• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

超伝導分子検出器を用いた原子分子ダイナミクス研究の革新

Research Project

Project/Area Number 18H03714
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

岡田 信二  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 協力研究員 (70391901)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 祐司  立教大学, 理学部, 准教授 (20586036)
久間 晋  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (50600045)
山田 真也  首都大学東京, 理学研究科, 助教 (40612073)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords超伝導検出器 / TES / イオン蓄積リング / 原子・分子物理
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、高分解能X線検出器として開発された超伝導遷移端マイクロカロリメータ「TES」を、低エネルギー中性粒子のエネルギー測定に応用し、新しい質量分析装置の確立を目指す。我々の開発した低温静電型イオン蓄積リング「RICE」に、低速中性粒子の検出器として多素子TESシステムを導入し、蓄積イオンと中性ビーム(又はレーザー)の合流衝突実験により、極限環境下に於ける衝突ダイナミクスの研究を行う。
2018・2019年度は、TESとRICEの接続部における技術的重要課題:1)差動排気、2)熱輻射遮蔽、に関して検討・試験を重ね、本接続部の設計・製作・設置まで行った。RICEは、低温(4 K)・超高真空(10^-10 Pa)環境下で動作させることにより、原子分子イオンの長時間周回を可能としている。一方、本TESシステムは、超伝導状態を維持するため極低温(~0.1K)まで冷却するが、真空度としては高真空領域に留まる。従って、1)真空度の差を吸収するための差動排気システムの構築、2)接続部(室温)からのTESへの熱輻射を遮蔽のための冷却システムの構築、が必須である。これらを同時に満たすため、4Kまで冷却可能なGM冷凍機を搭載した差動排気チェンバーを製作した。TES検出面(0.1 K)からRICEを見た視野角に、直接4K以上の高温部が含まれないよう、RICE-TES間に、GM冷凍機で冷却した2層(4K及び60Kステージ)の円筒状の輻射シールドを配置する。さらに、この円筒シールドと、チェンバー間真空配管部の径をできるだけ小さくし、本チェンバーに大容量ターボ分子ポンプを取り付けることで差動排気を実現する。製作・設置は完了しており、本差動排気システムによって、TESシステムを繋いだ状態で、RICEの通常運転が可能である事を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究における技術的重要課題「差動排気・熱輻射遮蔽」を実現するため、4K冷凍機を搭載した差動排気チェンバーの製作・試験まで行うことができた点は、大きな進展である。一方、中性分子ビーム生成システムの試験・製作も順調に進んでおり、TESを用いた中性ビーム合流衝突実験に向け、計画はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後、以下の様な方策で、研究を推進する:
1) TES検出器を、熱輻射遮蔽及び差動排気システムを介し、低温蓄積リングに接続した状態で、検出器全体の基本動作試験・ノイズスペクトルの測定。必要に応じて、熱輻射対策(メッシュによる遮熱輻射蔽窓追加など)・振動対策(ベローズ等振動吸収材の追加)を施す。
2) 低温蓄積リングRICEよりイオンビームや中性分子フラグメントをTES検出器に入射させ、光子(X線)ではなく粒子(原子分子)の衝突による信号からのスペクトル応答関数やエネルギー分解能の測定を実施
3) 低温蓄積リングRICEへの中性分子ビーム生成システムの導入試験を実施

  • Research Products

    (23 results)

All 2020 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 6 results)

  • [Int'l Joint Research] 米国国立標準技術研究所 (NIST)(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      米国国立標準技術研究所 (NIST)
  • [Journal Article] Status of the Laser Spectroscopy and Merged-beam Experiments at RICE2020

    • Author(s)
      Y. Nakano, R. Igosawa, S. Iida, S. Okada, M. Lindley, S. Menk, R. Nagaoka, T. Hashimoto, S. Yamada, T. Yamaguchi, S. Kuma and T. Azuma
    • Journal Title

      J. Phys. Conf. Proc.

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Coevolution of the Technology on Transition-Edge-Sensor Spectrometer and Its Application to Fundamental Science2020

    • Author(s)
      Yamada S.、Tatsuno H.、Okada S.、Hashimoto T.
    • Journal Title

      Journal of Low Temperature Physics

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s10909-020-02441-2

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Waveform Analysis of a 240-Pixel TES Array for X-Rays and Charged Particles Using a Function of Triggering Neighboring Pixels2020

    • Author(s)
      R. Hayakawa et al.
    • Journal Title

      J. Low Temp. Phys.

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s10909-020-02449-8

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] High Energy Background Event Identification Using Local Group Trigger in a 240-pixel X-ray TES Array2020

    • Author(s)
      S. Yamada et al.
    • Journal Title

      J. Low Temp. Phys.

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s10909-020-02468-5

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Coevolution of the Technology on Transition-Edge-Sensor Spectrometer and Its Application to Fundamental Science2019

    • Author(s)
      S. Yamada, H. Tatsuno, S. Okada, T. Hashimoto
    • Organizer
      18th International Workshop on Low Temperature Detectors
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 多素子超伝導転移端センサーが拓く量子ビームを用いた物理学実験2019

    • Author(s)
      岡田信二
    • Organizer
      日本学術振興会超伝導エレクトロニクス146委員会 第15回センシングシステム分科会/第18回通信・情報処理分科会 合同研究会
    • Invited
  • [Presentation] Superconducting transition-edge sensor for mass spectrometry of neutral molecules2019

    • Author(s)
      Takuma Okumura, Susumu Kuma, Shinji Okada, Tadashi Hashimoto, Shinya Yamada, Yuji Nakano, Toshiyuki Azuma
    • Organizer
      The 8th electrostatic storage devices conference (ESD8, Tianjin, China)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 精密X線検出器TESを用いた極低温衝突反応実験2019

    • Author(s)
      久間晋, 岡田信二, 奥村拓馬, 橋本直, 山田真也, 中野祐司, 玉川徹, 東俊行
    • Organizer
      原子衝突学会 第44回年会
  • [Presentation] The X-Ray Calorimeter Meets the Cryogenic Ion Storage Ring2019

    • Author(s)
      久間晋
    • Organizer
      第1回宇宙における物質進化(r-EMU)--原子核・原子・分子--シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 極低温静電型イオン蓄積リングRICEを用いたN2O+の輻射振動冷却III2019

    • Author(s)
      廣田彩音, 伊五澤涼, 木村直樹, 久間晋, Preeti Manjari Mishra, Kiattichart Chartkunchand, 中野祐司, 山口貴之, 東俊行
    • Organizer
      日本物理学会 第75回年次大会
  • [Presentation] 極低温静電型イオン蓄積リングRICEにおけるN2O+の輻射振動冷却の観測2019

    • Author(s)
      廣田彩音, 伊五澤涼, 木村直樹, 久間晋, P. M. Mishra, K. Chartkunchand, 中野祐司, 山口貴之, 東俊行
    • Organizer
      第20回分子分光研究会
  • [Presentation] 合流ビーム実験に向けた中性ビーム源の開発 IV2019

    • Author(s)
      飯澤正登実, 飯田進平, 大阿久貴博, 河上剛, 東俊行, 中野祐司
    • Organizer
      日本物理学会 第75回年次大会
  • [Presentation] 極低温静電型イオン蓄積リングRICEでの分光実験に向けたCaH+イオンビームの生成2019

    • Author(s)
      木村直樹, 廣田彩音, 飯澤正登実, 久間晋, 田沼肇, 城丸春夫, 山口貴之, 中野祐司, 東俊行
    • Organizer
      日本物理学会 第75回年次大会
  • [Presentation] 低温移動度分析を用いた異性体分別技術の開発2019

    • Author(s)
      椎名陽子, 江淵欣久, 羽尾真礼, 安原杏香, 中野祐司
    • Organizer
      原子衝突学会 第44回年会
  • [Presentation] 低温移動度分析を用いた異性体分子の分別2019

    • Author(s)
      椎名陽子, 中野祐司
    • Organizer
      日本物理学会 2019年秋季大会
  • [Presentation] 合流ビーム実験に向けた中性ビーム源の開発 III2019

    • Author(s)
      飯澤正登実, 飯田進平, 大阿久貴博, 河上剛, 東俊行, 中野祐司
    • Organizer
      日本物理学会 2019年秋季大会
  • [Presentation] 合流ビーム実験に向けた中性ビーム源の開発2019

    • Author(s)
      大阿久貴博, 河上剛, 飯澤正登実, 飯田進平, 東俊行, 中野祐司
    • Organizer
      原子衝突学会 第44回年会
  • [Presentation] Photodetachment of negative ion beams for the ion-neutral merged-beam experiments at RICE2019

    • Author(s)
      M Iizawa, S Iida, S Kuma, T Azuma and Y Nakano
    • Organizer
      31st International Conference on Photonic, Electronic, and Atomic Collisions
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of a cryogenic ion mobility spectrometer for an isomer-selected photoexcitation and reaction studies2019

    • Author(s)
      Yuji Nakano, Yoko Shiina, Kazunari Takaya,Hirokazu Ueta and Takato Hirayama
    • Organizer
      31st International Conference on Photonic, Electronic, and Atomic Collisions
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 超伝導転移端センサーによるX線精密分光と低速中性分子測定2018

    • Author(s)
      岡田信二
    • Organizer
      第4回 ExpRes Dojo 道場 “Precision Detection / Detector”
    • Invited
  • [Presentation] 超伝導遷移端マイクロカロリメータを用いた原子分子物理実験2018

    • Author(s)
      岡田信二
    • Organizer
      原子衝突学会 第43回年会
  • [Presentation] Dynamics of cold molecular ions in a cryogenic electrostatic ion storage ring and superfluid helium droplets2018

    • Author(s)
      S. Kuma
    • Organizer
      The 22nd East Asian Workshop on Chemical Dynamics (EAWCD 2018)
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi