2019 Fiscal Year Annual Research Report
太陽軟X線撮像分光で拓く磁気再結合・粒子加速研究の新地平:ロケット実験から衛星へ
Project/Area Number |
18H03724
|
Research Institution | National Astronomical Observatory of Japan |
Principal Investigator |
成影 典之 国立天文台, SOLAR-Cプロジェクト, 助教 (50435806)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 粒子加速 / 磁気再結合 / X線撮像分光観測 / 観測ロケット実験 FOXSI-3 / 衛星計画 PhoENiX / 太陽 / フレア / コロナ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、「宇宙プラズマにおいて普遍的に起きている磁気再結合と粒子加速の理解」を目指し、太陽フレアに対する軟X線の2次元集光撮像分光観測の実現を目的としている。この観測により、X線のエネルギースペクトルを空間分解能・時間分解能を持って取得することが可能となる。つまり、太陽コロナを占めるプラズマの物理情報(温度、密度、非熱的成分の冪指数など)を、各構造毎に、時間発展を追いながら調べることが可能になる。本研究では、この観測の実現に向け、裏面照射型CMOS検出器を用いた軟X線高速度カメラを開発し、1ピクセルに複数のX線光子が入射するよりも速く読み出すことで、X線光子1個1個の情報を取得するという手法を取る。 2019年度は、日米共同の太陽X線観測ロケット実験FOXSI-3(2018年度打ち上げ)で取得に成功した、世界初の太陽コロナ軟X線・2次元集光撮像分光観測データの解析と、その観測に用いた機器の較正を実施した。機器較正結果の一部は、論文として出版した。データ解析では、活動領域中の微小なエネルギー解放現象に着目し解析を行っている。 また、将来の太陽フレア観測を目指し、2種類のCMOS検出器について検討・開発・評価を行った。1つ目は、FOXSI-3で用いたCMOS検出器の高速化とX線に対する感度・耐性の向上である。この検出器については、試作品を入手し、評価準備を行った。2つ目は、SOI技術を用いた感受層の大幅な増厚の試みで、感度・耐性の大幅な向上が期待できる。この検出器については実現可能性検討を実施し、実現可能であることを確認した。 更に、これらの検出器を用い、世界初となる太陽フレアに対する軟X線・2次元集光撮像分光観測を実現するため、観測ロケット実験計画FOXSI-4を米国NASAに対して、衛星計画PhoENiXをJAXA/宇宙科学研究所に対して、それぞれ提案した。PhoENiX計画については、学術会議のマスタープラン2020に学術大型研究計画として掲載された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
2019年度の目標は、下記の3つであった。 ①FOXSI-3 に搭載した観測装置の機器較正を完了させ、FOXSI-3 で得られた世界初のデータを解析し、科学成果の創出に取り組む。 ②衛星計画の実現に向け、宇宙用の軟X線・2次元撮像分光カメラシステムの開発も並行して実施する。 ③FOXSI-3 の大成功をうけ、新たな日米共同観測ロケット実験計画実施の機運が高まっている。そこで、太陽フレアを観測対象とする観測ロケット実験 FOXSI-4 の立ち上げを行う。 研究実績の概要に示したように、①、②、③の目標は達成、もしくは計画通りに進捗している。 加えて、2019年10月にJAXA/宇宙科学研究所から発出された「2019(令和元)年度公募型小型計画・宇宙科学ミッションコンセプトの提案募集」に対し、磁気リコネクションに伴う粒子加速の理解を科学目的とした衛星計画 PhoENiX(Physics of Energetic and Non-thermal plasmas in the X (= magnetic reconnection) region の略)を提案した。この提案は、本研究の成果(科学検討のための研究会開催・裏面照射型CMOS検出器を用いたX線用高速度カメラの開発・観測ロケット実験 FOXSI-3 の実施など)によって成し得たものであり、現時点で計画は当初計画以上に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、FOXSI-3 で得られた世界初のデータを解析し、科学成果の創出に取り組む。 また、太陽フレアを観測対象とする日米共同観測ロケット実験 FOXSI-4 の実現に向け、フレア観測用カメラシステムの開発を推進する。また、高精度X線ミラーの基礎開発など、FOXSI の観測性能向上に向けた関連開発も実施する。 一方、衛星計画 PhoENiX の実現に向け、宇宙用の軟X線・2次元撮像分光カメラシステムの開発も並行して実施する。具体的には、「CMOS検出器のX線・放射線耐性評価」を行うとともに、宇宙放射線に耐性のある部品と等価の部品を用いブレッドボードを製作し、「宇宙用のカメラの実現に向けた試作」を行う。また、定期的な研究会を開催するなど、科学検討も継続して実施する。 なお、PhoENiX 計画については、https://www.phoenix-project.science/ から情報発信を行っている。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Advances in the Development of Precision Wolter Mirrors for Future Observations of the Sun2019
Author(s)
Taro Sakao, Satoshi Matsuyama, Jumpei Yamada, Takato Inoue, Taku Hagiwara, Kentaro Hata, Hiroyuki Yamaguchi, Nami Nakamura, Kazuto Yamauchi, Yoshiki Kohmura, Yoshinori Suematsu, Noriyuki Narukage and Shin-nosuke Ishikawa
Organizer
XOPT2019; International Conference on X-ray Optics and Applications
Int'l Joint Research
-
-
[Presentation] Satellite mission PhoENiX: Physics of Energetic and Non-thermal plasmas in the X (=magnetic reconnection) region2019
Author(s)
Noriyuki Narukage, Mituso Oka, Yasushi Fukazawa, Keiichi Matsuzaki, Shin Watanabe, Taro Sakao, Shin-nosuke Ishikawa, Kouichi Hagino, Ikuyuki Mitsuishi, Tsunefumi Mizuno, et al.
Organizer
18th RHESSI Workshop
Int'l Joint Research
-
-
[Presentation] The FOXSI-3 rocket: Overview and early results of its latest flight2019
Author(s)
Juan Camilo Buitrago-Casas, Lindsay Glesener, Sasha Courtade, Juliana Vievering, Subramania Athiray Panchapakesan, Sophie Musset, Daniel Ryan, Gregory Dalton, Shin-Nosuke Ishikawa, Noriyuki Narukage, et al.
Organizer
AAS Meeting 234
Int'l Joint Research
-
[Presentation] FOXSI-2 Solar Microflares : Multi-Instrument Differential Emission Measure Analysis2019
Author(s)
P. S. Athiray, Lindsay Glesener, Juliana Vievering, Shin-Nosuke Ishikawa, Andrew Inglis, Noriyuki Narukage, DanielRyan, Juan Camilo Buitrago-Casas, Steven Christe, Sophie Musset, Sam Krucker
Organizer
AAS Meeting 234
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Satellite mission: PhoENiX (Physics of Energetic and Non-thermal plasmas in the X (= magnetic reconnection) region)2019
Author(s)
Noriyuki Narukage, Mituso Oka, Yasushi Fukazawa, Keiichi Matsuzaki, Shin Watanabe, Taro Sakao, Shin-nosuke Ishikawa, Kouichi Hagino, Ikuyuki Mitsuishi, Tsunefumi Mizuno, et al.
Organizer
SPIE Optical Engineering + Applications
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Hardware upgrades and science outcomes from the latest flights of the FOXSI rocket2019
Author(s)
Juan Camilo Buitrago-Casas, Lindsay Glesener, Sasha Courtade, Juliana Therese Vievering, P. S. Athiray, Sophie Musset, Daniel Ryan, Gregory Dalton, Shin-nosuke Ishikawa, Noriyuki Narukage, et al.
Organizer
AGU Fall Meeting 2019
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Characterization of Charge Sharing in the FOXSI Sounding Rocket Hard X-ray Detectors Using the Advanced Light Source at Berkeley2019
Author(s)
Jessie McBrayer Duncan, Subramania Athiray Panchapakesan, Sophie Musset, Juliana Therese Vievering, Alastair A MacDowell, Lindsay Glesener, Lance Davis, Juan Camilo Buitrago-Casas, Connor O'Brien, Shin-nosuke Ishikawa, Tadayuki Takahashi, Shin Watanabe, Noriyuki Narukage, et al.
Organizer
AGU Fall Meeting 2019
Int'l Joint Research
-
[Presentation] FOXSI-4: Instrument Upgrades for a Proposed Fourth Focusing Optics X-Ray Solar Imager Sounding Rocket Experiment2019
Author(s)
Juliana Therese Vievering, Lindsay Glesener, Juan Camilo Buitrago-Casas, Subramania Athiray Panchapakesan, Sophie Musset, Jessie McBrayer Duncan, Noriyuki Narukage, Daniel Ryan, Andrew R Inglis, Tadayuki Takahashi, Shin Watanabe, Steven Christe, Sam Krucker, Paul Turin and Brian Ramsey
Organizer
AGU Fall Meeting 2019
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-