• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

事前の防災対策と事後の救済・復興事業に関する時間整合性条件の検証

Research Project

Project/Area Number 18H03639
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

中川 雅之  日本大学, 経済学部, 教授 (70324853)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 福壽  日本大学, 経済学部, 教授 (10166655)
瀬下 博之  専修大学, 商学部, 教授 (20265937)
日引 聡  東北大学, 経済学研究科, 教授 (30218739)
浅田 義久  日本大学, 経済学部, 教授 (70299874)
有村 俊秀  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (70327865)
宅間 文夫  明海大学, 不動産学部, 准教授 (80337493)
行武 憲史  日本大学, 経済学部, 准教授 (80804690)
原野 啓  明海大学, 不動産学部, 准教授 (30848495)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords時間非整合性 / 事前対策 / 事後対策 / 行動経済学 / プロスペクト理論
Outline of Annual Research Achievements

2018年度までにSeshimo・Yamazaki(2018)に示されたように、被災者の事後的救済によって生じる時間非整合的行動の出現に関する政策的含意が整理された。ここから、政府が最低限の救済しか行わないというコミットや、効率的な保険制度の重要性が示唆された。
2019年度においては、これに行動経済学的な検討を加えて、上記のような政策が実施された場合に人々は予想されたような危険回避的な行動を自らとるのかを検討した。これまでの先行研究から、人々の時間割引率が驚くほど高いことが明らかになっている。またプロスペクト理論から、人々は利得方向には危険回避的に行動するものの、損失方向には危険愛好的に行動することが明らかにされている。これらのことから、仮に時間非整合性問題を解決するために、最低限の被災時救済に関する政府のコミットが行われても、効率的な保険制度が設計されたとしても、それらの政策は意図した効果を上げられない可能性が示唆される。このため、合理的な個人を前提とする上記のような政策を行うだけでなく、ナッジと呼ばれるような人々の行動の非合理性を前提としながら、危険回避行動にそっと誘導するような政策の検討が必要であろう。例えば、ハザードマップなどにより事前に災害に対して脆弱であることが、ある程度わかっている地域においては、様々な災害に対する保険加入をデフォルトとするような仕組みが考えられる。
以上のような研究実績の一部は研究代表者と分担者(山崎)との著作として2020年度に公刊される予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度までに、合理的な個人を前提とした場合の時間非整合的行動の発生とそれを回避するための政策的含意、及び必ずしも合理的でない人間を前提とした場合の政策的な含意を一定程度整理をすることができている。
また、もう一つのテーマである事前対策と事後対策に関して、Healy and Malhorta(2009)に基づき、選挙制度が及ぼす影響の実証分析のための作業もほぼ順調に進められている。さらに、このテーマに関しては、Alesina and Tabellni(2007)などから、政治的プロセスと官僚プロセスのどちらに災害政策の企画立案に関する権限配分を行った方が効率的かという示唆も得られている。
以上のように、当初予定されていた理論的整理、実証分析の作業が概ね予定どおりに進められていることと、新しい方向に沿った研究の端緒が開かれているため、「概ね順調に進展している」と評価することができよう。

Strategy for Future Research Activity

研究を構成する二つのユニットのうち、2020年度における時間非整合性検証ユニットの方針をまず説明する。Seshimo and Yamazaki(2018)で示された合理的個人の行動を記述するモデルによる予想と、行動経済学的知見の予想は必ずしも一致したものではない。つまり前者においては政府のコミットメントがあり、効率的な保険制度があれば時間非整合的な行動は起こりにくくなるはずである。一方行動経済学の予測はそのような環境下においても危険回避的な行動は起こりにくい。そのような異なる二つの予測を実証分析によって確認する作業に取り掛かりたい。
また、「政治(選挙)と災害」ユニットでは、Healy and Malhorta(2009)と同趣旨の実証分析を引き続き進める。さらに、Alenina and Tabellni(2007)の示唆する問題意識に基づく研究を進めるため、国際的な災害政策の制度比較を通じて、どのような権限配分が望ましいのかという研究も進めていきたい。

  • Research Products

    (15 results)

All 2020 2019

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 民間都市開発と都市計画の新しい関係2020

    • Author(s)
      中川雅之
    • Journal Title

      MINTO

      Volume: 47 Pages: 16-21

  • [Journal Article] マンションの不動産資産としての特徴及び近隣資産への影響2020

    • Author(s)
      中川雅之
    • Journal Title

      季刊個人金融

      Volume: 14 Pages: 57-66

  • [Journal Article] 人口減少下の投機的土地取引規制2020

    • Author(s)
      中川雅之
    • Journal Title

      土地総合研究

      Volume: 28-1 Pages: 28-35

  • [Journal Article] 相続税制が土地・住宅市場に及ぼす影響について2020

    • Author(s)
      山崎福寿
    • Journal Title

      季刊個人金融

      Volume: 14 Pages: 46-55

  • [Journal Article] 建物価格査定制度の改革と課題-使用価値と市場価値の相違-2020

    • Author(s)
      原野啓
    • Journal Title

      資産評価政策学会誌

      Volume: 第20巻2号 Pages: 7-14

  • [Journal Article] 地価公示制度の意義と課題-経済学の視点からの評価-2019

    • Author(s)
      中川雅之
    • Journal Title

      季刊不動産研究

      Volume: 61 Pages: 11-19

  • [Journal Article] 相続税等と日本の住宅循環システム2019

    • Author(s)
      中川雅之
    • Journal Title

      土地総合研究

      Volume: 27-3 Pages: 70-76

  • [Journal Article] 沿線開発とはどのようなビジネスモデルなのか?-経済学の視点2019

    • Author(s)
      中川雅之
    • Journal Title

      運輸と経済

      Volume: 2019年3月号 Pages: 106-111

  • [Journal Article] 持ち家・貸家選択に影響を及ぼす資本コスト(表面利回り)の経年分析2019

    • Author(s)
      生田遼羽 浅田義久
    • Journal Title

      公益社団法人日本不動産学会『2019年度秋季全国大会(第35回学術講演会)論文集

      Volume: 35 Pages: 1-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 中核都市以移行が自治体財政に与える影響に関する実証分析2019

    • Author(s)
      小谷将之 浅田義久
    • Journal Title

      Working Paper Series 日本大学経済学部 経済研究所

      Volume: 19-02 Pages: 1-19

  • [Journal Article] 「1章 次世代自動車の普及と道路整備財源」「2章 東京都における無電中化事業の経済評価:税金と寄付金の比較分析」2019

    • Author(s)
      有村俊秀
    • Journal Title

      社会基盤整備と財源政策:次世代の道路整備に向けて

      Volume: 日本交通政策研究会、日交研究シリーズA-756 Pages: 1-30

  • [Presentation] Spatial configuration of a monocentric city with suburban farmers; Observations in Tokyo Metropolitan Area2019

    • Author(s)
      Ando, A. and Takuma, F
    • Organizer
      North American Regional Science Council (NARSC)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Impact of Temperature Rise on the Agricultural Sector at the Country Level2019

    • Author(s)
      Akira Hibiki
    • Organizer
      Workshop on Climate Change and Economic Development
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Global Warming and its Impact on the Agricultural Sector2019

    • Author(s)
      Akira Hibiki
    • Organizer
      環境経済政策学会2019年大会
  • [Book] アジアの国際不動産投資:市場・制度・透明性2020

    • Author(s)
      中川雅之・山崎福寿(編著)
    • Total Pages
      227
    • Publisher
      慶応大学出版会
    • ISBN
      978-4-7664-2659-5

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi