2018 Fiscal Year Annual Research Report
Revealing the physical processes that accelerate and decelerate galaxy formation
Project/Area Number |
18H03717
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
児玉 忠恭 東北大学, 理学研究科, 教授 (80343101)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢島 秀伸 東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (10756357)
林 将央 国立天文台, ハワイ観測所, 特任助教 (30583554)
小山 佑世 国立天文台, ハワイ観測所, 助教 (40724662)
小野寺 仁人 国立天文台, ハワイ観測所, 助教 (40778396)
田中 壱 国立天文台, ハワイ観測所, RCUH職員 (70374890)
海老塚 昇 国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 研究員 (80333300)
本原 顕太郎 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (90343102)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 近赤外線分光観測装置 / 近赤外線広視野観測 / 銀河形成、進化 / 星形成史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本提案は、これまでにない高い感度を持つ中分散グリズムを開発し、それを用いた分光観測を行い、遠方銀河の星形成史を明らかにするものである。この根幹をなすのが新高感度のグリズムの開発である。したがって初年度はまずこのグリズムの設計とテストビースの作成を行なった。具体的には、研究分担社の海老塚(理研)が設計を行い、材料を購入し、LightSmyth社にHバンドグリズムのテストピース作成を発注した。そのテストピースの完成は当初より2ヶ月遅れ、H31年度にずれ込んだが無事に完成し、仕様を満たすことも確認された。したがってこの試作品の成功に基づき、次のステップである本発注を行なえる手はずが整った。一方で、これらの新グリズムの設計及び作成を進めるのと並行して、本課題と密接に関係する、遠方銀河の広視野観測、特に近赤外撮像及び分光観測を進めることも行なった。例えば輝線強度比から銀河の金属量や電離状態などの物理状態を調べ、銀河の進化過程に制限を与える研究を行なった。またALMA望遠鏡を用いてこれらの遠方銀河に付随するガスや星間物質の観測も精力的に進め、星形成活動の元になる銀河のガスの量や星形成活動の効率などの研究も進めた。これらの結果は、本課題で作成した新グリズムによって今後新しい分光観測を行う時の科学テーマと密接に関連し、観測プログラムを最適化することにもつながる。これらの科学的成果は、7本の査読論文、5件の国際会議招待講演、及び2件の国際会議口頭発表にて発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新しいグリズムのテストピースの作成に当初予定より2ヶ月の遅れが生じたが、無事完成し、性能も確認した上本発注へと至った。また並行して直結する近赤外線観測などによる遠方銀河の星形成活動に関する科学研究を精力的に進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本発注したグリズムを完成させ、すばる望遠鏡の近赤外線観測装置に搭載して、試験観測を行う。実測データに基づき、観測提案を策定し、観測時間の獲得を目指す。同時に引き続き本課題と直接関係する遠方銀河の星形成活動に関する研究を進め、銀河の星形成史に対する知見を広げる。
|
Research Products
(15 results)