• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Injury mechanism of blue light against insect cells

Research Project

Project/Area Number 18H03946
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

堀 雅敏  東北大学, 農学研究科, 教授 (70372307)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 麻生 久  東北大学, 農学研究科, 教授 (50241625)
原田 昌彦  東北大学, 農学研究科, 教授 (70218642)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords青色光 / 殺虫 / 昆虫細胞 / 傷害 / 細胞増殖 / 細胞周期 / 活性酸素 / 細胞死
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までの研究で、420nm以下の短波長青色光と470nmの長波長青色光ではショウジョウバエ胚由来のS2細胞への傷害作用が異なる可能性が示され、その作用の違いは両波長のエネルギーの違いではなく、波長そのものの違いによるものであることが示された。また、両波長域の作用の違いとしては、短波長青色光を照射するとDNAの断片化が生じるのに対して、長波長青色光ではDNAの断片化は生じないが、異常細胞が多くなることが示された。これらのことから、短波長青色光を照射するとアポトーシスにより細胞死が起きることが明らかになったが、長波長青色光照射により生じる異常細胞の詳細については不明であった。そこで、本年度はまず、470nm青色光照射による細胞への影響をフローサイトメーターでより詳細に再解析した。その結果、470nm光照射によるDNAの異常増幅は認められなかった。次に、S2細胞への青色光照射による活性酸素種(ROS)の発生について、フローサイトメーターで解析した。全暗下、405nm青色光照射下、470nm青色光照射下でそれぞれ、6、12、24時間培養したS2細胞における活性酸素種の発生量を比較したところ、405nm照射区では6および12時間照射時に全暗区よりも発生量が増加した。470nm照射区では6、12、24のいずれの照射時間でも全暗区よりも発生量が増加した。
昨年度までおよび今年度の結果から、短波長青色光でも、長波長青色光でも、照射により細胞の増殖は抑制されるが、前者ではアポトーシスにより細胞死が速やかに起こるのに対し、後者では核DNAに異常は生じるもののアポトーシスは起こらず、細胞死は前者に比べて緩やかに生じることが明らかになった。また、どちらの波長の青色光でも、細胞死には活性酸素の発生が関与している可能性が高いことが示された。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021

All Presentation (10 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 青色光の殺虫メカニズム -青色光の体表透過率と活性酸素発生の致死への関与-2022

    • Author(s)
      小林敦樹、堀雅敏
    • Organizer
      第66回日本応用動物昆虫学会大会
  • [Presentation] 短波長側と長波長側では、同じ青色光でも殺虫メカニズムが異なる?2022

    • Author(s)
      青木雄一、保坂和輝、小野寺駿、麻生久、原田昌彦、堀雅敏
    • Organizer
      第66回日本応用動物昆虫学会大会
  • [Presentation] 昆虫における脂肪体の青色光プロテクターとしての機能2022

    • Author(s)
      髙田悠太、堀雅敏
    • Organizer
      第66回日本応用動物昆虫学会大会
  • [Presentation] ヒトスジシマカに対する青色光の殺虫効果-卵および蛹に対する殺虫効果-2022

    • Author(s)
      谷山克也、堀雅敏
    • Organizer
      第66回日本応用動物昆虫学会大会
  • [Presentation] 脂肪体は昆虫の青色光耐性を上昇させる2022

    • Author(s)
      髙田悠太、堀雅敏
    • Organizer
      2021年度北海道応用動物・昆虫研究会研究発表会
  • [Presentation] 昆虫に対する光の作用と害虫防除への応用2021

    • Author(s)
      堀雅敏
    • Organizer
      園芸学会東北支部 公開シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 青色光の毒性に対するキイロショウジョウバエの適応現象2021

    • Author(s)
      髙田悠太、堀雅敏
    • Organizer
      日本動物学会第92回米子大会
  • [Presentation] 体表を透過した青色光のショウジョウバエ致死への関与2021

    • Author(s)
      小林敦樹、堀雅敏
    • Organizer
      日本昆虫学会第81回大会
  • [Presentation] Adaptation of Drosophila melanogaster to blue light toxicity2021

    • Author(s)
      Takada, Y. and Hori, M.
    • Organizer
      第14回日本ショウジョウバエ研究集会
  • [Presentation] 青色光の光毒性を用いた人為選抜がキイロショウジョウバエに与えた影響2021

    • Author(s)
      髙田悠太、堀雅敏
    • Organizer
      ショウジョウバエ多様性研究会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi