2021 Fiscal Year Annual Research Report
Study for elucidation of the structures and functions of nano-sized membrane domains using glycolipid probes
Project/Area Number |
18H03942
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
安藤 弘宗 岐阜大学, 糖鎖生命コア研究所, 教授 (20372518)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 健一 岐阜大学, 糖鎖生命コア研究所, 教授 (50423059)
矢木 宏和 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 講師 (70565423)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 細胞膜ドメイン / スフィンゴ糖脂質 / ガングリオシド / 脂質ラフト |
Outline of Annual Research Achievements |
1.ガングリオシドとの相互作用に基づいた脂質ラフト親和性タンパク質の同定 昨年度は、新たな光親和性置換基(タグ)を開発し、タンパク質結合の特異性、水中安定性、光安定性に優れていることを確認した。本年度は本光親和性タグをガングリオシドの相互作用タンパク質同定に応用するためにさらなる検討を行った。すでに前年度までにプロテオミクス解析の実績があるGM3に新規光親和性タグを糖鎖末端に導入し、細胞膜中の相互作用タンパク質の同定を試みた。その結果、17種のGM3相互作用タンパク質を同定することができた。 また、従来型の光親和性タグを用いたタンパク質同定を進め、GM1プローブ、ラクトシルセラミドプローブについても検討した。GM1ではGM3との比較により、GM1特異的に相互作用するタンパク質の候補をいくつか見出すことができた。 2.ガングリオシドによるホモリティックな糖脂質ドメイン形成の普遍性および形成因の解明 期間全体で計画した10種の蛍光ガングリオシドプローブを用いて、1分子イメージングによるホモダイマー形成の解析を行った。その結果、糖鎖部が2糖以上で構成されるガングリオシド全てはホモダイマー形成能を有し、かつその形成寿命は糖鎖構造により異なることが明らかとなった。加えて、ラクトシルセラミドの糖鎖部の鏡像異性体をも用いたダイマー形成解析により、ダイマー形成する糖鎖はface-to-backの配向で相互作用することが示唆された。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|