2022 Fiscal Year Annual Research Report
Simulation Sciences for Crowded Space Management Through Artificial Society Approach
Project/Area Number |
18H03825
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
兼田 敏之 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10192543)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森山 甲一 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10361776)
高橋 雅和 山口大学, 大学院技術経営研究科, 准教授 (20621105)
夏目 欣昇 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40362321)
市川 学 芝浦工業大学, システム理工学部, 准教授 (60553873)
家入 祐也 早稲田大学, 理工学術院(情報生産システム研究科・センター), 講師(任期付) (60910966)
坂平 文博 大阪工業大学, 情報科学部, 准教授 (70578129)
太田 明 東京都市大学, 都市生活学部, 准教授 (10963837)
崔 明姫 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60734910)
高橋 大志 慶應義塾大学, 経営管理研究科(日吉), 教授 (60420478)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 三次元都市空間行動実験システム / 仮想現実感(VR) / 歩行者数の空間分布 / マルコフ型回遊エージェント生成 / 携帯電話位置データ / スペースシンタクス |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)のエージェント技術では深層強化学習の取り組みが前進したほか、(2)の空間システムについては、三次元都市空間オープンデータを活用しての名古屋市大須地区の仮想空間ならびにVR技術を用いた空間行動実験システムの開発が前進し、その中途成果が国際会合で発表された。(3)の賑わい計測の手法として携帯電話位置データのうち小地域集計サービスを用いて、名古屋市名駅地区ならびに栄地区における歩行者数などの要因分析の成果が国際会合ならびに国内ジャーナル論文で発表された。要因分析では空間形態指標として新たにスペースシンタクス理論の角度線分分析の適用が初出となっている。小地域集計サービスにより採取した街路リンクごとの歩行者数の推計値データを目的変数とし、線分角度分析における統合値を含んだ16候補変数を対象に、誤差構造として混合ポアソン分布を扱う負の二項分布とする一般化線形モデルを用いて、要因抽出と予測を両立させたモデルを探索した。また、名古屋栄地区を対象として同種のデータを適用して公共空地創出政策の効果予測シミュレータの研究成果がジャーナル論文として公表された。同じく集計量データを部分情報としてマルコフ型回遊エージェントを生成する研究に進展がみられ、大須地区と西新宿地区の2つのシミュレーション事例が報告された。(4)のマイニングでは、同じく携帯電話位置データのポイント型データを用いた分析と、推定立ち寄り連鎖の抽出による回遊行動分析ならび観光行動分析が進展し、その進捗が報告された。これらは人工社会シミュレータに繋がる基礎研究と考えている。(5)滞在者モデリングの基礎研究として、広場内アクティビティの現地調査と携帯電話位置データによる推計に進展がみられた。(6)今年度は、ジャーナル論文9件、また国際会合発表と英語論文公表あわせて11件と研究成果の国際発信を行う年度となった。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 数理社会学事典2022
Author(s)
数理社会学会 数理社会学事典刊行委員会
Total Pages
782
Publisher
丸善出版
ISBN
9784621306659
-