s)
      小関悠一郎
    • Organizer
      明治維新史学会
    • Invited
  • [Presentation] 治河協力社再考 ―金原明善とともに天竜川治水に挑んだ人びとの歴史的位置づけをめぐって―2021

    • Author(s)
      伴野文亮
    • Organizer
      静岡県近代史研究会
  • [Presentation] 明治期遠州「旧派」の位相―摩訶庵蒼山追善句集『しら露集』を手がかりに2021

    • Author(s)
      伴野文亮
    • Organizer
      俳文学会第72回全国大会
  • [Presentation] 「奇人俳人」松島十湖の俳諧実践―俳諧と報徳、そして地域―2021

    • Author(s)
      伴野文亮
    • Organizer
      第147回「書物・出版と社会変容」研究会
  • [Book] 日本学の教科書2022

    • Author(s)
      伴野 文亮、茂木 謙之介
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      文学通信
    • ISBN
      4909658734
  • [Book] 日本近世の宗教秩序2022

    • Author(s)
      小林 准士
    • Total Pages
      408
    • Publisher
      塙書房
    • ISBN
      978-4-8273-1328-4
  • [Book] 熊本藩からみた日本近世2021

    • Author(s)
      今村 直樹、小関 悠一郎
    • Total Pages
      326
    • Publisher
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642043427

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi