• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

単一分子接合の熱電特性の計測と素子設計指針の導出

Research Project

Project/Area Number 18H03899
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

夛田 博一  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (40216974)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 亮  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (20343741)
大戸 達彦  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (90717761)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords単分子接合 / 熱伝導度 / 電気伝導度 / ゼーベック係数
Outline of Annual Research Achievements

ナノ接合は、バルク材料とは異なる特性を示すため新しい電子素子への応用を意図した研究が進められている。熱の輸送についても興味が持たれているが、熱は電子の流れと違ってさまざまな物質中に容易に散逸してしまうためその制御が難しく挑戦的な課題である。本研究では、金属ー分子ー金属(単一分子接合)の熱伝導度およびゼーベック係数を測定する手法を確立することを目的とした。Si 上のSiN 膜を基板とし、電子ビームリソグラフィー技術とエッチング技術を駆使して、ナノ狭窄部を挟んで、ヒーター部と温度検出部を宙吊り構造として作製し、狭窄部をエレクトロマイグレーション法で原子レベルまで細くする。今年度は、金属狭窄部の電気伝導度、熱伝導度、ゼーベック係数を極低温から室温までの広い温度範囲で計測し、理論で予測されていた量子化現象を確認した。細線の直径は、4端子法による電気伝導度の計測から算出した。電気伝導度に対して熱伝導度は線形に応答するのに対し、ゼーベック係数は、狭窄部が細くなるにつれて、急激に増大することを見出し、理論予測を再現した。さらに、狭窄部分を破断することでナノギャップ電極を作製し、その部分に梁を取り付ける加工を行なった。梁に通電すると熱膨張を引き起こし、電極を平面方向に移動させることが可能となる。印加する電圧を制御することで、ギャップ間の電流値が可逆的に変化し、ブレークジャンクション法が可能であることを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ナノ接合部の量子化現象を測定できることを見出し、その情報は、分子接合の熱電特性の解析時にも重要であることから、時間をかけて検証を行なった。そのため、ブレークジャンクション機構を作り込むための微細加工の開始がやや遅れるとともに、可逆的に動かすための条件設定に時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

ナノギャップ電極の間隔を可逆的に変化させる手法を利用し、分子架橋構造の電気伝導度、熱伝導度、ゼーベック係数を計測する。

  • Research Products

    (18 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Improving Intramolecular Hopping Charge Transport via Periodical Segmentation of π-Conjugation in a Molecule2021

    • Author(s)
      Yutaka Ie, Yuji Okamoto, Takuya Inoue, Takuji Seo, Tatsuhiko Ohto, Ryo Yamada, Hirokazu Tada, and Yoshio Aso
    • Journal Title

      J. Am. Chem. Soc.

      Volume: 143 Pages: 599-603

    • DOI

      10.1021/jacs.0c10560

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Single-Molecule Conductance of a π-Hybridized Tripodal Anchor while Maintaining Electronic Communication2021

    • Author(s)
      Tatsuhiko Ohto, Aya Tashiro, Takuji Seo, Nana Kawaguchi, Yuichi Numai, Junpei Tokumoto, Soichiro Yamaguchi, Ryo Yamada, Hirokazu Tada, Yoshio Aso, and Yutaka Ie
    • Journal Title

      Small

      Volume: 17 Pages: 2006709-8pages

    • DOI

      10.1002/smll.202006709

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two-dimensional Binary-coded Coordinate Markers for Fabricating Nanodevices2021

    • Author(s)
      Grace Redhyka, Yuki Hanamura, Ryo Yamada, and Hirokazu Tada
    • Journal Title

      Jpn. J. Appl. Phys

      Volume: 60 Pages: 080702-3pages

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac138a

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 単一分子ダイオードの設計と創製2021

    • Author(s)
      大戸達彦、山田亮、夛田博一
    • Journal Title

      日本物理学会誌

      Volume: 76 Pages: 68-74

    • DOI

      10.11316/butsuri.76.2_68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Electrical conductance measurement of HgII-mediated DNA duplex in buffered aqueous solution2020

    • Author(s)
      Ryo Yamada,Issei Nomura,Yuki Yamaguchi,Yosuke Matsuda,Yoshikazu Hattori,Hirokazu Tada,Akira Ono, and Yoshiyuki Tanaka
    • Journal Title

      Nucleosides, Nucleoteides & Nucleic Acids

      Volume: 39 Pages: 1083-1087

    • DOI

      10.1080/15257770.2020.1755044

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Correlation between the Dipole Moment of Nonfullerene Acceptors and the Active Layer Morphology of Green-Solvent Processed P3HT-based Organic Solar Cells2020

    • Author(s)
      Shreyam Chatterjee, Tatsuhiko Ohto, Hirokazu Tada, Seihou Jinnai, and Yutaka Ie
    • Journal Title

      ACS Sustain. Chem. Eng.

      Volume: 8 Pages: 19013-19022

    • DOI

      10.1021/acssuschemeng.0c07114

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] エレクトロマイグレーションによるナノ接合の形成と熱伝導度の温度依存性2021

    • Author(s)
      花村友喜、山田亮、夛田博一
    • Organizer
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] エレクトロマイグレーションによるナノ接合の形成過程におけるゼーベック係数の計測2021

    • Author(s)
      花村友喜、山田亮、夛田博一
    • Organizer
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Magnetoresistance in Au/1,6-hexanedithiol/Au junctions at room temperature2021

    • Author(s)
      Andika Rachmat、 Ryo Yamada、 Hirokazu Tada
    • Organizer
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Magnetic Field Induced Shift of Coulomb Blockade Oscillation in Carbon Nanotube Quantum Dots Filled with Single-Molecule Magnets2021

    • Author(s)
      Grace Gita Redhyka、Ryo Nakanishi、Ryo Yamada、Masahiro Yamashita、Hirokazu Tada
    • Organizer
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Single-Molecule Conductance of a p-Hybridized Tripodal Anchor while Maintaining Electronic Communication2021

    • Author(s)
      R. Yamada, T. Ohto, Y. Ie and H. Tada
    • Organizer
      2nd Edition of Webinar on Chemistry
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Magnetoresistance effect on single-molecule junction ofAu/benzene-dithiol/Au at room temperature2021

    • Author(s)
      Rachmat Andika、Ryo Yamada、Hirokazu Tada
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 分子軌道論を活用した多機能単一分子素子の創製2021

    • Author(s)
      大戸達彦、山田亮、夛田博一
    • Organizer
      2021年 日本表面真空学会 学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] Magnetoresistance in Single Molecules and Molecular Aggregates2021

    • Author(s)
      H. Tada
    • Organizer
      Pacifichem 2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Wiring Individual Carbon Nanotubes by Utilizing Simple Coordinate2020

    • Author(s)
      Grace Gita Redhyka, Yuki Hanamura, Ryo Yamada, Hirokazu Tada
    • Organizer
      第11回分子アーキテクトニクス研究会
  • [Presentation] 金-ベンゼンジチオール-金架橋構造の破断過程における幾何学的解析2020

    • Author(s)
      飛永諒介、大戸達彦、夛田博一
    • Organizer
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 懸垂型電極のエレクトロマイグレーションによるナノ接合の形成と熱伝導度の計測2020

    • Author(s)
      花村友喜、山田亮、夛田博一
    • Organizer
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Remarks] 大阪大学 大学院基礎工学研究科 物質創成専攻 未来物質領域 夛田研究室

    • URL

      http://molectronics.jp

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi