• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the cause of diabetes in the Japanese population using whole genome information and development of diagnostic and therapeutic methods using iPS cells

Research Project

Project/Area Number 18H04053
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

山内 敏正  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (40372370)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩部 真人  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (30557236)
岩部 美紀  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (70392529)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords遺伝因子機能解析
Outline of Annual Research Achievements

本年度は日本人2型糖尿病の疾患感受性遺伝子領域としてゲノムワイド有意水準に達した88領域を確定させ報告(Nat Genet, 2019)すると共に、日本人2型糖尿病性腎症感受性領域としてゲノムワイド有意水準に達した1領域を確定させ報告した(PLoS One, 2018)。2型糖尿病88領域内に存在するSNPsの中で、(1)ミスセンス変異によって蛋白の構造と機能を変化させるもの、(2) eQTL解析で遺伝子の発現を変化させるもの等を探索した。 (1)臨床情報等バイオインフォマティクスも駆使して、インスリン分泌低下型or抵抗性惹起型かを明らかにし、BMI等の臨床情報に関連したクラスタ解析により、特徴毎に分類した。当該遺伝子の発現組織を発現解析によって明らかにした。ミスセンス変異がどのような立体構造/機能の変化をもたらすのかin silico予測を駆使して、欧米人には殆ど存在せず、日本人に特徴的で膵β細胞分化や機能に重要な2つの遺伝子について明らかにした。以上の解析等により、2型糖尿病と合併症の発症や進展に関連するもの、薬剤反応性に関連するもの等に関して、日本人iPS細胞にゲノ ム編集を試みる準備を進めた。(2) eQTL解析で遺伝子の発現を変化させるものの中で、臨床情報やエピゲノムを含む種々のデータベースと照らし合わせ、優先順位をつけた。その表現型を説明し得る組織への発現が確認されたものに関して、日本人iPS細胞にゲノム編集を試みる準備を進めた。日本人iPS細胞を糖尿病関連の代謝臓器として膵β細胞及び脂肪細胞に分化させている。クラスタ解析において脂肪萎縮型糖尿病の存在が知られている。脂肪萎縮を呈する遺伝子変異を有する日本人iPS細胞を脂肪細胞に分化させた場合、in vitroでもPPARG発現が低下していた。有望因子に関しては、ノックアウトとノックインマウス作製に着手した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度、日本人2型糖尿病及び腎症の疾患感受性遺伝子領域としてゲノムワイド有意水準に達した領域を確定させ報告することを計画し、それぞれ88領域(Nat Genet, 2019)、 1領域を報告した(PLoS One, 2018)。2型糖尿病88領域内に存在するSNPsの中で、(1)ミスセンス変異により蛋白の構造と機能を変化させるもの、(2) eQTL解析で遺伝子発現を変化させるもの等の探索を計画していた。 (1)臨床情報等も駆使して、インスリン分泌低下型or抵抗性惹起型かを明らかにし、BMI等の臨床情報に関連したクラスタ解析により、特徴毎に分類した。当該遺伝子の発現組織を発現解析によって明らかにした。ミスセンス変異がどのような立体構造/機能の変化をもたらすのかin silico予測を駆使して、欧米人には殆ど存在せず、日本人に特徴的で膵β細胞分化や機能に重要な2つの遺伝子について明らかにした。以上の解析等により、2型糖尿病と合併症の発症や進展に関連するもの、薬剤反応性に関連するもの等に関して、日本人iPS細胞にゲノ ム編集を試みる準備を進めた。(2) eQTL解析で遺伝子の発現を変化させるものの中で、臨床情報やエピゲノムを含む種々のデータベースと照らし合わせ、優先順位をつけた。その表現型を説明し得る組織への発現が確認されたものに関して、日本人iPS細胞にゲノム編集を試みる準備を進めた。iPS細胞を糖尿病関連代謝臓器として膵β細胞及び脂肪細胞に分化させている。クラスタ解析により脂肪萎縮型糖尿病の存在が知られている。脂肪萎縮を呈する遺伝子変異を有する日本人iPS細胞を脂肪細胞に分化させた場合、in vitroでもPPARG発現が低下していた。有望因子のノックアウトとノックインマウス作製に着手した。以上より、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究も予定通り進むよう推進する。(1)ミスセンス変異により蛋白の構造と機能を変化させる遺伝子多型の探索では、パスウェイ解析をより強化し、バリアントの影響を特徴毎にさらに分類する。有望遺伝子の発現組織を発現解析により明らかにするのも継続する。ミスセンス変異の立体構造/機能への影響をin silico予測を駆使してさらに継続して明らかにする。以上のような解析により日本人2型糖尿病とその合併症の発症や進展に関連するもの、薬剤反応性に関連するもの等として有望なものに関して、日本人iPS細胞にゲノム編集を加えるのを継続する。有望因子のノックアウトとノックインマウス作製も継続する。(2) eQTL解析で、遺伝子発現を変化させるものの中で、臨床情報やエピゲノム解析も駆使し優先順位をつけながら、日本人iPS細胞のゲノム編集を継続する。表現型責任臓器となる糖尿病関連代謝臓器に分化させることを継続する。有望因子のノックアウトとノックインマウス作製も継続する。iPS細胞の脂肪細胞への効率的な分化系の構築においては、当初試みたレチノイン酸を用いた胚様体形成を介する脂肪細胞への分化プロトコルでは、分化の均一性、安定性の問題が生じた為、新たな方法として、培養面の細胞外基質により間葉系幹細胞様の細胞へと一旦誘導させてから脂肪細胞へ分化させるプロトコル、およびサイトカインカクテルによる脂肪細胞への分化させるプロトコルを試行する。膵β細胞に関しても浮遊培養系から同様の工夫をすると共にオルガノイドも用い、実験系の安定性や効率の面でさらなる改善を図る。

  • Research Products

    (12 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Critical Role of SREBP-1c Large-VLDL Pathway in Environment-Induced Hypertriglyceridemia of Apo AV Deficiency2019

    • Author(s)
      Takanashi M, Kimura T, Li C,・ Takase S, Okazaki S, Iizuka Y, ・Yamauchi T, Kadowaki T,・, Okazaki H
    • Journal Title

      Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology

      Volume: 39 Pages: 373~386

    • DOI

      10.1161/ATVBAHA.118.311931

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Identification of 28 new susceptibility loci for type 2 diabetes in the Japanese population2019

    • Author(s)
      Suzuki K, ・, Hosoe J, Shojima N, ・, Kamatani Y, Horikoshi M, Yamauchi T, Kadowaki T
    • Journal Title

      Nature Genetics

      Volume: 51 Pages: 379~386

    • DOI

      10.1038/s41588-018-0332-4

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] NAD + supplementation rejuvenates aged gut adult stem cells2019

    • Author(s)
      Igarashi M*, Miura M, Williams E, Jaksch F, Kadowaki T, Yamauchi T* , Guarente L
    • Journal Title

      Aging Cell

      Volume: - Pages: e12935~e12935

    • DOI

      10.1111/acel.12935

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Downregulation of macrophage Irs2 by hyperinsulinemia impairs IL-4-indeuced M2a-subtype macrophage activation in obesity2018

    • Author(s)
      Kubota T, Inoue M, Kubota N, Takamoto I, Mineyama T, Iwayama K, Tokuyama K, Moroi M, Ueki K, Yamauchi T, Kadowaki T:
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 9 Pages: 4863

    • DOI

      10.1038/s41467-018-07358-9

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A variant within the FTO confers susceptibility to diabetic nephropathy in Japanese patients with type 2 diabetes2018

    • Author(s)
      Taira M, Imamura M,・, Yamauchi T, ・Kadowaki T, Maeda S:
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 13 Pages: e0208654

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0208654

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] アディポネクチン受容体の構造・機能解析と臨床応用に向けて2018

    • Author(s)
      岩部 美紀
    • Organizer
      第23回アディポサイエンス・シンポジウム
  • [Presentation] 運動器/代謝系連関による生体機能制御とその変容の仕組み2018

    • Author(s)
      岩部 真人
    • Organizer
      平成 30 年度  自然科学研究機構 生理学研究所研究会
  • [Presentation] Genotype-phenotype Correlations and Structural Basis of the Pathogenic         Mutations in INSR and IGF1R2018

    • Author(s)
      Jun Hosoe, Hiroko Kadowaki, Fuyuki Miya, Minaka Takakura, Ken Suzuki, Tatsuhiko Tsunoda, Nobuhiro Shojima, Toshimasa Yamauchi, Takashi Kadowaki.
    • Organizer
      the 78th Scientific Sessions of the American Diabetes Association
  • [Presentation] Genotype-structure-phenotype Correlations in extreme insulin         resistance evaluate d by structural bioinformatics analysis of the insulin receptor2018

    • Author(s)
      Jun Hosoe, Minaka Takakura, Nobuhiro Shojima, Toshimasa Yamauchi, Takashi Kadowa ki
    • Organizer
      第18回東京大学生命科学シンポジウム
  • [Presentation] インスリン受容体およびIGF-1受容体のtyrosine kinase domainにおける変異と 臨床的重症度の関連の解明2018

    • Author(s)
      細江 隼, 門脇 弘子, 高倉 美菜香, 宮 冬樹, 角田 達彦, 鈴木 顕, 庄嶋 伸浩, 山内
    • Organizer
      第61回日本糖尿病学会年次学術集会
  • [Presentation] Structural basis of mutations of the tyrosine kinase domain in INSR and the relations with clinical severity.2018

    • Author(s)
      細江隼、門脇弘子、宮冬樹、高倉美菜香、鈴木顕、田中真生、石浦浩之、辻省次、原一雄、角田達彦、庄嶋伸浩、山内敏正、門脇孝
    • Organizer
      第63回日本人類遺伝学会
  • [Book] 内分泌・糖尿病・代謝内科 糖尿病患者の薬剤効果予測に遺伝情報をどう活かすか2019

    • Author(s)
      庄嶋 伸浩、山内 敏正、鈴木 顕、細江 準、門脇 孝
    • Total Pages
      78(206-213)
    • Publisher
      科学評論社

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi