2019 Fiscal Year Annual Research Report
Dynamic analysis of pastoral societies in Central Asia
Project/Area Number |
18H03608
|
Research Institution | Nagoya Gakuin University |
Principal Investigator |
今村 薫 名古屋学院大学, 現代社会学部, 教授 (40288444)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
地田 徹朗 名古屋外国語大学, 世界共生学部, 准教授 (10612012)
兒玉 香菜子 (児玉香菜子) 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (20465933)
斎藤 成也 国立遺伝学研究所, ゲノム・進化研究系, 教授 (30192587)
久米 正吾 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 講師 (30550777)
塩谷 哲史 筑波大学, 人文社会系, 助教 (30570197)
星野 仏方 酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (80438366)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ヒトー動物関係 / 牧畜技術 / 中央アジア / 家畜化 / 歴史生態 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、中央アジア牧畜民の環境利用、生業ー経済活動、他民族との関係を「牧畜連続体」の観点から歴史生態学的に解明することを目的としている。歴史軸の中心に「家畜化」を据える。2019年度は研究を通して「家畜化」および「定住化」をキー概念として中央アジア社会の現在へと続く問題点を整理できる見通しがたち、学際的な共同研究の成果が着実に現れてきている。また、国際学会、国内の学会、国内におけるシンポジウム(それぞれ1回)において、研究成果を広く公表し共有した。以下に研究分担者各自の研究成果を列挙する。 カザフスタンのボタイ遺跡を訪れ、約5000年前の馬の家畜化を裏付ける動物資料を得た(斎藤)。キルギス天山山中にある青銅器時代の遺跡モル・ブラク1遺跡の発掘調査とその周辺の踏査を実施し、高地環境での移牧の成立過程を通時的に明らかにするための考古記録を収集、解析した(久米)。カザフ人が移牧にともないラクダを運搬に使っている実態を調査し、家畜と人間の関係、移牧に重要な役割を果たすラクダの実態を明らかにした(今村)。モンゴルとカザフスタンにおける牧畜文化と技術、環境利用についてのあらたな資料を得、環境適応と定住化の関係を提示した(星野、児玉)。カザフスタン・小アラル海地域における牧畜の実態と社会・経済問題について聞き取りと視察を行い、アラル海の生態危機への対策として牧畜が再評価されていることを指摘した(地田)。ウズベキスタン、およびロシアの文書館を調査し、一次資料の収集・分析を行うとともに、中央アジア史関連の二次文献の収集を行い、18~19世紀における交易活動が牧畜社会を定住へと変容させたことを明らかにした(塩谷)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究を通して、「家畜化」および「定住化」が問題の焦点であることが明らかになってきた。「家畜化」については、現代の内モンゴルにおけるラクダ調教の具体例を明らかにし、また、現在のカザフスタン、モンゴルにおいて、どのように家畜に介入することで牧畜を成立させているかを動物行動学の観点から解明した。家畜化の考古・歴史学的意義については、カザフスタンのボタイ遺跡における馬の研究から、青銅器時代における野生馬が、狩猟対象から乳利用を契機に家畜化が進行したことが明らかになった。 「定住化」の問題は、考古学遺跡における牧畜民と農耕民の接触と牧畜社会の変容の様相が明らかになった。時代を下った18~19世紀の中央アジアにおいて、自然環境(川の移動)と社会状況(交易の発達)の変化に合わせて牧畜社会がどのような変容を遂げたかを歴史資料から解明しつつある。また、現代の気候変動、砂漠化に対応して、乾燥地牧畜民が定住や生業多様化戦略をとっていることが、カザフスタンのアラル海周辺、および中国内モンゴルの例から明らかになった。 研究成果については、6月初頭に日本文化人類学会において本科研成果に関するシンポジウムを開催した。6月下旬に、本テーマについての研究成果を、国際学会(ESCAS European Society for Central Asia Studies、英国Exeter大学)で研究分担者5人が発表した。また、11月に関連研究者を招待して科研成果のワークショップを開催した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は新型コロナウイルス感染症の流行により、海外現地調査が可能な場合と海外調査が難しかった場合の2本立てで計画している。 海外調査が可能な場合、カザフスタンおよびモンゴル国において現地の社会状況と研究のサポート体制を確認し、現地調査を実施する。ウマ、ラクダの馴化過程の調査、家畜の行動調査に関連した民族知の調査を実施する(今村、星野、児玉)。また、アラル海周辺におけるラクダ牧畜に関するフィールド調査を実施する(地田)。アルマティ市のカザフスタン中央国立文書館において、ロシア帝国のオレンブルグ国境委員会(1799~1859年)が残した未公刊史料の調査を行う(塩谷)。キルギス及びウズベキスタンでの発掘調査を継続する(久米)。 海外調査が困難な場合、国内でこれまで収集した資料の解析と文献データの収集と解析に重点を移す。具体的には、以下の項目を計画している。中央アジアでのラクダ・ウマ牧畜に関する文献の収集を行う(今村、児玉)。衛星画像による分析を進める(星野)。キルギスの遺跡から新たに出土した人骨の古代DNA分析及び安定同位体分析を推進し、初期農耕牧畜集団の調査地への移入状況や系統関係あるいは食物消費の特質を調べる(久米)。ヒトコブラクダとフタコブラクダDNAサンプルを用いて、それらの個体の全ゲノム配列決定をおこない、中央ユーラシアにおける両種のラクダの混血パターンを解明する(斎藤)。16~19世紀の中央アジア西部への西欧、ロシアからの来訪者が書き残した旅行記、使節記の文献資料を網羅的に収集し分析を行う(塩谷)。日刊紙『カザフスタンスカヤ・プラヴダ』などを閲覧し、カザフスタン政府による牧畜・環境政策に関する一次資料を収集・分析する。これにより、ソ連時代から今日にかけての政府による政策がカザフ人によるラクダ・ウマ牧畜にどのような影響を与えてきたのかという点について把握する(地田)。
|
Remarks |
研究成果を中心としたwebページである。国際的な情報共有と情報発信を目指し、和文・英文両方のバージョンを作成した。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Imaging of micro-organisms on topsoil particles collected from different landscape in the Gobi Desert2019
Author(s)
Morine Kuribayashi, Keiichi Kawano, Yuta Demura, Kenji Baba, Yuki Sofue, Purevsuren Tsedendamba, Tamaki Matsumoto, Katsuro Hagiwara, Olaf Karthaus, Kenji Kai, Buho Hoshino
-
Journal Title
EDP Sciences
Volume: 1(4)
Pages: -
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
[Journal Article] Late Jomon male and female genome sequences from the Funadomari site in Hokkaido, Japan2019
Author(s)
Kanzawa-Kiriyama H., Jinam T. A., Kawai Y., Sato T., Hosomichi K., Tajima A., Adachi N., Matsumura H., Kryukov K., Saitou N., Shinoda K.
-
Journal Title
Anthropological Science
Volume: 127(2)
Pages: 83-108
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-