• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

疾病機序理解のための遺伝子ネットワーク数理モデル基盤の構築

Research Project

Project/Area Number 18H04031
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

岡田 眞里子  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (10342833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 周平  鳥取大学, 工学研究科, 教授 (20342777)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsシグナル伝達 / 数理モデル / 乳がん / TNBC / シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

がんの発症には環境や遺伝子などの複数の因子が関与する。微分方程式を用いた細胞の数理モデリングは、発現量や変異などの多様な遺伝子情報を統合することにより、各要素の影響を定量的に評価し、がんの制御メカニズムを予測できる数少ない手法のひとつである。しかし、がんに関わる遺伝子を網羅的に含み、その発症メカニズムを分子レベルで説明できるような数理モデルは未だ構築されていない。本研究では、”Cancer Hallmarks”に代表されるがんのシグナルネットワークの網羅的な数理モデルを構築し、公共データベースより得られる遺伝子発現・変異情報をパラメータ化し、シミュレーションすることにより、各要素の影響やがんの発症メカニズムを理論的に同定できる数理基盤を構築する。

Cancer Hallmarksにおけるがんのシグナルネットワークは、約9つの主要なシグナル伝達系と細胞周期およびp53経路が連動した約11のサブネットワークから構成される。R1年度までに、RTK-MAPK, PI3K-AKT, MYC, p53, 細胞周期を統合したRTK統合モデルの構築を進め、R2年度はさらに、integrin, NF-kB, TGF-SMAD, JAK-STAT, p38 MAPK経路の数理モデルを構築し、このことでCancer Hallmarkにおける全シグナルをほぼ網羅した数理モデリングが可能になった。また、数理モデルとTCGAなどの疾患オミクスデータを統合して解析を行える計算ツールを新たに開発した。R3年度はこの解析ツールを利用して、乳がんのサブタイプ分類と予後分類を行い、その成果を論文として発表するとともに、解析ツールをウェブ上で一般公開した。また、さらに、構築した数理モデルの汎用性を確かめるため、TCGAに登録されている検体数が比較的多い十数種類のがんで予後分類を行い、大腸がんで比較的良い分類精度を示すことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

R3年度は、多様ながんの原因となるErbB受容体シグナルネットワークの数理モデルを用いて、乳がんのサブタイプ分類と予後分類を行った。2種類の公共データベース(CCLE(細胞株)およびTCGA(臨床がん))を用い、CCLEから取得した4つの乳がん細胞の遺伝子発現量と、その細胞の実験から得たERK, AKT, MYCのリン酸化時系列データを数理モデルの学習データとして与え、数理モデルのパラメータを計算的に取得した。次に、TCGAから得た377人の乳がん患者の遺伝子発現量を上記モデルの初期値として、シミュレーションを行い、すべての患者のERK, AKT, MYC活性をそれぞれ予測した。さらに、得られたERK, AKT, MYC活性の波形の最大値をもとに、予後分類を行った。結果として、トリプルネガティブ(TNBC)のサブタイプにおいて、予後の良い群と悪い群を分類することが出来た。このTNBCの分類に関しては、通常使われているPAM50よりも高い分類精度を得ることができた。また、シミュレーション結果からこの分類根拠となる分子メカニズムを推定し、EGFR/ErbB+ErbB3+ErbB4 の比率が低いほど予後が良いこと、また、このような予後の良い群に関してはEGFR阻害剤の薬剤応答が良好なことを シミュレーションと薬剤応答データを用いて検証し、特許申請を行った。さらにこのErbB受容体ネットワークモデルの汎用性を確かめるため、TCGAの他のがんを用いて同様の解析を行ったところ、大腸がんについて、ERK, AKT, MYC活性の波形から、比較的良い分類結果を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

R3年度は、乳がんのTNBCの予後分類と薬剤応答性を可能にする計算ツールを開発し、論文発表、特許申請、解析ツールの一般公開を行った。現在、乳がんにおけるErbB受容体シグナルから細胞周期の統合モデル化への展開を図るため、細胞周期のS期以降における、シグナル伝達系とCDK活性のネットワーク同定を進めている。これまでのライブセルイメージングを用いた結果からは、CDKによるフィードバック制御の存在やS期遷移に伴う細胞不均一性の増加といった結果が得られており、これらががんの薬剤耐性に関わる可能性が示唆されており、数理モデルを用いた説明が可能であると考えている。また、これまでのErbBネットワークモデルで分類性能が良くなかった肺がんに関しては、EGFR変異のパラメータ化、学習データの取得、数理モデルの改変、シミュレーション結果の機械学習による分類などさまざまな方向から系の見直しを進めている。

  • Research Products

    (14 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University College Dublin(アイルランド)

    • Country Name
      IRELAND
    • Counterpart Institution
      University College Dublin
  • [Int'l Joint Research] UCLA(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      UCLA
  • [Journal Article] A text-based computational framework for patient-specific modeling for classification of cancers.2022

    • Author(s)
      Hiroaki Imoto, Sawa Yamashiro, Mariko Okada
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 25 Pages: 103944

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.103944

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Systems approaches to investigate the role of NF-κB signaling in aging2022

    • Author(s)
      Masatoshi Haga, Mariko Okada
    • Journal Title

      Biochemical Journal.

      Volume: 479 Pages: 161–183

    • DOI

      10.1042/BCJ20210547

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] IκBb-mediated NFκB activation is required for full TNF-induction of some NFκB target genes in MCF-7 cells2022

    • Author(s)
      Minami Ando, Shigeyuki Magi, Masahide Seki, Yutaka Suzuki, Takeya Kasukawa, Diane Lefaudeux, Alexander Hoffmann, Mariko Okada.
    • Journal Title

      npj Systems Biology & Applications

      Volume: 7 Pages: 1-15

    • DOI

      10.1038/s41540-021-00204-7

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The art of re-engineering protein-phosphorylation switches.2022

    • Author(s)
      Boris N Kholodenko, Mariko Okada
    • Journal Title

      Science

      Volume: 373 Pages: 25-26

    • DOI

      10.1126/science.abj5028

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A combination approach of pseudotime analysis and mathematical modeling for understanding drug-resistant mechanisms.2021

    • Author(s)
      Shigeyuki Magi, Sewon Ki, Masao Ukai, Elisa Dominguez-Huettinger, Atsuhiko Naito, Yutaka Suzuki, Mariko Okada.
    • Journal Title

      Sci Rep

      Volume: 11 Pages: 18511

    • DOI

      10.1038/s41598-021-97887-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Stratification of cancer patients based on the signaling dynamics.2022

    • Author(s)
      Mariko Okada
    • Organizer
      International Symposium on Evolutionary Genomics and Bioinformatics 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A computational platform for mathematical modeling of cancer networks.2021

    • Author(s)
      Mariko Okada
    • Organizer
      The international Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PacifiChem)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 細胞AI学習に基づくがん増殖メカニズム同定法の開発2021

    • Author(s)
      岡田眞里子
    • Organizer
      上原記念生命科学財団研究計画発表会
  • [Presentation] バイオDXを支える誰にでも使いやすい細胞モデリング基盤の構築と応用2021

    • Author(s)
      岡田眞里子
    • Organizer
      バイオDXの最前線JST CREST キックオフシンポジウム
  • [Remarks] イン・シリコ患者固有モデルでがんの予後と薬剤応答を予測 細胞シミュレーションによる疾患分類法の開発

    • URL

      https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2022/20220311_1

  • [Remarks] Pasmopy Patient-Specific Modeling in Python

    • URL

      https://github.com/okadalabipr/pasmopy

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 腫瘍のサブタイプ決定方法及びその応用、並びにサブタイプ決定のための方法2021

    • Inventor(s)
      井元宏明、山城紗和、岡田眞里子
    • Industrial Property Rights Holder
      井元宏明、山城紗和、岡田眞里子
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2021-128753

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi