• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

インスリン受容体基質のユビキチン修飾の制御機構とその生理的・病態的意義の解明

Research Project

Project/Area Number 18H03972
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高橋 伸一郎  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (00197146)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伯野 史彦  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (30282700)
伊藤 昭博  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 客員主管研究員 (40391859)
福嶋 俊明  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (70543552)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords代謝・内分泌制御 / インスリン様成長因子受容体 / インスリン受容体基質 / ユビキチン化 / インスリン様シグナル / インスリン様活性
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、インスリン受容体基質(IRS)の量が変化することによって起こる生命現象について検討を加えた。
最近、細胞集団において、より適応度の高い細胞が近接する他の細胞と競合し、適応度の低い細胞が「敗者」として排除され細胞死し、適応度の高い細胞が「勝者」として生存して増殖する、いわゆる「細胞競合」という現象が観察されることが明らかになってきた。我々は、インスリン様成長因子(insulin-like-growth factor, IGF)のシグナルを仲介するインスリン受容体基質 (IRS)-1を恒常的に発現させたL6筋芽細胞と野生型細胞を混合して培養すると、IRS-1を恒常的に発現したL6細胞はインスリン様成長因子受容体(IGF-IR)の量が多くなり、細胞接着能の減弱を介した細胞競合によって排除され、筋芽細胞同士の細胞融合に必須の役割を果たしていることを見出した。L6細胞では、IRS-Iの量がSCF構成因子のうち基質の認識に関わっているF-boxタンパク質のひとつ、β-TRCPにより調節されているが、IRS-1量の調節が、恒常生維持に重要な役割を果たしていることを示すことができた。
一方、前立腺がん細胞PC3において、脱ユビキチン化酵素USP9XがIRS-2の分解を抑制することでそのタンパク量を高く維持していることがわかったが、IRS-2の高発現は新規の機構で、IGF-IR/Erk経路の活性化および細胞増殖を引き起こすことを初めて明らかとした。前立腺がんを含む複数のがんでIRS-2の高発現が報告されていることから、この一連の分子機構は、これらIRS-2高発現タイプのがんにおいて過増殖を抑制するターゲットとなることが期待できる。
このようにユビキチン化修飾によるIRS量の調節は、生理学的にも病理学的にも重要な役割を果たしていることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

IRS-1およびIRS-2の量制御により、IGFシグナルの調節だけなく、全く新しい経路で細胞の活性が制御されることを初めて示すことができ、これらの発見は、高く評価できる。今後、これらの制御により、細胞機能の調節を目指す予定である。

Strategy for Future Research Activity

これまでの計画通り、現在、IRSを認識して相互作用するユビキチンリガーゼや脱ユビキチン化酵素の同定、IRSの「量」や「質」の変動が、動物の一生に果たす役割や疾患発症に果たす役割を検討する。

  • Research Products

    (29 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] Flinders University/University of Sydney(オーストリア)

    • Country Name
      AUSTRIA
    • Counterpart Institution
      Flinders University/University of Sydney
  • [Int'l Joint Research] University of Cork(アイルランド)

    • Country Name
      IRELAND
    • Counterpart Institution
      University of Cork
  • [Int'l Joint Research] Pukyong National University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Pukyong National University
  • [Int'l Joint Research] Karolinska Institute(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      Karolinska Institute
  • [Int'l Joint Research] University of Bristol(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Bristol
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      4
  • [Journal Article] Cytosolic domain of SIDT2 carries an arginine-rich motif that binds to RNA/DNA and is important for the direct transport of nucleic acids into lysosomes2020

    • Author(s)
      Hase Katsunori、Contu Viorica Raluca、Kabuta Chihana、Sakai Ryohei、Takahashi Masayuki、Kataoka Naoyuki、Hakuno Fumihiko、Takahashi Shin-Ichiro、Fujiwara Yuuki、Wada Keiji、Kabuta Tomohiro
    • Journal Title

      Autophagy

      Volume: NO Pages: 1~15

    • DOI

      10.1080/15548627.2020.1712109

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Myoblasts With Higher IRS-1 Levels Are Eliminated From the Normal Cell Layer During Differentiation2020

    • Author(s)
      Okino Ryosuke、Usui Ami、Yoneyama Yosuke、Takahashi Shin-Ichiro、Hakuno Fumihiko
    • Journal Title

      Frontiers in Endocrinology

      Volume: 11 Pages: 1~10

    • DOI

      10.3389/fendo.2020.00096

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Myelodysplastic Syndrome-Associated SRSF2 Mutations Cause Splicing Changes by Altering Binding Motif Sequences2019

    • Author(s)
      Masaki So、Ikeda Shun、Hata Asuka、Shiozawa Yusuke、Kon Ayana、Ogawa Seishi、Suzuki Kenji、Hakuno Fumihiko、Takahashi Shin-Ichiro、Kataoka Naoyuki
    • Journal Title

      Frontiers in Genetics

      Volume: 10 Pages: 388: 1-8

    • DOI

      10.3389/fgene.2019.00338

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Low-protein diet enhances adiponectin secretion in rats2019

    • Author(s)
      Yagi Takashi、Toyoshima Yuka、Tokita Reiko、Taguchi Yusuke、Okamoto Yoshihisa、Takahashi Shin-Ichiro、Kato Hisanori、Minami Shiro
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 83 Pages: 1774~1781

    • DOI

      10.1080/09168451.2019.1621153

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] IGF research 2016?20182019

    • Author(s)
      Takahashi Shin-Ichiro
    • Journal Title

      Growth Hormone & IGF Research

      Volume: 48-49 Pages: 65~69

    • DOI

      10.1016/j.ghir.2019.10.004

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Synchronization of IGF signal by cell competition during myogenesis2019

    • Author(s)
      Fumihiko Hakuno, Masato Masuda, Ryosuke Okino, Shin-Ichiro Takahashi
    • Organizer
      第57回日本生物物理学会
  • [Presentation] Numerical simulation of insulin-like growth factor-I (IGF-I) signal2019

    • Author(s)
      Fumihiko Hakuno, Masato Masuda, Tatsuya Hayashi, Shin-Ichiro Takahashi
    • Organizer
      第57回日本生物物理学会
  • [Presentation] Amino acid signals regulate metabolism: Effectiveness of AI Nutrition for the Next-Generation Study of Nutrition2019

    • Author(s)
      Shin-Ichiro Takahashi
    • Organizer
      Fisheries Science Research Institute Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] タンパク質食給餌によって起こるマウスの成長遅滞はInsulin-like Growth Factor-1(IGF-I)投与により回復する2019

    • Author(s)
      内田海登、豊島由香、伯野史彦、高橋伸一郎、竹中麻子
    • Organizer
      日本アミノ酸学会 第13回学術大会
  • [Presentation] 数理モデルシミュレーションと機械学習の生命科学への応用2019

    • Author(s)
      伯野史彦
    • Organizer
      第47回東京成長ホルモン成長因子セミナー
  • [Presentation] アミノ酸シグナルによる物質代謝の調節ーアミノ酸バランスを意識した蛋白質の摂取と健康寿命ー2019

    • Author(s)
      高橋伸一郎
    • Organizer
      第29回臨床内分泌代謝Update
    • Invited
  • [Presentation] 前立腺がん細胞においてIRS-2の高発現によりMMP-9の産生が亢進しIGF-I依存的な細胞増殖が誘導される2019

    • Author(s)
      古田遥佳、片岡直行、伯野史彦、高橋伸一郎
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会大会
  • [Presentation] アミノ酸欠乏がミトコンドリアの伸長を誘導する分子メカニズム2019

    • Author(s)
      小林萌泉、宮本崇史、片岡直行、伯野史彦、高橋伸一郎
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会大会
  • [Presentation] 肝細胞においてオルニチンを介した新規アミノ酸シグナル経路がmTOR非依存的にG6Pase遺伝子発現を制御する2019

    • Author(s)
      福嶋沙良、熊野未佳子、西宏起、山中大介、合田祐貴、豊島由香、竹中麻子、片岡直行、伯野史彦、高橋伸一郎
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会大会
  • [Presentation] 分化過程でのIRS-1の発現量の違いによって生じる細胞競合の意義2019

    • Author(s)
      沖野良輔、臼井杏美、増田正人、伯野史彦、高橋伸一郎
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会大会
  • [Presentation] 数理学シミュレーションを用いた生体内でのインスリン様成長因子(IGF)シグナル伝達解析の試み2019

    • Author(s)
      伯野史彦、増田正人、渡邉聡、高橋伸一郎
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会大会
  • [Presentation] 血中アミノ酸プロファイルが肝臓への脂肪蓄積量を決定する2019

    • Author(s)
      増田正人、西宏起、山中大介、高橋伸一郎、伯野史彦
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会大会
  • [Presentation] 代謝制御性アミノ酸シグナルとインスリン様シグナル:次世代栄養学『AI Nutrition』のすすめ2019

    • Author(s)
      高橋伸一郎
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会大会
  • [Presentation] 代謝制御性アミノ酸シグナルとインスリン様シグナル:次世代栄養学『AI Nutrition』のすすめ2019

    • Author(s)
      高橋伸一郎
    • Organizer
      EDGE-J Japan 2019
  • [Presentation] Co-creating the future society through the “One Earth Guardians Development Program”2019

    • Author(s)
      Shin-Ichiro Takahashi
    • Organizer
      戦略的パートナーシップ台湾大学第4回Joint Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 生体の生命維持に必須な 細胞内シグナルのクロストークを科学する

    • URL

      http://endo.ar.a.u-tokyo.ac.jp

  • [Remarks] 牛からわかる考えるーこれからの地球

    • URL

      https://note.com/chibafarm/n/nf83550a515c5

  • [Remarks] 牛からわかる考えるーこれからの地球

    • URL

      https://note.com/chibafarm/n/nd30565455025

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi