• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

ケミカルバイオロジー研究が解き明かすテヌアゾン酸の3W1H

Research Project

Project/Area Number 18H03945
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

長田 裕之  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 副センター長 (80160836)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永野 真吾  鳥取大学, 工学研究科, 教授 (60286440)
本山 高幸  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 専任研究員 (70291094)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords植物病原菌 / 共生 / 二次代謝産物 / かび毒 / 生合成メカニズム
Outline of Annual Research Achievements

テヌアゾン酸をどのように作るのかに関しては、独自に見いだしたユニークな生合成酵素TAS1について、立体構造解析に基づく触媒メカニズム解明を目指している。TAS1のKS(ketosynthase)ドメインは、他のKSドメインとは異なる特異的な配列を持ち、鍵となるディークマン環化反応を触媒することを我々は見いだしている。この反応のメカニズムを明らかにするためKSドメインの結晶を用いてX線結晶構造解析を行い、基質非結合型の構造を決定している。構造情報を基に変異酵素を作製し、ディークマン環化反応に関与するアミノ酸を明らかにした。また、質量分析によりそれぞれの変異酵素で基質がローディングされるかどうかを明らかにした。更に、グループDのTAS1ホモログが作る化合物の構造を明らかにした。テヌアゾン酸をいつ作るのかに関しては、テヌアゾン酸の生産制御メカニズムを明らかにし、テヌアゾン酸の生理的役割の解明につなげることを目指している。天然化合物ライブラリーから取得していたテヌアゾン酸生産誘導化合物NPD938がイネいもち病菌及びテルペンドール生産菌で二次代謝制御活性を持つことを見出していた。テルペンドール生産菌でNPD938により生産誘導されるピリドキサチンの生合成遺伝子クラスターを同定し、生産制御に関与する遺伝子を同定した。テヌアゾン酸をなぜ作るのかについては、テヌアゾン酸の標的生物に対する生物活性を明らかにすることを目指している。イネいもち病菌のTAS1の常時発現株では、ジャスモン酸の情報伝達系の活性化と、サリチル酸の情報伝達系の抑制が起こり、病原性が低下することを見出している。グループDのTAS1ホモログが作る化合物の生物活性を評価したところ、動物細胞とマラリア原虫に対する生育阻害活性が認められ、テヌアゾン酸とは異なる機能を持つことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

テヌアゾン酸の生合成メカニズムの解析に関しては、構造情報を基に変異酵素を作製し、ディークマン環化反応に関与するアミノ酸を明らかにするとともに、質量分析によりそれぞれの変異酵素で基質がローディングされるかどうかを明らかにした。また、グループDのTAS1ホモログが作る化合物の構造を明らかにした。テヌアゾン酸の発現制御メカニズムの解析に関しては、テルペンドール生産菌でNPD938により生産誘導されるピリドキサチンの生合成遺伝子クラスターを同定し、生産制御に関与する遺伝子を同定した。テヌアゾン酸の標的生物に対する生物活性に関しては、グループDのTAS1ホモログが作る化合物の生物活性を評価し、動物細胞とマラリア原虫に対する生育阻害活性を示し、テヌアゾン酸とは異なる機能を持つことが示唆された。以上のように、おおむね順調に研究が進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

テヌアゾン酸の生合成メカニズムの解析に関しては、構造情報をもとにした変異酵素作製等による反応メカニズムの解析を継続するとともに、ドッキングシミュレーション等による反応メカニズムの解析を継続する。また、TAS1ホモログが生産する化合物の発掘を継続するとともに、生合成メカニズムの解析を進め、テヌアゾン酸との生合成メカニズムの違いを明らかにする。テヌアゾン酸の発現制御メカニズムの解析に関しては、NPD938により発現誘導される遺伝子クラスターの解析を継続し、発現誘導に関与する因子を同定する。また、ケミカルバイオロジー的手法でのNPD938の標的タンパク質の探索を継続する。テヌアゾン酸の標的生物に対する生物活性に関しては、イネいもち病菌のイネへの感染におけるテヌアゾン酸の役割についての解析を更に進める。また、TAS1と同様に感染後期に発現誘導されるイネいもち病菌の二次代謝遺伝子の病原性への関与、及びTAS1との関連の解析を継続する。更に、TAS1ホモログが生産する化合物の様々な生物に対する増殖阻害活性の解析を行い、作用の特異性を明らかにする。

  • Research Products

    (32 results)

All 2020 2019

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 2 results) Presentation (22 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 6 results)

  • [Journal Article] Productivity and bioactivity of enokipodins A?D of Flammulina rossica and Flammulina velutipes2020

    • Author(s)
      Tabuchi Akiko、Fukushima-Sakuno Emi、Osaki-Oka Kumiko、Futamura Yushi、Motoyama Takayuki、Osada Hiroyuki、Ishikawa Noemia Kazue、Nagasawa Eiji、Tokimoto Keisuke
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 84 Pages: 876~886

    • DOI

      10.1080/09168451.2020.1714421

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Biosynthetic gene cluster identification and biological activity of lucilactaene from Fusarium sp. RK97-942020

    • Author(s)
      Kato Sho、Motoyama Takayuki、Futamura Yushi、Uramoto Masakazu、Nogawa Toshihiko、Hayashi Toshiaki、Hirota Hiroshi、Tanaka Akira、Takahashi-Ando Naoko、Kamakura Takashi、Osada Hiroyuki
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 84 Pages: 1303~1307

    • DOI

      10.1080/09168451.2020.1725419

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Induction of secondary metabolite production by hygromycin B and identification of the 1233A biosynthetic gene cluster with a self-resistance gene2020

    • Author(s)
      Kato Sho、Motoyama Takayuki、Uramoto Masakazu、Nogawa Toshihiko、Kamakura Takashi、Osada Hiroyuki
    • Journal Title

      The Journal of Antibiotics

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41429-020-0295-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of All Stereoisomers of RK460 and Evaluation of Their Activity and Selectivity as Abscisic Acid Receptor Antagonists2019

    • Author(s)
      Mikame Yu、Yoshida Kazuko、Hashizume Daisuke、Hirai Go、Nagasawa Kazuo、Osada Hiroyuki、Sodeoka Mikiko
    • Journal Title

      Chemistry - A European Journal

      Volume: 25 Pages: 3496~3500

    • DOI

      10.1002/chem.201806056

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A small-molecule ligand of valosin-containing protein/p97 inhibits cancer cell?accelerated fibroblast migration2019

    • Author(s)
      Suvarna Kruthi、Honda Kaori、Muroi Makoto、Kondoh Yasumitsu、Osada Hiroyuki、Watanabe Nobumoto
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 294 Pages: 2988~2996

    • DOI

      10.1074/jbc.RA118.004741

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] β-carboline biomediators induce reveromycin production in Streptomyces sp. SN-5932019

    • Author(s)
      Panthee Suresh、Takahashi Shunji、Hayashi Teruo、Shimizu Takeshi、Osada Hiroyuki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 5802

    • DOI

      10.1038/s41598-019-42268-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Abscisic Acid Derivatives with Different Alkyl Chain Lengths Activate Distinct Abscisic Acid Receptor Subfamilies2019

    • Author(s)
      Yoshida Kazuko、Kondoh Yasumitsu、Iwahashi Fukumatsu、Nakano Takeshi、Honda Kaori、Nagano Eiki、Osada Hiroyuki
    • Journal Title

      ACS Chemical Biology

      Volume: 14 Pages: 1964~1971

    • DOI

      10.1021/acschembio.9b00453

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structure and biological activity of Metarhizin C, a stereoisomer of BR-050 from Tolypocladium album RK17-F00072019

    • Author(s)
      Nogawa Toshihiko、Kawatani Makoto、Okano Akiko、Futamura Yushi、Aono Harumi、Shimizu Takeshi、Kato Naoki、Kikuchi Haruhisa、Osada Hiroyuki
    • Journal Title

      The Journal of Antibiotics

      Volume: 72 Pages: 996~1000

    • DOI

      10.1038/s41429-019-0229-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nocardamin glucuronide, a new member of the ferrioxamine siderophores isolated from the ascamycin-producing strain Streptomyces sp. 80H6472019

    • Author(s)
      Lopez Julius Adam V.、Nogawa Toshihiko、Futamura Yushi、Shimizu Takeshi、Osada Hiroyuki
    • Journal Title

      The Journal of Antibiotics

      Volume: 72 Pages: 991~995

    • DOI

      10.1038/s41429-019-0217-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] YO-001A, a new antifungal agent produced by Streptomyces sp. YO15-A0012019

    • Author(s)
      Yamamoto Kai、Futamura Yushi、Uson-Lopez Rachael A.、Aono Harumi、Shimizu Takeshi、Osada Hiroyuki
    • Journal Title

      The Journal of Antibiotics

      Volume: 72 Pages: 986~990

    • DOI

      10.1038/s41429-019-0239-z

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 一次代謝関連遺伝子の導入によるリベロマイシン生産改善2020

    • Author(s)
      高木 海、白井 智量、岡村 英治、近藤 昭彦、長田 裕之、高橋 俊二
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] 放線菌由来抗生物質により生産誘導されるイネいもち病菌二次代謝産物の生理機能解析2020

    • Author(s)
      古山 祐貴、本山 高幸、野川 俊彦、鎌倉 高志、長田 裕之
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] ハイグロマイシンBにより生産誘導される二次代謝産物の生合成遺伝子クラスター同定及び生理活性の解析2020

    • Author(s)
      加藤 翔、本山 高幸、二村 友史、浦本 昌和、長田 裕之
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] 新しいタイプの二次代謝酵素TAS1のホモログを活用した新規生理活性天然化合物の発掘2020

    • Author(s)
      本山 高幸、野川 俊彦、清水 猛、川谷 誠、二村 友史、尹 忠銖、長田 裕之
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] 放線菌異種発現によるverticilactam新規類縁体の生産と単離・構造決定2020

    • Author(s)
      野川 俊彦、寺井 淳高、新家 一男、池田 治生、高橋 俊二、長田 裕之
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] イネいもち病菌の感染防除に関するケミカルバイオロジー研究2020

    • Author(s)
      本山 高幸、二村 友史、長田 裕之
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
    • Invited
  • [Presentation] Selective activation of abscisic acid receptors by 3'-alkyl ABAs2019

    • Author(s)
      Kazuko Yoshida, Yasumitsu Kondoh, Iwahashi Fukumatsu, Takeshi Nakano, Kaori Honda, Eiki Nagano, Hiroyuki Osada
    • Organizer
      RIKEN-Max Planck Joint Research Center for System Chemical Biology 7th Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Chemical synthesis or biosynthesis, that is the question2019

    • Author(s)
      Hiroyuki Osada, Toshihiko Nogawa, Naoki Kato
    • Organizer
      RIKEN-Max Planck Joint Research Center for System Chemical Biology 7th Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Identification of the pyrrolizilactone biosynthetic gene cluster in Pleosporales sp. RKB35642019

    • Author(s)
      Naoki Kato, Sayaka Hirosawa, Toshihiko Nogawa, Kiyomi Kinugasa, Hiroyuki Osada, Shunji Takahashi
    • Organizer
      The Joint Symposium of 10th Korea-Japan Chemical Biology Symposium and 30th Meeting for New Drug Discovery
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Screening of new antifungal compounds based on morphological change of fungi2019

    • Author(s)
      Hiroyuki Osada
    • Organizer
      The 2nd International Symposium on Natural Resources-based Drug Development
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Biosynthesis of tenuazonic acid in Pyricularia oryzae2019

    • Author(s)
      Hiroyuki Osada
    • Organizer
      The Cold Spring Harbor Asia conference on Chemical Biology and Drug Discovery
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Morphology-based screening of antitumor and antifungal compounds2019

    • Author(s)
      Hiroyuki Osada
    • Organizer
      8th Annual Conference ICBS-2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 深層学習による形態識別を利用した抗真菌物質の探索2019

    • Author(s)
      二村 友史、ウソン- ロペス レイチェル A.、山本 甲斐、室井 誠、長田 裕之
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会 第14回年会
  • [Presentation] 微生物由来デカリン含有化合物のケミカルバイオロジー2019

    • Author(s)
      長田 裕之
    • Organizer
      理研シンポジウム: デカリン化合物の化学合成と生合成
    • Invited
  • [Presentation] イネいもち病菌における二次代謝活性化2019

    • Author(s)
      本山高幸、野川俊彦、石井友彬、尹忠銖、長田 裕之
    • Organizer
      第61回天然有機化合物討論会
  • [Presentation] リベロマイシン生合成に関わるサクシニル転移酵素の機能解析2019

    • Author(s)
      鬼頭 奈央子、佐藤 裕美、奥村 英夫、熊坂 崇、長田 裕之、高橋 俊二
    • Organizer
      第34回日本放線菌学会大会
  • [Presentation] イネいもち病菌における二次代謝活性化2019

    • Author(s)
      本山 高幸、野川 俊彦、尹 忠銖、長田 裕之
    • Organizer
      第10回発酵学フォーラム
  • [Presentation] 盛岡とケミカルバイオロジー2019

    • Author(s)
      長田 裕之
    • Organizer
      ケミカルバイオロジー特別講演会 in 盛岡
    • Invited
  • [Presentation] タンパク質合成阻害剤により生産誘導されるイネいもち病菌二次代謝産物の生理機能解析2019

    • Author(s)
      古山 祐貴、本山 高幸、鎌倉 高志、長田 裕之
    • Organizer
      19回糸状菌分子生物学研究会コンファレンス
  • [Presentation] ケトシンターゼドメインによるかび毒テヌアゾン酸の環状骨格形成メカニズム2019

    • Author(s)
      尹 忠銖、西本 一希、 本山 高幸、日野 智也、永野 真吾、長田 裕之
    • Organizer
      19回糸状菌分子生物学研究会コンファレンス
  • [Presentation] イネいもち病菌におけるnectriapyrone類の生産誘導と生理機能解析2019

    • Author(s)
      本山 高幸、野川 俊彦、長田 裕之
    • Organizer
      19回糸状菌分子生物学研究会コンファレンス
  • [Presentation] 受容体特異的な 3′-alkyl ABA を用いたアブシジン酸受容体機能解析2019

    • Author(s)
      由田 和津子、近藤 恭光、岩橋 福松、中野 雄司、本田 香織、永野 栄喜、長田 裕之
    • Organizer
      植物化学調節学会 第54回大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi