2018 Fiscal Year Annual Research Report
Government debt as international liquidity
Project/Area Number |
18H03638
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
藤原 一平 慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (50736874)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青木 浩介 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (30263362)
中嶋 智之 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (50362405)
高橋 修平 京都大学, 経済研究所, 准教授 (60645406)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 国際流動性 / 政府債務 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度までの主な研究実績は以下の通り。 ー 国際的な資金の流出、流入が日常化する経済では、中央銀行は、インフレ率の安定に加えて、金融不均衡(その結果として生じる産出量の大幅変動)の是正、をも考慮して、政策を決めなくてはならない。金融取引がグローバル化するもとで、金融政策、および、マクロ・プルーデンス政策のあり方についての研究を進め、景気に応じて税率などを変化させるマクロ・プルーデンス政策の有効性を確認した。 ー 大国の政府債務が国際流動性として需要される背景には、保険市場が完全でないため、政府債務が安全資産として、その保有を通じて、ありうべきリスクから生じる損失が小さいものとなることが考えられる。このため、不完備市場において、どのような財政政策が、リスク・シェアリングを改善するかについての理論的理解にも努めた。また、不完備市場における均衡を求める数値計算能力(すなわち、プログラミング能力)も向上させた。 ー 国際的な流動性需要の背景には、高齢化といった構造要因がその背後に存在するため、高齢化が進展する国では、どのようなメカニズムが、その国の貯蓄・投資バランスに影響を与えるのかの理解にも努めた。 ー リスクが存在するもとで、実体経済変数と金融資産のポートフォリオを同時に決定する手法の習得にも努めた。 ー どのような状況において、政策協調のゲインが存在するかについての知識を深めるとともに、国際的な政策協調、非協調のもとでの均衡を求める手法の習熟にも努めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
それぞれの担当についての研究が進捗している。得られた研究成果は、国内外でのセミナー、コンファレンスで発表されたほか、学術誌に公刊、ないし、ディスカッション・ペーパーとして公表されている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は、主に、安全資産としての役割と財政の維持可能性という両側面に注目して、最適な債務残高についての分析を推し進める。2020年度には、国際金融・国際マクロ経済学に関するコンファレンスを、慶應大学、高麗大学、東京大学、ブリティッシュ・コロンビア大学、香港科技大と共催する予定となっており、そこで十分な研究成果を発表できるよう、鋭意分析を進める予定。
|