• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Dynamic interaction of working memory network and resting state network supporting social brain

Research Project

Project/Area Number 18H03666
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

苧阪 満里子  大阪大学, 先導的学際研究機構, 招へい教授 (70144300)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 苧阪 直行  京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (20113136)
源 健宏  島根大学, 学術研究院人間科学系, 准教授 (40611306)
齊藤 智  京都大学, 教育学研究科, 教授 (70253242)
坪見 博之  富山大学, 学術研究部人文科学系, 准教授 (70447986)
内藤 智之  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (90403188)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords社会脳 / ワーキングメモリ / 安静時ネットワーク / ワーキングメモリネットワーク / 脳
Outline of Annual Research Achievements

社会脳は自己と他者を結び、豊かな社会性を支える脳の働きをもつ。一方人間の知性や認知活動は、認知脳が支えていると考えられる。本研究計画では、社会脳ネットワークのデフォルトモードネットワーク(DMN)と、認知脳の中心となるワーキングメモリネットワーク(WMN)の相互作用に焦点を当て、両ネットワークの特徴を明らかにする。さらに、認知脳に重要なワーキングメモリ(WM)の特徴が、認知活動を効果的に処理する様相を明らかにし、社会脳とどのように相互作用するかを示す。
研究代表者の苧阪はfMRIを用いて、安静時とWM課題遂行時の脳活動を測定してDMNとWMNの特徴が、WMの働きにかかわることを示した。さらにWMN とDMNの相互作用が、若年者に比較して高齢者では低下する知見を得て、その相互作用が加齢による認知活動の低下を引き起こすことを示した。源は、fNIRSを用いて社会脳にかかわる自己参照課題遂行中の大脳皮質間の機能的結合強度を分析し、自己参照条件では他者参照条件よりも結合強度が強い結果を得た。自己参照条件では、超低周波帯域の左右半球間機能的結合も強まることを学術論文に発表した。苧阪直行はソーシャル・インタラクション(社会的相互作用)を通して、自他が新たな社会の創発に向けて互いの心を協調させ、支え合い、豊かな社会性を育む脳の働きを検討した。坪見は、視覚性WMは目的志向的に情報を保持しており、利用後には不必要になった情報は消去されることを心理学実験と認知神経科学実験から検討した。そして視覚性WMが目的志向の記憶であることを実証する論文を国際誌に掲載した。齊藤は、WM、特に社会的WMに関する研究成果をまとめ、学会誌に掲載した。また、WMが担う目標保持に関する研究及び実行機能における言語の役割を検討し国際誌に掲載した。内藤はAIを用いて、WMの脳内ネットワークの表現の可能性について検討した。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 7 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Toronto(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      University of Toronto
  • [Int'l Joint Research] University of Oregon(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Oregon
  • [Int'l Joint Research] University of Chicago(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Chicago
  • [Journal Article] The arousal level of consciousness required for working memory performance: An anesthesia study.2024

    • Author(s)
      Osaka, M., Minamoto, T., Ikeda, T., Nakae, A., Hagihira, S., Ito, H., Fujino, Y., Mashimo, T.
    • Journal Title

      European Journal of Neuroscience

      Volume: in press Pages: 1-11

    • DOI

      10.1111/ejn.16383

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cooperation and competition between the default mode network and frontal parietal network in the elderly.2023

    • Author(s)
      Koshino, H., Osaka, M., Shimokawa, T., Kaneda, M., Taniguchi, S., Minamoto, T., Yaoi, K., Azuma, M., Higo, K., & Osaka, N.
    • Journal Title

      Frontiers in psychology

      Volume: 14 Pages: 1-13

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2023.1140399

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 禅の瞑想意識と脳のデフォルトモードネットワーク2023

    • Author(s)
      苧阪直行
    • Journal Title

      日本学士院紀要

      Volume: 77 Pages: 117-136

    • DOI

      10.2183/tja.77.2_117

    • Open Access
  • [Journal Article] ネガティブ感情場面における呼吸法の効果 : 感情制御方略の個人差を考慮した検討2023

    • Author(s)
      岡橋志奈子・源健宏
    • Journal Title

      島根大学人間科学部紀要

      Volume: 6 Pages: 26-37

    • Open Access
  • [Journal Article] Emotional neuroaesthetics of color experience: Views from single,paired, and complex color combinations.2022

    • Author(s)
      Osaka, N.
    • Journal Title

      PsyCh Journal

      Volume: 11 Pages: 628-635

    • DOI

      10.1002/pchj.577

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 検索の意図的な制止による能動的忘却 -Think/No-Thinkパラダイムの20年-2022

    • Author(s)
      西山 慧・齊藤 智
    • Journal Title

      認知心理学研究

      Volume: 20 Pages: 21-41

    • DOI

      10.5265/jcogpsy.20.21

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Distinctive types of aversiveness are represented as the same in a portion of the dorsal anterior cingulate cortex: An fMRI study with the cue paradigm.2022

    • Author(s)
      Minamoto, T., and Haruno, M.
    • Journal Title

      Neuroscience

      Volume: 503 Pages: 28-44

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2022.09.001

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ワーキングメモリ成績と社会的ネットワークサイズの関連2022

    • Author(s)
      石黒 翔・Paterson, R.・齊藤 智
    • Organizer
      日本ワーキングメモリ学会 第19回大会
  • [Presentation] 低酸素環境下における自己表象と他者表象 -fNIRSによる脳活動計測と脳領域間機能的結合分析による検討-2022

    • Author(s)
      源健宏・川上直秋・辻本健彦
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会
  • [Book] Cultural neuroaesthetics of delicate sadness induced by Noh masks. In Brain, beauty & Art: Essays bringing neuroaesthetics in focus (edited by A.Chatterjee & E.Cardillo)2022

    • Author(s)
      Osaka, N.
    • Total Pages
      257
    • Publisher
      Oxford University Press
    • ISBN
      9780197513651

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi