• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Revealing the physical processes that accelerate and decelerate galaxy formation

Research Project

Project/Area Number 18H03717
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

児玉 忠恭  東北大学, 理学研究科, 教授 (80343101)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢島 秀伸  筑波大学, 計算科学研究センター, 准教授 (10756357)
小山 佑世  国立天文台, ハワイ観測所, 助教 (40724662)
小野寺 仁人  国立天文台, ハワイ観測所, 助教 (40778396)
田中 壱  国立天文台, ハワイ観測所, RCUH職員 (70374890)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords近赤外線分光装置 / 広視野観測 / 銀河形成・進化 / 星形成史
Outline of Annual Research Achievements

本提案は、これまでにない高い感度を持つ中分散グリズムを開発し、それを用いた分光観測を行うことによって、遠方銀河の星形成史を明らかにしようというものである。この新しい高感度グリズムは一昨年度までに完成しすばる望遠鏡のMOIRCS装置にインストールされており、昨年度はテスト観測でのチェックのあと、すばる共同利用観測でこのグリズムを用いた分光観測データを取得している。このデータ解析を進めるとともに、密接に関連する遠方銀河の狭帯域撮像観測、中間帯域観測、可視と近赤外の分光観測を主にすばる望遠鏡とKeck望遠鏡を使って進めた。複数の輝線を用いた星形成銀河の輝線診断や、バルマーブレークを捉えた古い星種族の銀河、その中間の星形成をちょうど止めつつある銀河などの解析を行い、銀河がいつどのようにして星形成活動を活発化させ、その後止めたのか、またそれに及ぼす環境の効果について、研究を行なった。これらは上述の本グリズムで取得した分光スペクトルを元に現在解析を進めている星形成史の研究と相補的である。
なお、本グリズムが搭載されているMOIRCS装置は現在国立天文台のすばる観測所の方針により休眠中で、時限的(2023年1月までの2年間)にSWIMSという新しくかつMOIRCSと類似した装置が現在すばる望遠鏡に取り付けられている。MOIRCSはその後交代で再びすばる望遠鏡に取り付けられることになっており、その間本課題のグリズムを用いた観測ができないため、類似装置SWIMSをメインに使った、密接に関連した観測プログラムを進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在は本課題で開発したグリズムが搭載されているMOIRCS装置がすばる望遠鏡(ハワイ観測所)の判断により休眠中である(代わりに新しい類似装置SWIMSを時限的に運用するため)。従って、それを用いた新たな分光データは2023年2月まで取得できない状態にあるが、昨年度の共同利用観測で取得した遠方の星形成を止めつつある銀河の分光データを既に取得できているため、その解析を行っている。それに加えて、現在類似装置SWIMSを使った、さまざまな観測プログラムを精力的に進めており、これらは本課題の科学テーマと密接に関係しているため、相補的に研究を進めることができている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、本課題で制作したグリズムで取得した遠方銀河の分光観測データ(近赤外線スペクトル)を解析し、その星形成史を明らかにするとともに、上述の主にSWIMSを使った関連プログラムも推進し、両者を相補的に解析することで相乗効果を生み出す。また2023年2月にはMOIRCSが再びすばる望遠鏡に取り付けられるので、それに向けて共同利用観測プログラムを準備し、2023年3月に提案を行う。今年度が最終年度であるため、得られた科学成果を国内外の研究会で報告し広く宣伝する予定である。引き続き雇用する研究員と共同で研究を進める。

  • Research Products

    (15 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Vienna(オーストリア)

    • Country Name
      AUSTRIA
    • Counterpart Institution
      University of Vienna
  • [Int'l Joint Research] Max planck Institute(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Max planck Institute
  • [Int'l Joint Research] Instituto de Astrofisica de Canarias(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      Instituto de Astrofisica de Canarias
  • [Int'l Joint Research] INAF(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      INAF
  • [Int'l Joint Research] University of Waterloo(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      University of Waterloo
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      2
  • [Journal Article] The Environmental Dependence of Gas Properties in Dense Cores of a Protocluster at z~2.5 Revealed with ALMA2022

    • Author(s)
      Aoyama, K., Kodama, T., 6 authors
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 924 Pages: id.74, 13 pp.

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac34fa

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] FOREVER22: galaxy formation in protocluster regions2022

    • Author(s)
      Yajima, H., 4 authors, Kodama, T., 11 authors
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 509 Pages: 4037-4057

    • DOI

      10.1093/mnras/stab3092

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Star Formation Properties of Sloan Digital Sky Survey BOSS Void Galaxies in the Hyper Suprime-Cam Survey2022

    • Author(s)
      Jian, H.-Y., 9 authors, Kodama, T., 5 authors
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 926 Pages: id.115, 13 pp.

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac448b

  • [Journal Article] Subaru Hyper Suprime-Cam excavates colossal over- and underdense structures over 360 deg^2 out to z = 12021

    • Author(s)
      Shimakawa, R., 8 authors, Kodama, T., 1 author
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 503 Pages: 3896-3912

    • DOI

      10.1093/mnras/stab713

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A Planck-selected dusty proto-cluster at z = 2.16 associated with a strong overdensity of massive Hα-emitting galaxies2021

    • Author(s)
      Koyama, Y., 2 authors, Kodama, T., 5 authors
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society: Letters

      Volume: 503 Pages: L1-L5

    • DOI

      10.1093/mnrasl/slab013

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] COALAS. I. ATCA CO(1-0) survey and luminosity function in the Spiderweb protocluster at z = 2.162021

    • Author(s)
      Jin, S., 17 authors, Kodama, T., 9 authors
    • Journal Title

      Astronomy & Astrophysics

      Volume: 652 Pages: id.A11, 23 pp.

    • DOI

      10.1051/0004-6361/202040232

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Superb Wide-field Imaging Multi-colour Survey with 18 filters (SWIMS-18)2021

    • Author(s)
      Kodama, T.
    • Organizer
      Massive galaxies and clusters in the early Universe (Nanjing; zoom)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Superb Wide-field Imaging Multi-colour Survey with 18 filters (SWIMS-18)2021

    • Author(s)
      Kodama, T.
    • Organizer
      Super-IRnet Seminar
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 研究代表者ホームページ

    • URL

      http://mahalo.galaxy.bindcloud.jp

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi