• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

非平衡プロセスによる新規多元金属ナノ構造体の作製と高活性電極触媒開発

Research Project

Project/Area Number 18H03927
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

鳥本 司  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (60271029)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亀山 達矢  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (40646759)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords合金ナノ粒子 / イオン液体 / 金属スパッタリング / 燃料電池
Outline of Annual Research Achievements

Ptおよびその合金からなるナノ粒子を作製して、Ptの触媒活性を向上させる研究が盛んに行われている。本年度は、イオン液体/金属スパッタリング法を用い、PtとRuを同時スパッタ蒸着することによりPtRu合金ナノ粒子を作製し、そのメタノール酸化に対する電極触媒活性と合金組成の関係を評価した。
イオン液体に対して、 Ar雰囲気中でPt-Ru交互配列ターゲットをスパッタ蒸着することでPt-Ruナノ粒子を作製した。PtおよびRuナノ粒子は対応する純金属プレートをスパッタ蒸着することで作製し、カーボンブラック上に担持することでPtRuナノ粒子担持CB触媒(PtRu/CB)を得た。これら触媒粒子をグラッシーカーボン電極に担持して作用極とし、0.5 M メタノールを含む0.5 M HClO4水溶液中でサイクリックボルタモグラムを測定することでメタノール酸化活性を評価した。
得られたPtRu/CB触媒のTEM像から、直径1.4 nmの球状PtRu粒子がCB表面に密に担持されていることがわかった。Pt含有率は、スパッタ金属ターゲットのPt-Ru面積比を変えることで、0.11~0.82の間で制御することができた。PtRu/CBのXRD測定から、PtRu合金ナノ粒子が生成したことが確認された。PtRu/CBを電極上に担持し、メタノール酸化反応のサイクリックボルタモグラムを測定した。0.6 V vs. RHEにおけるメタノール酸化電流値(Pt重量あたり)とPtRu粒子組成の関係をもとめたところ、Pt含有率に対して火山型の関係が得られた。Pt含有率0.52において最大の電極触媒活性が得られ、その値は純Pt粒子(fPt= 1.0)のものより約7倍大きなものであった。このことから、Pt-Ru同時スパッタすることで均一なPtRu合金ナノ粒子が形成され、より高い触媒活性を示すことがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

PtおよびRuのイオン液体への同時スパッタ蒸着によって、PtRu合金ナノ粒子を作製し、その組成を制御することに成功した。得られたPtRuナノ粒子が、これまでメタノール酸化の電極触媒として活性であり、Pt含有率0.52において最大となることを見出した。

Strategy for Future Research Activity

新規燃料電池を開発するために重要な様々な反応に対して、イオン液体/金属スパッタリング法によって作製した複合金属ナノ粒子が高活性な電極触媒として作用することを見いだした。今後はさらにこれを発展させ、多元金属ナノ粒子を新規に合成して、さらに高性能な電極触媒反応の開拓を目指す。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Tailored Photoluminescence Properties of Ag(In,Ga)Se2 Quantum Dots for Near-Infrared In Vivo Imaging2020

    • Author(s)
      Tatsuya Kameyama, Hiroki Yamauchi, Takahisa Yamamoto, Toshiki Mizumaki, Hiroshi Yukawa, Masahiro Yamamoto, Shigeru Ikeda, Taro Uematsu, Yoshinobu Baba, Susumu Kuwabata, and Tsukasa Torimoto
    • Journal Title

      ACS Appl. Nano Mater.

      Volume: 3 Pages: 3275-3287

    • DOI

      10.1021/acsanm. 9b02608

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Enhanced Photoelectrochemical Properties of Zn-Ag-In-Te Nanocrystals with High Energy Photon Excitation2019

    • Author(s)
      Tatsuya Kameyama, Kouta Sugiura, Susumu Kuwabata, Tomoki Okuhata, Naoto Tamai, and Tsukasa Torimoto
    • Journal Title

      ChemNanoMat

      Volume: 5 Pages: 1028-1035

    • DOI

      10.1002/cnma.201900241

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Ionic Liquid/Metal Sputtering Technique for Preparation of Metal and Alloy Nanoparticles2020

    • Author(s)
      Tsukasa Torimoto, Tatsuya Kameyama, Susumu Kuwabata
    • Organizer
      ISPlasma2020 / IC-PLANTS2020
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Size- and composition-dependent localized surface plasmon resonance of colloidal Au-Ag nanorings2019

    • Author(s)
      Tsukasa Torimoto, Kosuke Sasamoto, Tatsuya Kameyama
    • Organizer
      The International Symposium Plasmonics and Nanophotonics (iSPN2019)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Solution-phase Syntheses of Multinary Semiconductor Nanocrystals Composed of Less-toxic Elements and Their Photochemical Properties2019

    • Author(s)
      Tsukasa Torimoto, Tatsuya Kameyama, Susumu Kuwabata
    • Organizer
      The 13th Pacific Rim Conference of Ceramic Societies (PACRIM13)
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi