• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Towards the elucidation of human and African ape origins: Evolutionary studies of the Chororapithecus fossils

Research Project

Project/Area Number 18H04007
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

諏訪 元  東京大学, 総合研究博物館, 特任教授 (50206596)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中務 真人  京都大学, 理学研究科, 教授 (00227828)
加藤 茂弘  兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 研究員 (50301809)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords人類進化 / 類人猿進化 / 化石 / 中新世後期 / エチオピア
Outline of Annual Research Achievements

チョローラ層出土の類人猿化石の評価のため、国内で資料分析と比較研究を進めると共に、研究代表者(諏訪)がエチオピア国立博物館とケニア国立博物館を、分担者(中務)がエチオピア国立博物館を訪問し、類人猿化石同士の比較、およびチョローラピテクス、ナカリピテクスと初期人類化石の三者ついて、実物化石を中心に詳細な比較調査を実施し、さらにはエチオピア人共同研究者のY. Beyene博士とB. Asfaw博士と成果発表について打ち合わせた。分析研究では、790万年前のAr/Ar法年代値が共に得られているBeticha地点とChifara地点の同時代性についてさらに厳密化するため、双方のサイトのタフ層のガラスについて元素分析を進めた。エナメル質試料の炭素と酸素の安定同位体分析については、チョローラピテクスほか各分類群資料96点について分析を終了し、チーロ―ラピテクスの生息環境と食性について明らかにした。類人猿化石の系統評価については、特にケニアピテクス(ケニア1400万年前)、ナカリピテクス(ケニア1000万年前)、ウラノピテクス(ギリシャ950―850万年前、トルコ700―800万年前)、アルディピテクス・カダバ(エチオピア550-600万年前)等の初期人類と詳細に比較し、派生形質の特定を進めた。結果、チョローラピテクス、ナカリピテクス、ウラノピテクスが同一分岐群を構成し、アフリカ類人猿もしくはゴリラの分岐群の基部に位置することが示唆された。また、現生種と化石種の四肢骨形態の比較解析については、特にアルディピテクス・ラミダスとアウストストラロピテクス・アファレンシス等の初期人類の実物化石の比較調査を実施し、チョローラピテクス指骨の評価ならびに共通祖先仮説について検討を進めた。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Presentation (1 results)

  • [Int'l Joint Research] エチオピア国立博物館(エチオピア)

    • Country Name
      ETHIOPIA
    • Counterpart Institution
      エチオピア国立博物館
  • [Int'l Joint Research] カリフォルニア大学バークレー校/イリノイ大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      カリフォルニア大学バークレー校/イリノイ大学
  • [Presentation] エチオピア、チョローラ層における発掘調査と800万年前のチョローラピテクス化石について2023

    • Author(s)
      諏訪元
    • Organizer
      日本人類学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi