• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Study on sub-terahertz-band wireless system with fiber-optic speed

Research Project

Project/Area Number 18H03781
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

藤島 実  広島大学, 先端物質科学研究科, 教授 (60251352)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 毅  広島大学, 先端物質科学研究科, 准教授 (30397989)
天川 修平  広島大学, 先端物質科学研究科, 准教授 (40431994)
LEE SANGYEOP  広島大学, 先端物質科学研究科, 助教 (50811733)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsテラヘルツ / CMOS / トランシーバ / 高速通信 / 無線通信 / 300GHz帯 / コスタスループ
Outline of Annual Research Achievements

送信スペクトラムを考慮したテラヘルツ送信機を集積回路にて試作した.300GHz帯で無線通信に利用可能な周波数がWRC-19において252GHzから296GHzと結論付けられたため、当初計画通り270GHz中心、±17.28GHzの周波数帯で設計は進めている.送信回路に含まれている増幅回路のアナログバンドパス特性にて所望の性能を実現できるため、当初想定していた送信スペクトラム調整用の有限インパルス応答(FIR)フィルタを省略した.次に、テラヘルツ受信機用コスタスループの機能シミュレーションに基づき前年度までに設計、試作した270GHz帯受信回路の測定、評価を実施した.受信器に用いられる増幅回路には、伝送線路を利用したトランスの設計を改良することで,従来型よりも広帯域動作を可能とした.これを使って負性容量で寄生容量をキャンセルする増幅回路を試作した.また,ノイズに関係する回路不変量の一つである雑音測度に着目し,増幅器とミキサーのノイズ性能の理論限界とそれを実現する方法について考察を進めた.理論限界を実現するには,雑音測度とは違うパラメータを最小化する必要があるという見通しを得た.また,非接触インターフェースの回路モデル化に着手した.変調方式に16QAMを用いると、周波数利用効率は向上するものの電力効率が劣る.そのため、長距離通信を視野に入れた実用化が困難となるため、変調方式はQPSKにターゲットを絞った.デュアルポラライゼーションなどと用いたMIMOを利用することにより、限られた周波数では、データレートを向上(=周波数利用効率の向上)させることとした.コスタスループを用いたアナログベースバンド回路はQPSKにターゲットを絞っている.これらの集積回路を評価するために、電磁界シミュレーションを用い設計された実装用ボードに集積回路を実装し、性能を評価した.そのうえで、無線通信実験を行い、CMOS集積回路を用いテラヘルツ帯で通信ができることを実証した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初計画の通り、300GHz帯を利用したCMOS送信回路と受信回路の設計を完了し、評価を進めることができた.WRC-19において通信に利用可能とされた周波数帯は当初計画していた周波数帯を包含していたために、設計を修正する必要はなかった.変調方式と消費電力の関係の検討を進めた結果、300GHz帯で長距離通信を目指すにはQPSKがふさわしいことが判明した.このため、受信機に用いるコスタスループを用いたアナログベースバンド回路はQPSKの復調に最適化されている.このことは受信機の消費電力の抑制に寄与している.また、当初必要と考えられていた有限インパルス応答フィルタは、送信機に搭載された増幅器のバンドパス特性で代用できるために不要であることが判明した.これは、消費電力とチップ面積の抑制に寄与している.テラヘルツCMOS受信機ではミキサファースト構成が用いられている.このミキサとそれに続く中間周波数帯増幅回路の特性を同時に考慮した評価方法を考案し、受信器全体を最適化した.テラヘルツ送受信回路において伝送線路の占める面積は大きいが、スローウェーブ伝送線路を用いることにより、伝送線路の占める面積をおよそ20%削減することができた.このように、全体として光通信速度を有する無線通信(Wi-FOS)の実現に向け順調に計画を進めることができている.

Strategy for Future Research Activity

これまで、計画通りに研究を進めることができていることから、最終年度も当初の計画通りに研究を進める予定である.回路性能の向上を目指し、送信機では最終段ミキサに接続される中間周波数帯増幅回路の高効率化をトランジスタの非線形特性を考慮し進める.送信機の最終段ミキサには、これまで用いられてきたダブラー型ミキサ以外の回路の可能性や周波数割り付け方法についての検討を進める.また、局部発信回路の高性能化を実現するために、電力増幅器に用いられるロードプル解析を応用した帰還回路の設計方法を検討する.ローノイズ回路設計について,より具体的な設計論に落とし込めるように検討を続ける.また,CMOSチップ試作による実証も目指す.非接触インターフェースの電磁界解析と回路モデル化も行う.これらの検討結果を統合し、これまでに実現した送受信機回路のさらなる高性能化を実現し、Wi-FOSへの道筋を明らかにする.

  • Research Products

    (24 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results,  Invited: 9 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Study on sub-terahertz-band wireless system with fiber-optic speed2020

    • Author(s)
      Fujishima Minoru
    • Journal Title

      Impact

      Volume: 2020 Pages: 41~43

    • DOI

      10.21820/23987073.2020.1.41

  • [Journal Article] MOSFET Small-Signal Model Considering Hot-Carrier Effect for Millimeter-Wave Frequencies2019

    • Author(s)
      C. Li, B. C. Chye, Y. Yang, E. Yao, M. Fujishima
    • Journal Title

      Journal of Infrared, Millimeter, and Terahertz Waves

      Volume: 40 Pages: 419-428

    • DOI

      10.1007/s10762-019-00574-4

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] テラヘルツ通信を実現する300GHz帯CMOS送信機モジュール2019

    • Author(s)
      高野恭弥, 天川修平, 片山光亮, 原紳介, 吉田毅, 藤島実
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌 C

      Volume: J102-C Pages: 348-355

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 300GHz帯CMOS無線伝送2020

    • Author(s)
      藤島実
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
    • Invited
  • [Presentation] ショートスタブを用いたミリ波帯低損失CMOSパッド2020

    • Author(s)
      スミス 力紀, 李尚曄, 吉田毅, 藤島実
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
  • [Presentation] Wideband Power-Line Decoupling Technique for Millimeter-Wave CMOS Integrated Circuits2019

    • Author(s)
      S. Amakawa, M. Fujishima
    • Organizer
      2019 IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 300GHz帯無線通信とその未来2019

    • Author(s)
      藤島実
    • Organizer
      中国地域電波研究者連絡会
    • Invited
  • [Presentation] Ultrahigh-Speed Terahertz Transceiver with CMOS Technology,2019

    • Author(s)
      M. Fujishima
    • Organizer
      The European Microwave Conference in Central Europe (EuMCE)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Terahertz One-Chip CMOS Transceiver2019

    • Author(s)
      M. Fujishima
    • Organizer
      The sixth IEEE MTT-S International Wireless Symposium (IEEE IWS 2019)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] One-Chip CMOS Terahertz Transceiver2019

    • Author(s)
      M. Fujishima
    • Organizer
      IEEE International Symposium on Radio-Frequency Integration Technology (RFIT)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 300-GHz-Band CMOS Ultrahigh-Speed Transceiver and Its Future2019

    • Author(s)
      M. Fujishima
    • Organizer
      The 4th Japan-Russia Joint Microwave and Telecommunication Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 300-GHz-Band One-Chip CMOS Wireless Transceiver and Its Future2019

    • Author(s)
      M. Fujishima
    • Organizer
      The 5th International Symposium on Microwave/Terahertz Science and Applications (MTSA2019)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Ultrahigh-Speed One-Chip CMOS Transceiver with 300-GHz Band2019

    • Author(s)
      M. Fujishima
    • Organizer
      2019 IEEE 13th International Conference on ASIC (ASICON)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 270GHz帯CMOS トランシーバとその応用2019

    • Author(s)
      藤島実
    • Organizer
      テラヘルツ科学の最先端VI
    • Invited
  • [Presentation] CMOSスタック型アンプの高出力化の検討2019

    • Author(s)
      伊藤駿, 藤島実, 吉田毅
    • Organizer
      LSIとシステムのワークショップ
  • [Presentation] 線路長を57%短縮するスローウェーブ伝送線路,2019

    • Author(s)
      小林知広, 天川修平, 藤島実, 吉田毅
    • Organizer
      LSIとシステムのワークショップ
  • [Presentation] 異なるグランドスロット幅を有するスローウェーブ伝送線路の評価2019

    • Author(s)
      小林知広, 李尚曄, 天川修平, 吉田毅, 藤島実
    • Organizer
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
  • [Presentation] 局所帰還を有する80GHzCMOS電力増幅最終段の検討2019

    • Author(s)
      伊藤駿, 李尚曄, 吉田毅, 天川修平, 藤島実
    • Organizer
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
  • [Presentation] ミリ波帯CMOS多段電力増幅回路の付加電力効率の改善2019

    • Author(s)
      伊藤駿, 吉田毅, 天川修平, 藤島実
    • Organizer
      電子情報通信学会集積回路研究会 学生・若手研究会
  • [Presentation] 300-GHz Wireless Data Transmission System with Low-Snr CMOS RF Front End2019

    • Author(s)
      S. Lee, R. Dong, S. Hara, K. Takano, S. Amakawa, T. Yoshida, M. Fujishima
    • Organizer
      2019 12th Global Symposium on Millimeter Waves (GSMM)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A-40-dBc Integrated-Phase-Noise 45-GHz Sub-Sampling PLL with 3.9-dBm Output and 2.1% DC-to-RF Efficiency2019

    • Author(s)
      S. Lee, K. Takano, S. Hara, R. Dong, S. Amakawa, T. Yoshida, M. Fujishima
    • Organizer
      2019 IEEE Radio Frequency Integrated Circuits Symposium (RFIC 2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A 6-mW-DC-Power 300-GHz CMOS Receiver for Near-Field Wireless Communications2019

    • Author(s)
      S. Lee, R. Dong, S. Hara, K. Takano, S. Amakawa, T. Yoshida, M. Fujishima
    • Organizer
      2019 IEEE MTT-S International Microwave Symposium (IMS 2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 300-GHz Wireless Data Transmission System with Low-SNR CMOS RF Front End2019

    • Author(s)
      李尚曄, 董鋭冰, 原紳介, 高野恭弥, 天川修平, 吉田毅, 藤島実
    • Organizer
      電子情報通信学会マイクロ波研究会
  • [Book] Design of terahertz CMOS integrated circuits for high-speed wireless communication2019

    • Author(s)
      Minoru Fujishima, Shuhei Amakawa
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      The Institution of Engineering and Technology
    • ISBN
      978-1-78561-387-6

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi