2019 Fiscal Year Annual Research Report
Glocal Traffic Control of Next Generation Transportation Systems
Project/Area Number |
18H03774
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
井村 順一 東京工業大学, 工学院, 教授 (50252474)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石崎 孝幸 東京工業大学, 工学院, 助教 (10650335)
早川 朋久 東京工業大学, 工学院, 准教授 (30432008)
KAMAL MD・ABDUS・SAMAD 群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (60844149)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 交通流制御 / 信号機制御 / 速度制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,①個別の分散制御では道路交通システム全体の観点から適切に交通流を制御できないことを示すシミュレーション例を解析し,②オープンな車両群モデルの基礎的な数理モデル・制御手法を検討し,かつ,相互作用に着目した道路交通システム全体を整理し,③信号機制御と車両制御との協調連携制御の基礎理論を構築した。具体的にはつぎのとおりである。
1.個々の車両が協調しない場合について数値シミュレーションにより,その車両速度等について検討し,個々の車両が協調することの重要性について分析した。また,道路交通ネットワークモデルとしてエリアクラスタリングに関する解析や,渋滞分析の観点から交通渋滞が生じる直前の状況を検出するための方法についても渋滞分析の観点から検討を行った。 2.オープンな車両群に対する制御手法として申請者らが開発してきたレトロフィット制御を適用し,数値シミュレーションにより,その有効性を検討した。また,上位層の経路ナビゲーションにおいてインセンティブによる行動変容を促す仕組みに結び付く概念として「価値」が重要であることを見出し,道路交通システムに対してサイバー・フィジカル・バリューシステム(CPVS)という新しい概念を提案し,道路交通システム全体を設計する理論の枠組みを構築した。本枠組みは2件のプレナリ講演で発表した。 3.信号機制御と車両制御の協調連携制御において,信号機との連携により,通過時点の交差点での交通量を学習により予測して,交差点で最適な速度制御を実現するためのデータ駆動型制御や道路上の交通量を改善する車両間の協調制御の基礎理論を構築した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本年度までの進捗で,道路交通システム全体の基礎理論をまとめる上で重要となる設計指針としてCPVSの概念を提案できた点が非常に大きい。また,信号機制御と車両制御の協調連携制御に対する研究が,たとえば,学習機能を組み込んだデータ駆動型制御の基礎も構築できたことにより,当初の計画以上に進んでいると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
まずは,上位層の経路選択制御と信号機制御を融合していく理論を構築することが最も大きな課題であり,また,構築してきた道路交通システムシミュレータを用いて,その有効性を検証していくことが挙げられる。道路交通シミュレーションが大規模化した際の計算量に対する対応が懸念事項の一つである。
|
Research Products
(7 results)