2020 Fiscal Year Annual Research Report
高精度な全球気候モデル構築に向けたインドネシア多島海における潮汐混合の定量化
Project/Area Number |
18H03731
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
日比谷 紀之 東京海洋大学, その他部局等, 博士研究員 (80192714)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木田 新一郎 九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (50543229)
升本 順夫 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (60222436)
堀井 孝憲 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋観測研究センター), 主任研究員 (20600430)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 潮汐混合 / インドネシア多島海 / インドネシア通過流 / 全球気候システム / 投下式乱流計 |
Outline of Annual Research Achievements |
世界で最も高い海面水温を持つインドネシア多島海は、その真上に熱帯域の大気大循環の心臓部ともいえる深い対流を発達させることで、グローバルな気候を強くコントロールしている。このインドネシア多島海の海面水温には、内部潮汐波の砕波に伴う潮汐混合が大きく影響することが示唆されてきた。また、インドネシア多島海における潮汐混合はインドネシア通過流(ITF)の水塊変質にも影響することが知られている。この変質された低温・低塩分の水塊はインド洋へ流出して、アガラス海流やルーイン海流などの大規模な海洋循環に影響を与える。 今年度は、インドネシア多島海で2019年度に実施した乱流直接観測で得られたデータの詳細な検討を行った。合計120に及ぶ乱流エネルギー散逸率のプロファイルの解析から、強い乱流ホットスポットは Manipa、Lifamatola、Sape、Lombok海峡 などの狭い海峡内に存在する海嶺・海山上での内部潮汐波の砕波に伴って局所的に発生していること、その一方で、この乱流ホットスポットから離れると、鉛直乱流拡散率は典型的な外洋の値とほぼ同じ値に減少してしまうことが確認された。さらに、この乱流観測時の状況にあわせて行った高分解能数値シミュレーションによれば、これらの狭い海峡内では、内部潮汐波の砕波による鉛直混合だけでなく、サブメソスケールな地形渦によって強化された水平混合も加わることで、非常に短い距離(10km)内で著しい水塊変質が起こっていることが示唆された。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
日比谷研究室ホームページ https://www-aos.eps.s.u-tokyo.ac.jp/~hibiya-lab/
|
Research Products
(43 results)