• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of life strategy of Japanese anchovy using a growth-migration model

Research Project

Project/Area Number 18H03956
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

伊藤 進一  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (00371790)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松山 倫也  九州大学, 農学研究院, 教授 (00183955)
橋岡 豪人  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球表層システム研究センター, 研究員 (00463092)
米田 道夫  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 瀬戸内海区水産研究所, 主任研究員 (30450787)
北川 貴士  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (50431804)
高橋 素光  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 西海区水産研究所, グループ長 (80526989)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords水産動物 / 生態・行動 / 水圏環境 / 生物環境 / 生活史
Outline of Annual Research Achievements

カタクチイワシは「呼吸代謝に関する水温依存性、体重依存性、遊泳速度依存性が異なる個体が存在するために、異なる生息海域、回遊海域を選択している」、そして、カタクチイワシ属は「種によって呼吸代謝に関する水温依存性、体重依存性、遊泳速度依存性が異なるために、それぞれの種の生息海域、回遊経路の特徴が異なっている」という仮説を検証し、世界各地に生息するカタクチイワシ属の生活史戦略を回遊に伴うエネルギーバランスの側面から解明することを目的とした。
平成30年度は、カタクチイワシの遊泳に伴う呼吸代謝とその水温依存性、体重依存性、遊泳速度依存性をスタミナトンネル水槽(閉鎖型循環水槽)を用いて直接測定する実験系を確立するため、5Lのスタミナトンネル水槽を購入し、システムの立ち上げを行った。水槽内の水温をモニターする水温計にノイズ信号が発生する問題に直面したが、水槽内に水流を発生させるモーターにかかわるノイズが原因であることを突き止め、対策を講じることができた。また、6~7月には唐津市水産業活性化支援センターにてカタクチイワシを用いた呼吸代謝実験を実施し、実験系を確立した。ただし、カタクチイワシは、接触などによって鱗が剥がれやすく、また周囲の環境変化に敏感に応答するため、水槽内での実験によるストレスが大きいことが判明した。11~12月には、瀬戸内海区水産研究所伯方島庁舎にて、スタミナ水槽に複数匹のカタクチイワシを入れることでストレスを下げた状態を実現し、呼吸代謝実験を実施し、呼吸代謝データを取得した。
また、東シナ海のカタクチイワシ仔稚魚を対象に開発したモデルの改良方針を検討し、全生活史を表現できるモデルを開発をせず、成魚になるまでの回遊過程に焦点を絞ったモデル開発を実施する方針を立てた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度の計画として1)カタクチイワシの呼吸代謝測定の実験系確立と2)カタクチイワシの成長ー回遊モデル開発を上げていた。実験系の確立はでき、実際に呼吸代謝に関するデータを取得することができた点、予定よりも進捗している。ただし、カタクチイワシが実験水槽内で予想以上にストレスを感じているため、実験の成功率が低く、データを得るために多大な時間を要することがわかり、今後の進捗に大きな課題となっている。
また、モデル開発については、当初は産卵を含む全生活史を対象に考えていたが、本研究が掲げる仮説の検証には、成魚になるまでの過程をモデル化すれば十分であるという結論に至った。これらのことから、総合的に判断すると、おおむね順調に進展していると判断される。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、昨年度得られたカタクチイワシの呼吸代謝データの解析を進めるとともに、太平洋岸で採取されるカタクチイワシを対象に、東京大学大気海洋研究所附属国際沿岸海洋研究センターにて、呼吸代謝とその遊泳速度依存性をスタミナトンネル水槽(閉鎖型循環水槽)を用いて直接測定する。呼吸代謝の体重依存性については、得られるカタクチイワシのサイズ組成に大きく依存するため、状況を見て実験対象とするか判断をする。また、水温依存性については実験施設における飼育海水の状況に依存するため、環境が整った場合にのみ実施する。
また、カタクチイワシ成長-回遊モデルの改良を進めるとともに、カタクチイワシ成長-回遊モデルを駆動するための海洋環境を提供する低次栄養段階生態系モデルを用いた数値実験を実施する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of South Carolina/The University of Maryland/Rutgers University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of South Carolina/The University of Maryland/Rutgers University
  • [Journal Article] Comprehensive Experimental System for a Promising Model Organism Candidate for Marine Teleosts2019

    • Author(s)
      Sakaguchi Keiichi、Yoneda Michio、Sakai Noriyoshi、Nakashima Kanako、Kitano Hajime、Matsuyama Michio
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 1~11

    • DOI

      10.1038/s41598-019-41468-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Regional high-resolution ocean models in the western North Pacific and its marginal seas2018

    • Author(s)
      Ito Shin-ichi、Tsujino Hiroyuki、Miyazawa Yasumasa、Hirose Naoki、Komatsu Kosei、Yoshie Naoki
    • Journal Title

      PICES Scientific Report

      Volume: 54 Pages: 44~55

    • Open Access
  • [Journal Article] Climate change impacts, vulnerabilities and adaptations: North Pacific and Pacific Arctic marine fisherie2018

    • Author(s)
      Holsman Kirstin、Hollowed Anne、Ito Shin-ichi、Bograd Steven、Hazen Elliot、King Jackie、Mueter Franz、Perry Ian
    • Journal Title

      FAO Fisheries and Aquaculture Technical Paper

      Volume: T627 Pages: 113~138

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Spatiotemporal variations in the distribution of round herring eggs in the East China and Japan Seas during 1997?20132018

    • Author(s)
      Suzuki Kei K.、Yasuda Tohya、Kurota Hiroyuki、Yoda Mari、Hayashi Akira、Muko Soyoka、Takahashi Motomitsu
    • Journal Title

      Journal of Sea Research

      Volume: 142 Pages: 1~10

    • DOI

      10.1016/j.seares.2018.09.003

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A challenge to evaluate effect of climate change on Japanese anchovy (Engraulis japonicus) in the East China Sea IV2018

    • Author(s)
      Shin-ichi Ito, Takashi Setou, Toru Hasegawa, Satoshi Kitajima, Akinori Takasuka, Naoki Yoshie, Takeshi Okunishi, Motomitsu Takahashi, Micho Yoneda, Yuuhei Amano, Hiroki Kojiguchi, Chenying Guo
    • Organizer
      JpGU-2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of climate change on growth and distribution of Japanese anchovy (Engraulis japonicus) larvae in the East China Sea2018

    • Author(s)
      Shin-ichi Ito, Takashi Setou, Toru Hasegawa, Satoshi Kitajima, Akinori Takasuka, Naoki Yoshie, Takeshi Okunishi, Motomitsu Takahashi, Micho Yoneda, Yuuhei Amano and Chenying Guo
    • Organizer
      International Symposium “The Effects of Climate Change on the World's Oceans”
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] カタクチイワシDarwinプロジェクト

    • URL

      http://lmr.aori.u-tokyo.ac.jp/feog/ito/index_kaken_A_18H03956.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi