2020 Fiscal Year Annual Research Report
Dynamic Flow Control of Model Aircraft with Electric Micro Device and the Flight Demonstration
Project/Area Number |
18H03816
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
藤井 孝藏 東京理科大学, 工学部情報工学科, 教授 (50209003)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤松 浩 神戸市立工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (10370008)
関本 諭志 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50783817)
米田 洋 帝京大学, 理工学部, 教授 (60734506)
藤田 昂志 東北大学, 流体科学研究所, 助教 (80774471)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 流体制御 / プラズマアクチュエータ / 飛行試験 / 塗布電極 / 風洞試験 / 数値シミュレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
フライト実証と各要素研究という2つの目的に対する成果をまとめる.新型コロナパンデミック下での研究活動なので,各グループそれぞれに研究を実施することとし,定期的なオンライン打ち合わせを行った. (フライト実証)理科大を中心とした市販模型飛行機を利用したフライト実証その2は残念ながら新型コロナの影響により令和3年度も含めて実施できなかった.その間,その1で実施した試験データを総合的に評価し,大気中フライトでのプラズマアクチュエータによる翼の失速制御の実証として学術誌に公表した.一方,帝京大によるフライト試験は学内の試験飛行場を利用したことである程度実施でき,不十分ながら独自製作の小型航空機による抵抗低減と揚抗比向上の確認ができた(一部は2021.1の米国航空宇宙学会にて発表,その後の成果は今後学術発表を予定). (要素研究ー小型電源の開発)小型無人航空機への搭載を想定した小型ナノ秒パルス高電圧電源の試作に成功した.最終出力電圧はピーク値10kVのパルス高電圧を200Hzの繰り返し周波数で発生することができた(学術誌成果,学会発表などを参照). (要素研究ー翼端効果の評価)前年度実施した風洞試験の結果を整理して2021.1の米国航空宇宙学会で発表した.シミュレーションの成果についても,その後の検討を含めてこれまでの成果を整理し,学術誌に投稿,公表した. これらと並行して,(1)動的な流れ制御のシミュレーションによる研究(学術誌に公表)(2)機械学習を利用した制御効果向上に関する実験研究(学術誌にて公表),(3)プラズマ現象モデルの高度化(学術誌にて公表),(4)プラズマアクチュエータとガーニーフラップの併用による揚抗比改善(2021.1の米国航空宇宙学会で発表)などで成果が挙がっている.なお,扱うデータ量が大量になったためPIVのデータ処理に利用していた実験用PCを更新した.
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|