2018 Fiscal Year Annual Research Report
Modeling the Legal Decision-Making: AI and Legal Mind
Project/Area Number |
18H03612
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
太田 勝造 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40152136)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 淳子 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (00251314)
佐藤 健 国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 教授 (00271635)
浅水屋 剛 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 助教 (00377920)
今井 耕介 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (00780032)
岡田 謙介 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (20583793)
齋藤 宙治 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 助教 (20779392)
米村 滋人 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40419990)
森 大輔 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 准教授 (40436499)
飯田 高 東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (70345247)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | リーガル・マインド / 法的判断 / AI / 事実認定 / 法的推論 / ベイジアン・ネットワーク / 脳科学 / 矯正施設 |
Outline of Annual Research Achievements |
法的判断の専門家としての法律家が持つとされる「リーガルマインド」は,紛争事実関係をルールの要件に当てはめて結論を導く思考様式であるとされる(「要件―効果型思考様式」.反面,このような思考様式は一般人のルールに対する遵守や違反の際にも見られる.両者の間の相違を脳科学的に探求するとともに,ルール遵守ができないために少年院や刑務所に入った者の思考様式についても比較する研究を進捗させている. 本研究では,fMRI装置(機能的磁気共鳴画像装置)やアイ・トラッキング装置などの先進技術を活用した実験,フィールド・エクスペリメント,更には脳内物質オキシトシンの分泌の有無と程度の調査など,文理を越えた多角的かつ学際的手法を駆使して,リーガルマインドにアプローチし,近時発達が著しいAIによる裁判支援システムのモデル化の基盤を提供している. 法的判断をfMRIに入って参加者(被験者)に判断をしてもらうという実験データの蒐集を実施した.法専門家十数名と一般人十数名について,データを蒐集し,テンポラリーな成果を得ている.また,八街少年院と島根あさひ社会復帰促進センターの協力を得て,少年数名と囚人数名の脳内物質の分泌の有無と程度,アイトラッキングテストなどによるデータ蒐集を実施し,テンポラリーな成果を上げた. リーガルマインドの脳科学的知見を組み込んだ「AIによって支援される裁判所」について,どのような内容のどのような支援法式のシステムであれば,国民によって最も信頼され受容されるかについて,昨年度プレリミナリーな調査を実験計画法を用いて実施した. 以上のテンポラリーな成果は,2018年7月の日本神経科学大会(神戸),9月のヒト脳イメージング研究会(玉川大学),9月のRCSLリスボン大会,2019年3月のパリのLegal Data Mining Conferenceなどで国の内外に情報発信をした.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
法務省矯正局,少年院,刑務所(島根あさひ社会復帰促進センター)のご協力がスムーズで調査研究が予想以上に進捗している.データ蒐集についてはその一部を前倒しして進めることができている.法律専門家のご協力も順調であり(司法試験合格者17名,熟練の弁護士5名,合計22名のデータ蒐集済み),リーガルマインドについての法専門家と素人との間の脳科学的比較も,一部を前倒しして実施することができている(法の素人23名のデータ蒐集済み).これら一定数以上のデータの前倒し的蒐集の成功により,テンポラリーな成果をすでに得ることができ,よって,国内外の学会でその成果を情報発信することが既にできている. 法的判断につき,fMRIに入って参加者(被験者)に判断をしてもらうという実験データの蒐集については,法専門家17名と一般人十数名について終了した.八街少年院と島根あさひ社会復帰促進センターの協力を得ている.少年数名の脳内物質の分泌の有無と程度,アイトラッキングテストなどによるデータ蒐集を実施した. リーガルマインドの脳科学的知見を組み込んだ「AIによって支援される裁判所」について,どのような内容のどのような支援法式のシステムであれば,最も国民によって信頼され受容されるかについて,調査を実験計画法を用いて実施した. 以上のテンポラリーな成果は,2018年7月の日本神経科学大会(神戸),9月のヒト脳イメージング研究会(玉川大学),9月のRCSLリスボン大会,2019年3月のパリのLegal Data Mining Conferenceなどで国の内外に情報発信をした.
|
Strategy for Future Research Activity |
法専門家と素人の間の法的判断の脳科学的比較のためのデータ蒐集をさらに進める.できればさらに熟練の弁護士のご協力や裁判官のご協力を得られるよう努力を進める. リーガル・マインドの探求のためのシナリオ実験についても,刑事法分野から広げ,民事法分野のデータの蒐集も行い,民事と刑事の間の比較も試みる. 刑務所(島根あさひ者愛復帰促進センター)における子犬の育成を通じた更生プログラム(パピー・プロジェクト)の促進の有無とその程度についての脳科学的研究もさらに精力的に進めてゆく.とりわけ,島根あさひ社会復帰促進センターとの調査研究への協力協定署の調印も昨年度完遂することができたので,調査研究がよりスムーズに進むと期待される.島根あさひ社会復帰促進センターでは囚人の尿の採取等についても協力して職員が一定の範囲でやってくださることになった. AI裁判所として,AIが裁判官の法的判断を支援する程度,裁判官がチェックしつつAIが裁判を行う場合,および,AIのみが裁判をするシステムについて昨年度は国民の期待と懸念,需要の程度について国際比較調査を実施した.今年度はこれをさらに精緻化して,事実認定,法的判断(当て嵌め),法的推論(判決結論作成)におけるAIの支援の程度を細分化して,人々の期待と懸念についてよりきめ細かな研究を実施する.
|
Research Products
(46 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 和解は未来を創る2018
Author(s)
太田勝造,豊田愛祥,林圭介,斎藤輝夫(共編著)
Total Pages
552
Publisher
信山社
ISBN
9784797275322
-