• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Circadian clock oscillation in primate SCN

Research Project

Project/Area Number 18H04015
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

岡村 均  京都大学, 薬学研究科, 研究員(特任教授) (60158813)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 冨永 恵子 (吉野恵子)  大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (60256196)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords生体リズム / 視交叉上核 / 遺伝子 / 霊長類 / 脳神経機構
Outline of Annual Research Achievements

細胞には時を刻む機構が遺伝子レベルでコードされており、全身の細胞で時が刻まれる。この多様な時間を統合するのが生体リズムの中枢である視交叉上核(Suprachiasmatic nucleus: SCN)であり、朝起き、夜寝るというシグナルは、この神経核で作られる。この神経核レベルのリズム発振の分子機構を解明するため、我々はマウスSCNに発現する遺伝子を網羅的にノックアウトして、行動検索するプロジェクト(SCN-Gene Project)を遂行したところ、多くのマウスが近年急増する概日リズム睡眠障害Circadian rhythm sleep disordersとよく似た兆候を示した。時計遺伝子の発現から生体リズムに至るまでには、さまざまなレベルで制御されて、その発現周期や位相が制御されている。そのうち、メッセンジャーRNAのm6Aメチル化修飾が生体時計の周期を調整する分子機構を、細胞および個体レベルで明らかにした。これは、m6A修飾が、時計遺伝子Perのリン酸化を司るキナーゼCK1d(カゼインキナーゼ1-delta)の選択的スプライシングを引き起こし、異なる機能を持つキナーゼが量的に変動することにより、概日リズムの周期を調整することを明らかにした。さらに、老化による時差時の易致死性の分子機構として、SCNのバソプレッシンが関与していることを、受容体欠損マウスで証明した。また、時差時にSCNでIEG遺伝子群の発現が増強することを確認した。さらに、ヒトと同じ昼行性霊長類であるマーモセットで、生体リズムの実験モデル系を確立し、昼行性哺乳類で初めての実験系を立ち上げることに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

齧歯類(マウス)の実験系を霊長類(マーモセット)に適応するには、数多くのハードルがある。まず、齧歯類と同じ脳内機構で生体リズムが生み出されるのであろうか?そのため、骨格となる時計遺伝子(Per1, Per2, Per3, Cry1, Cry2, Bmal1, Dbp, E4bp4)の構造を検索したところ、コーディングの部位のみならず、それらの制御領域も、強く保存されていることが明らかとなった。また、視交叉上核SCNの機能も、両者ともその発振の中枢であることがわかった。さらに、マーモセット飼育可能な恒常環境室を作成し、自律発振時間機構があることを、行動リズム・体温リズム測定により明らかにした。光による位相依存的位相変動も明らかとなった。また、マウスのSCNに発現する受容体のうちいくつかが、マーモセットにも発現することが明らかとなった。これらの成果により、霊長類の生体リズムを物質レベルで探求する手段ができ、後の研究展開の大きな基盤となった。また、RNAレベルの制御や、時差の分子機構のマウスでの解明は、生体リズム障害がヒトでの大きな臨床課題となっている現代、霊長類での研究展開に大きな示唆を与えるものと言える。

Strategy for Future Research Activity

今後の展開は、時計遺伝子発現制御部位の検索である。マウスとマーモセット共通の時計遺伝子発振の重要部位に変異を与えて、non-coding部位が真にFunctionalかどうかを検討する。これは、生物に共通して存在する、現在最も基盤とされる時計遺伝子の自己発振の仮説を生体レベルで実証するものである。さらに、今後、我々は、マウスでのSCN-Gene Projectで得られた成果を、昼行性霊長類マーモセットで検証する。今回用いるのは、マーモセットの脳内SCNにAAVウイルスベクターで、変異遺伝子を導入することである。マーモセットとマウスで共通のリズム発現に必須の遺伝子をマーモセットのSCNに、特異的AAVベクターを用いて活性制御するプロジェクトである。この遺伝子は、マーモセットはコーディングの部位だけでなくノンコーディングも高率でヒトと一致率が高い。さらに、このウイルスベクターに、ルシフェラ―ゼ遺伝子等発光遺伝子を導入して、マウスと同様に、SCNの活動周期のリズムをslice culture で検出する。

  • Research Products

    (30 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (25 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Two Ck1δ transcripts regulated by m6A methylation code for two antagonistic kinases in the control of the circadian clock2018

    • Author(s)
      Fustin Jean-Michel、Kojima Rika、Itoh Kakeru、Chang Hsin-Yi、Ye Shiqi、Zhuang Bowen、Oji Asami、Gibo Shingo、Narasimamurthy Rajesh、Virshup David、Kurosawa Gen、Doi Masao、Manabe Ichiro、Ishihama Yasushi、Ikawa Masahito、Okamura Hitoshi
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences USA

      Volume: 115 Pages: 5980~5985

    • DOI

      10.1073/pnas.1721371115

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] CK1δ/ε protein kinase primes the PER2 circadian phosphoswitch2018

    • Author(s)
      Narasimamurthy R, Hunt SR, Lu Y, Fustin JM, Okamura H, Partch CL, Forger DB, Kim JK, Virshup DM
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences USA

      Volume: 115 Pages: 5986-5991

    • DOI

      10.1073/pnas.1721076115

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Vasopressin signal inhibition in aged mice decreases mortality under chronic jet lag2018

    • Author(s)
      Yamaguchi Y, Okamura H
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 5 Pages: 118-122

    • DOI

      10.1016/j.isci.2018.06.008

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effect of daily light on c-Fos expression in the suprachiasmatic nucleus under jet lag conditions2018

    • Author(s)
      Chen Y, Yamaguchi Y, Suzuki T, Doi M, Okamura H
    • Journal Title

      Acta Histochem Cytochem

      Volume: 51 Pages: 73-80

    • DOI

      10.1267/ahc.18001

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] RNAメチル化2018

    • Author(s)
      フスタ ジャンミッシェル, 岡村 均
    • Journal Title

      生体の科学

      Volume: 69 Pages: 2-3

  • [Presentation] 時差環境下における視交叉上核の光応答性2019

    • Author(s)
      森安大地、陳 宇林、山口賀章、鈴木暢、土居雅夫、岡村均
    • Organizer
      日本薬学会第139年会
  • [Presentation] マーモセット自由行動下の睡眠時脳波EEGの検出2019

    • Author(s)
      藤永輝明、須川真帆、河野優華, 村井伊織, 金子照生, 冨永恵子, 尾上浩隆, 伊佐 かおる, 伊佐正, 岡村均
    • Organizer
      第8回日本マーモセット研究会大会
  • [Presentation] 母のリズム異常は仔のリズムに影響するか?2019

    • Author(s)
      冨永恵子、中村友紀、Jean-Michel FUSTIN、斎藤通紀、岡村均
    • Organizer
      第7回生命動態領域会議
  • [Presentation] 時計遺伝子によるステロイド制御2018

    • Author(s)
      岡村 均
    • Organizer
      第61回日本糖尿病学会年次学術集会
    • Invited
  • [Presentation] Circadian rhythms in mammals from cells to systems2018

    • Author(s)
      Hitoshi Okamura
    • Organizer
      Sapporo Symposium on Biological Rhythm in 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 時間分子生理学2018

    • Author(s)
      岡村 均
    • Organizer
      第36回日内分泌代謝学サマーセミナー
    • Invited
  • [Presentation] How clock ticks at the heart of the cell: Genes, signals and rhythms2018

    • Author(s)
      Hitoshi Okamura
    • Organizer
      15th Meeting of Bone Biology Forum
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 哺乳類分子時計と行動リズム2018

    • Author(s)
      岡村 均
    • Organizer
      第25回日本時間生物学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] バソプレッシンシグナルの抑制は、慢性時差環境下での老齢マウスの死亡率を減少させる2018

    • Author(s)
      山口賀章、岡村均
    • Organizer
      第45回 日本神経内分泌学会学術集会
  • [Presentation] Mortality rate of aged wild-type and V1a-/-V1b-/- mice under a chronic jet lag condition.2018

    • Author(s)
      Yoshiaki Yamaguchi, Hitoshi Okamura
    • Organizer
      SRBR 2018 Society for Research on Biological Rhythms
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Carbachol-induced phase-dependent phase-shift of core clock transcription rhythms in slice cultured suprachiasmatic nucleus2018

    • Author(s)
      Kumiko Dojo, Yoshiaki Yamaguchi, Jean-Michel Fustin, Masao Doi, Masaki Kobayashi, and Hitoshi Okamura
    • Organizer
      The 9th Meeting of Asian Sleep Research Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 慢性時差環境下における老齢マウスの生存率2018

    • Author(s)
      山口賀章、岡村均
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会
  • [Presentation] 慢性時差環境下における老齢V1aV1bノックアウトマウスの生存率2018

    • Author(s)
      山口賀章、岡村均
    • Organizer
      第91回日本生化学会大会
  • [Presentation] バソプレッシンシグナルの抑制による慢性時差環境下での老齢マウス死亡率の改善2018

    • Author(s)
      富永健一郎、山口賀章、岡村 均
    • Organizer
      第68回 日本薬学会近畿支部総会・大会
  • [Presentation] Inhibition of Vasopressin Signaling in the SCN of Aged Mice Increases Survival Rate under Chronic Jet Lag2018

    • Author(s)
      Yoshiaki Yamaguchi, Hitoshi Okamura
    • Organizer
      International Symposium on Biological Rhythms “20 Years since Discovery of mammalian Clock Genes”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Calcitonin Receptor Modulates Body Temperature Rhythm in Mammals -Immunolocalization of the Calcitonin Receptor in Extra-SCN Regions-2018

    • Author(s)
      Yota Maekawa, Yoshiaki Yamaguchi, Iori Murai, Hiroyuki Shimatani, Hitoshi Okamura, Masao Doi
    • Organizer
      International Symposium on Biological Rhythms “20 Years since Discovery of mammalian Clock Genes”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Light Responsiveness in the Neurons of the Suprachiasmatic Nucleus under Jet Lag Condition2018

    • Author(s)
      Daichi Moriyasu, Yulin Chen, Yoshiaki Yamaguchi, Toru Suzuki, Masao Doi and Hitoshi Okamura
    • Organizer
      International Symposium on Biological Rhythms “20 Years since Discovery of mammalian Clock Genes”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] バソプレッシンシグナルの抑制は、慢性時差環境下での老齢マウスの生存率を増加させる2018

    • Author(s)
      山口賀章、岡村均
    • Organizer
      第25回 日本時間生物学会学術大会
  • [Presentation] Immunohistological distribution of Calcitonin receptor in the brain :Where is a mediator of body temperature rhythm?2018

    • Author(s)
      Yota Maekawa Yoshiaki Yamaguchi Iori Murai Hitoshi Okamura Masao Doi
    • Organizer
      第25回 日本時間生物学会学術大会
  • [Presentation] Effect of Daily Light on c-Fos Expression in the Suprachiasmatic Nucleus under Jet Lag Conditions 時差環境下における日々の光刺激がSCNのc-Fos発現に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      森安大地 陳宇林 山口賀章 鈴木暢 土居雅夫 岡村均
    • Organizer
      第25回 日本時間生物学会学術大会
  • [Presentation] Vipr2の視床における発現と網膜入力の影響 Vipr2 receptors in the thalamus and the effect of retinal innervation2018

    • Author(s)
      村井伊織、土居雅夫、岡村均
    • Organizer
      第25回 日本時間生物学会学術大会
  • [Presentation] Vipr2 receptors in the thalamus and the effect of retinal innervation.2018

    • Author(s)
      Iori MURAI, Masao DOI, Hitoshi OKAMURA
    • Organizer
      第25回日本時間生物学会年会
  • [Presentation] Analysis of the synchronization of individual circadian rhythms in marmosets2018

    • Author(s)
      Yuka KONO, Maho SUGAWA, Teruo KANEKO, Teruaki FUJINAGA, Nami SATO, Kaoru ISA, Hirotaka ONOE, Tadashi ISA, Hitoshi OKAMURA
    • Organizer
      第25回日本時間生物学会年会
  • [Presentation] Circadian oscillation of diurnal primate common marmosets (Callithrix jacchus) I. Physiological parameters2018

    • Author(s)
      Maho SUGAWA, Yuka KONO, Teruaki FUJINAGA, Nami SATO, Teruo KANEKO, Aya SHIMADA, Keiko TOMINAGA, Jean-Michel Fustin, Hirotaka ONOE, Jiro YAMASHITA, Kaoru ISA, Tadashi ISA, Hitoshi OKAMURA
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会
  • [Presentation] Circadian oscillation of diurnal primate common marmosets (Callithrix jacchus). II. Cohabitation on rhythmicity2018

    • Author(s)
      Yuka KONO, Maho SUGAWA, Teruaki FUJINAGA, Teruo KANEKO, Aya SHIMADA, Keiko TOMINAGA, Hirotaka ONOE, Kaoru ISA, Tadashi ISA, William J SCHWARTZ, Hitoshi OKAMURA
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi