• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

透明材料の破壊過程の学理解明とそのためのオプティカルアナリシスベースの構築

Research Project

Project/Area Number 18H03749
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

森田 昇  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (30239660)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 比田井 洋史  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (60313334)
松坂 壮太  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (30334171)
岸 哲生  東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (90453828)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords割断 / 光弾性
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、透明材料のクラック進展を中心とした破壊挙動につき、動的な応力状態を主な解析対象としてその学理を解明する。クラックについてはこれまでも主にその抑制を目的に研究されてきたが、瞬間的かつ微視的な現象を検証する技術は発展途上で未だ解明されていない。申請者らが開発した高速度偏光計測システムを利用することで、透明材料内部の主応力差を可視化できる。本申請では応力以外の温度や発光などの情報も総合的に取得できるオプティカルアナリシスベースを構築する。さらに数値解析を併用しオプティカルアナリシスベースとの二本柱でガラスのクラック挙動の学理に取り組む。本年度は基礎段階として、以下の4点を実施した。
[1] オプティカルアナリシスベースの構築:亀裂進展を様々な雰囲気下で観察できるように、圧力容器内で、クラックを進展させ、観察するシステムを設計した。高速度顕微偏光カメラを複数配置できるように設置し、その進展を動的に追跡できるようにした。さらに、高輝度レーザの光源と高速度カメラを組み合わせて時間分解能を上げた観測システムを準備した。材料の破壊に伴って発生するトライボルミネッセンスを捉えるICCDやサーモグラフィ、分光器などについても、配置できるようにした。これらのシステムを試作し、一部完成し、完成した部分から予察テストを実施した。
[2]位相差の多方向計測:くさびや圧子のガラスへの押し込みといった単純な系でクラックが進展した際の状況を偏光高速度カメラを多方向から計測し、予察試験を行った。
[3]電子顕微鏡(SEM)内実験:[2]と同じ実験をSEM内で行い、高倍率でその挙動を観察した。
[4]数値解析:単純な圧子押し込み時における内部応力挙動について、数値解析を行った。弾塑性変形を含む大変形のモデル化を実現した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

概ね予定通り進んでいるが、オプティカルアナリシスベースの設計に手間取ったこと、さらにサーモグラフィの納入が遅れたことで、一部完成できていない。納入は完了しているため、計画の遅れを挽回すべく進める。

Strategy for Future Research Activity

変更なく,計画通り進める予定である.具体的には昨年度に引き続きオプティカルアナリシスベースの構築を進め,完成させる.
[1]完成したオプティカルアナリシスベースを使って位相差の多方向計測を実現する.昨年に引き続き,まずは簡単なくさびや圧子のガラスへの押し込みといった単純な系の実験データの収集を行い,割断などの複雑な系の実験に展開していく予定である.
[2]位相差の多方向計測:クラックが進展した際の状況を偏光高速度カメラを多方向から計測する.昨年に引き続き単純な系での実験を行うと共に,割断などの複雑な系の測定を行う.
[3]SEM内実験:[1]と同じ実験をSEM内で行う.特に複雑な系に対して,実験を行い,[1]と比較検討する.
[4]応力推定メソッドの確立:昨年,単純な系での数値解析モデルを作製した.本年度は,様々な条件で解析を行い,その結果と[2]の実験結果との比較を行い,その妥当性を検証する.さらに,割断などの複雑な系を数値解析で再現できるようにする.

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Presentation] A study of fracture surface generation in wheel cleaving2019

    • Author(s)
      Kentaro Imai, Masahiro Saito, Yuichiro Matsumoto, Souta Matsusaka, Hirofumi Hidai, Akira Chiba and Noboru Morita,
    • Organizer
      2019 International Conference on Smart Science (ICSS 2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 薄板ガラスのホイール割断における亀裂形成・進展挙動の観察2019

    • Author(s)
      浅利朋生,今井健太郎,松本祐一郎,松坂壮太,比田井洋史,千葉 明,森田 昇
    • Organizer
      日本機械学会関東支部第22期総会・講演会
  • [Presentation] ガラスのホイール割断時に工具接触部近傍に生じる微小欠陥に関する研究2019

    • Author(s)
      齊藤雅裕,松本祐一郎,松坂壮太,比田井洋史,千葉明,森田昇
    • Organizer
      2019年度精密工学会春季大会学術講演論文集
  • [Presentation] A Study of Generation Mechanism of Fracture Surface in the Wheel Cleaving2018

    • Author(s)
      Kentaro Imai, Masahiro Saito, Yuichiro Matsumoto, Souta Matsusaka, Hirofumi Hidai, Akira Chiba and Noboru Morita,
    • Organizer
      ICPE 2018 (17th International Conference on Precision Engineering)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Observation of wheel scribing behavior using Scanning Electron Microscope2018

    • Author(s)
      Masahiro Saito, Kentaro Imai, Yuichiro Matsumoto, Souta Matsusaka, Hirofumi Hidai, Akira Chiba and Noboru Morita,
    • Organizer
      ICPE 2018 (17th International Conference on Precision Engineering)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ホイール割断における工具形状が割断面形態に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      今井健太郎,齊藤雅裕,松本祐一郎,松坂壮太,比田井洋史,千葉明,森田昇
    • Organizer
      2018年度精密工学会秋季大会学術講演論文集
  • [Presentation] ホイール割断における割断条件が割断面形態に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      今井健太郎,齊藤雅裕,松本祐一郎,松坂壮太,比田井洋史,千葉明,森田昇
    • Organizer
      2018年度砥粒加工学会学術講演会講演論文集
  • [Presentation] 薄板ガラスのホイール割断における亀裂進展挙動と割断面形成メカニズムに関する研究2018

    • Author(s)
      松坂壮太,浅利朋生,染野凌汰,阿隅結夢,今井健太郎,齊藤雅裕,長谷川良平,松本祐一郎,比田井洋史,千葉明,森田昇
    • Organizer
      第18回国際工作機械技術者会議論文集

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi