2022 Fiscal Year Annual Research Report
mechanisms and regulation of socioeconomic disparities in health among the elderly
Project/Area Number |
18H03651
|
Research Institution | J. F. Oberlin University |
Principal Investigator |
杉澤 秀博 桜美林大学, 大学院 国際学術研究科, 教授 (60201571)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原田 謙 実践女子大学, 人間社会学部, 教授 (40405999)
杉原 陽子 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (80311405)
柳沢 志津子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 講師 (10350927)
新名 正弥 田園調布学園大学, 人間福祉学部, 准教授 (70312288)
北島 洋美 日本体育大学, 体育学部, 教授 (00614439)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 社会階層 / ライフコース / 高齢者 / 健康 / メカニズム |
Outline of Annual Research Achievements |
1) 社会階層による健康格差のメカニズムとその制御要因の解明:①高齢者における社会経済的地位と口腔健康との関連が心理社会的要因(自尊感情、うつ症状、社会的支援)によって媒介されるか否かを分析した。それぞれの要因は個別には有意な媒介効果はなかったものの、これらの要因全体の媒介効果は有意であった。②学童期、青年期、高齢期の社会階層が高齢期の健康に与える影響がコホート(1940年以前、1940~1949年、1950年)によって異なるか否かを、4つの分析モデル(潜在効果、経路、社会移動、蓄積)を用いて分析した。分析の結果、経路モデルはすべてのコホートで有意であったが、社会移動、蓄積モデルは1940年コホートのみ有意であった。 2) 健康問題発生後の医療福祉ニーズへの対応の社会階層格差とその制御要因を解明:①透析患者に対するスティグマが透析患者のうつ症状、社会的ネットワーク、疾患管理に与える影響とその影響が患者の社会経済階層によって異なるか否かを分析した。分析の結果、学歴によるうつ症状の差は、スティグマが低い場合のみ観察され、スティグマが強い場合には学歴によるうつ症状の差は有意でなかった。②介護支援専門員の貧困の原因認識の構造とその認識が貧困者への支援の困難感と支援への肯定的態度に与える影響を分析した。貧困の原因認識は「個人的」「社会的」「運命的」の3因子構造であり、個人的原因認識の平均が最も高かった。そして、社会的原因認識が支援の困難感の増加に、個人的原因認識が支援への肯定的態度の減少に有意に影響していた。③介護支援専門員の貧困者への支援の困難感と介入による改善結果に与える要因を、担当件数、貧困問題の複雑さ、職場における支援態勢の面から分析した。分析の結果、支援の困難感には問題の複雑さが、介入による改善結果には担当件数と貧困問題の複雑さが影響していた。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|