• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Nondestructive diagnosis of buildings by frequency shifted terahertz waves

Research Project

Project/Area Number 18H03827
Research InstitutionChiba Institute of Technology

Principal Investigator

水津 光司  千葉工業大学, 工学部, 教授 (20342800)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長 敬三  千葉工業大学, 工学部, 教授 (00633356)
内海 秀幸  千葉工業大学, 創造工学部, 教授 (10316804)
中林 寛暁  千葉工業大学, 工学部, 准教授 (20296320)
枚田 明彦  千葉工業大学, 工学部, 教授 (40500674)
陶 良  千葉工業大学, 工学部, 教授 (60327161)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsテラヘルツ波 / 非破壊検査 / 周波数シフト帰還型レーザー
Outline of Annual Research Achievements

導波管タイプのUTC-PDおよび増幅器2段を導入し、最大出力74mW、最大増幅率44dBのFSテラヘルツ波増強に成功した(水津)。水分含有率の異なるコンクリートサンプルに対し、THz-TDSによりエリプソメトリにて複素屈折率測定を実施した。乾燥過程および応力印加時における屈折率の変化が確認されたことから、テラヘルツ波によるコンクリート診断の端緒が得られた(水津、内海)。
THz-TDSを用いた高分解能イメージング技術において、偏波方向による反射体間の虚像の削減および凹レンズによる有効映像領域の拡大に成功した。高精度距離測定技術の蓄積として、超音波領域で時間反転波と感度補正を併用した複数チャンネル送信式の有効性、及びターゲット移動するダイナミックの条件下での感度補正信号と自己相関処理の有効性をそれぞれ見出した(陶)。円弧状合成開口アレーの信号を複数の仮想的な等間隔直線アレー信号に変換して相関低減処理を適用する位置推定法を考案し、従来識別できなかった波長間隔程度のターゲットを識別できることを確認した(長、中林)。THz-TDSに偏波解析を導入し、広帯域パルスを生かした新たなターゲット識別手法を確立した。かつ、金属平板を用いた校正量を用いることで識別精度が向上することを明らかにした。また、偏波解析だけでなく合成開口処理を導入(THz-POLSAR)することで、従来のテラヘルツセンシングで起こる焦点ずれを起こすことなく、アジマス方向に構造変化を持つターゲットの識別能力向上を実現した(中林)。
紙で覆われたコンクリート表面のサブミリ幅の亀裂の検知に向けて、近接場散乱を使用した非破壊ミリ波イメージングを実施した。紙の厚さやアンテナの高さが異なる場合に得られる2つのミリ波画像の差を計算することで、ミリ波像におけるひび画像のコントラストを最大3 dB向上することができた(枚田、水津)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

UTC-PDで発生させたFSテラヘルツ波に対し、増幅器を2段設けることで出力増強を試みた。導波管タイプのUTC-PDを導入し、120-260GHzの帯域に渡って20mWオーバー、最大で74mWのFSテラヘルツ波増強に成功した。増幅率は最大で44dBを得ており、当初の目標を超える高出力FSテラヘルツ波発生に成功した(水津)。水分含有率の異なるコンクリートサンプルを作製し、乾燥過程および応力印加時の複素屈折率測定を行った。THz-TDSによるエリプソメトリにより複素誘電率推定を行った。乾燥過程における屈折率の低下、および、圧力印加時における屈折率の増強が確認された(水津、内海)。
THz-TDSのSN比を向上させる手法としてM系列変調信号の導入を検討した。THzイメージング技術の実用化に向けて層状誘電体を介した場合での径路長補正方法を検討した(陶)。反射型測定で課題となる複数ターゲットからの反射波間の相関を低減して位置推定精度を向上する手法として、仮想的な等間隔直線アレー信号を複数生成して得られた方向推定結果の交点から位置を推定する手法を提案し、従来識別できなかった波長間隔程度の2つターゲットを識別できることを計算機シミュレーションで確認した(長,中林)。THz-POLSARを用い、アジマス方向だけでなくレンジ方向に構造変化を持つターゲットの観測について取り組んだ(中林)。
コンクリート上の紙厚が実効波長の 1/4 になると、厚紙内での干渉により反射信号強度が減少する。ひびがある場所では近接場散乱によりコンクリート界面での反射が弱くなるため、ひびがない個所と比較して反射信号強度が増加する。この性質を利用し、紙の厚さやアンテナの高さが異なる場合に得られる2つのミリ波画像の差を計算することで、ミリ波像におけるひび画像のコントラストを最大3 dB向上することができた(枚田)。

Strategy for Future Research Activity

EO検出によるビート周波数測定を、高強度FSテラヘルツ波により実現する。非線形光学結晶によって、励起2波長光(FSFレーザー光+単色光)とFSテラヘルツ波の和周波発生および差周波発生を行い、FSFレーザー光と同一波長成分のみを光フィルタにより選別し、光増幅器による増強後に光領域で用いられるフォトダイオードにて検波する(水津)。
THz-TDSのSN比向上のため、M系列変調信号の有効性についての実験的検討を行う。層状誘電体を介した場合でのTHzイメージングについての実験的検討を行う(陶)。測定データに対する有効性、ターゲットの位置、仮想アレーの素子数や配置位置などによる推定精度への影響を検討し、提案手法の適用条件を明らかにする。また相関波検出により有効な圧縮センシングなどの適用検討も開始する(長、中林)。レンジ方向に構造変化を持つターゲットの観測を確立するため、レンジ方向に層状変化を持つターゲットを作成し、ターゲット識別能力向上のために、どのような偏波信号処理法が効果的であるか検討を重ねる予定である(中林)。
コンクリートを対象として、内部空胞密度や乾燥過程における水分含有量をパラメータとした複素誘電率推定、および応力不可時の複素誘電率の変化など基礎的な材料評価を継続して実施する(水津、内海)。かつ、コンクリートの水分含有および塩分含有に対する新たな評価手法として、テラヘルツ波照射時の誘電緩和の変化を利用し、ケルビンプローブ顕微鏡による基礎検討を実施する(内海、佐藤)。
紙の厚さやアンテナの高さを変えるのではなく周波数掃引により、紙の上部とコンクリートとの界面での反射波の位相が反転する周波数を同定してテラヘルツ画像を取得し、他の周波数での測定結果で得られたテラヘルツ画像の差を計算することで、テラエルツ画像におけるひび画像のコントラストの向上を目指す(枚田、水津)。

  • Research Products

    (24 results)

All 2019 2018

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 4 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 複数送信式時間反転法と感度補正型信号を併用した水中距離測定2019

    • Author(s)
      中瀬桃香,陶良
    • Journal Title

      海洋音響学会誌

      Volume: 46 Pages: 1, 13

    • DOI

      10.3135/jmasj.46.1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] セメント硬化体の熱膨張特性に関わるHygrothermic coefficientの評価2018

    • Author(s)
      内海秀幸, 安田知弘, 菅洋志, 鈴木誠
    • Journal Title

      コンクリート工学論文集

      Volume: 29 Pages: 1,10

    • DOI

      10.3151/crt.29.1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Terahertz imaging for multiple reflectors using time-domain correlating synthesis method2018

    • Author(s)
      Kazuma Sato, Ryo Toh and Koji Suizu
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 57 Pages: 122502-1, 6

    • DOI

      10.7567/JJAP.57.122502

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Identification of Periodic Structure Target Using Broadband Polarimetry in Terahertz Radiation2018

    • Author(s)
      Yuki Kamagata, Hiroaki Nakabayashi, Koji Suizu, and Keizo Cho
    • Journal Title

      IEICE Communications Express

      Volume: 7 Pages: 266, 271

    • DOI

      10.1587/comex.2018XBL0032

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 仲上ライスフェージングの伝搬パラメータ推定値を用いた自己回帰モデルによる見通し内環境におけるチャネル推定2018

    • Author(s)
      瀬戸口直人,中林寛暁,長敬三
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌B

      Volume: J101-B Pages: 685, 695

    • DOI

      10.14923/transcomj.2018APP0011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Massive MIMOにおけるユーザ間干渉に着目したチャネル容量最大化規範ユーザスケジューリング法の性能評価2018

    • Author(s)
      佐々木政直,中林寛暁
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌B

      Volume: J101-B Pages: 770, 779

    • DOI

      10.14923/transcomj.2018APP0009

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 周波数シフトテラヘルツ波の発生と非破壊検査への応用2019

    • Author(s)
      水津 光司, 栗原貴大, 碇智文
    • Organizer
      電子情報通信学会光応用電磁界計測(PEM)特別研究専門委員会第4回研究会
    • Invited
  • [Presentation] 周波数シフトテラヘルツ波による非破壊検査の検討2019

    • Author(s)
      水津 光司, 栗原貴大, 碇智文
    • Organizer
      理研セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 超音波水中無線通信-応答特性による符号間干渉の抑制について―2019

    • Author(s)
      リュウミンブン,陶良
    • Organizer
      電子情報通信学会超音波研究会
  • [Presentation] 代表的な伝搬モデルを効果的に融合した伝搬損失推定2019

    • Author(s)
      中林寛暁,糸井清晃,秋山慶伍,山崎滉生
    • Organizer
      2019年電子情報通信学会総合大会
  • [Presentation] テラヘルツ波とは ?その発生・検知・分析について?2018

    • Author(s)
      水津 光司
    • Organizer
      建築研究開発コンソーシアムテクニカルフォーラム
    • Invited
  • [Presentation] 周波数シフトテラヘルツ波による距離計測2018

    • Author(s)
      栗原 貴大, 南部 広樹, 水津 光司, 碇 智文
    • Organizer
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 周波数シフトテラヘルツ波による距離計測2018

    • Author(s)
      栗原 貴大, 南部 広樹, 水津 光司, 碇 智文
    • Organizer
      シンポジウム テラヘルツ科学の最先端Ⅴ
  • [Presentation] テラヘルツ波によるコンクリート建造物応力診断方法の検討2018

    • Author(s)
      鈴木 承太郎, 水津 光司, 内海 秀幸
    • Organizer
      シンポジウム テラヘルツ科学の最先端Ⅴ
  • [Presentation] 相関合成法を用いたテラヘルツ波イメージングにおける多重反射波の影響について2018

    • Author(s)
      佐藤数馬、陶良、水津光司
    • Organizer
      電子情報通信学会超音波研究会
  • [Presentation] 感度補正型信号を用いた複数送信式水中距離測定における時間反転法の効果について2018

    • Author(s)
      中瀬 桃香,千村 大,陶 良
    • Organizer
      日本音響学会2018年秋季研究発表会
  • [Presentation] 地中埋設物の三次元映像化 -映像値分布を用いた地中音速の推定-2018

    • Author(s)
      泉田 健吾,千村 大,陶 良
    • Organizer
      日本音響学会2018年秋季研究発表会
  • [Presentation] Position estimation using MUSIC method applied to interpolated three linear array2018

    • Author(s)
      Kazuki Watakabe, Keizo Cho, Hiroaki Nakabayashi
    • Organizer
      2018 Asian Workshop on Antennas and Propagation
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Study on improvement of position estimation accuracy of MUSIC method using array interpolation and spatial averaging2018

    • Author(s)
      Kazuki Watakabe, Keizo Cho, Hiroaki Nakabayashi
    • Organizer
      2018 International Symposium on Antennas and Propagation
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 仮想アレーを用いたTHz-TDS測定による金属棒位置の推定2018

    • Author(s)
      渡壁一樹,長敬三,中林寛暁,水津光司
    • Organizer
      シンポジウム テラヘルツ科学の最先端V
  • [Presentation] Observation of Composite Periodicity Structure Using POLSAR in Terahertz Waves2018

    • Author(s)
      Katsuki Arahara, Hiroaki Nakabayashi, Koji Suizu, and Keizo Cho
    • Organizer
      2018 IEEE International Workshop on Electromagnetics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Study of User Capacity for Massive MIMO in Urban Street Cayon Environment2018

    • Author(s)
      Takuya Nitsu and Hiroaki Nakabayashi
    • Organizer
      2018 IEEE International Workshop on Electromagnetics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 見通し内ストリートキャニオン環境における自己相関理論式を用いたチャネル予測精度2018

    • Author(s)
      榊昴也,中林寛暁,長敬三
    • Organizer
      2018年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会
  • [Presentation] THz-POLSARによる構造変化を有するターゲットの観測2018

    • Author(s)
      荒原克樹,中林寛暁,水津光司,長敬三
    • Organizer
      電子情報通信学会無線端末・アンテナシステム測定技術研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi