• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment and applications of model mice with fluctuated deafness by advanced gene-engineering methods

Research Project

Project/Area Number 18H04062
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

日比野 浩  新潟大学, 医歯学系, 教授 (70314317)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤村 晴志朗  新潟大学, 医歯学系, 助教 (10781974)
増田 正次  杏林大学, 医学部, 講師 (20317225)
田中 謙二  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (30329700)
神崎 晶  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (50286556)
崔 森悦  新潟大学, 自然科学系, 研究准教授 (60568418)
任 書晃  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (80644905)
永森 收志  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (90467572)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords内耳 / 難聴 / 光遺伝学 / 薬剤誘導性遺伝子制御
Outline of Annual Research Achievements

ドキシサイクリン(DOX)投与によりNKCC1の発現が保たれるNKCC1-DOXマウスにおいて、生後3週から投与を中断することで数カ月にわたり蝸牛における発現が徐々に低下すること、NKCC1の発現低下に合わせて緩徐に進行する難聴が誘導されることを、それぞれ免疫組織学的解析・聴性脳幹反応の計測により明らかにした。このことから、NKCC1-DOXマウスは、ヒトの長期的な変動性難聴を模倣するモデル動物として有用であることが示唆された。さらに、微小ガラス電極を蝸牛内に挿入する電気生理学的解析により、予備的ではあるが、難聴の進行と併せて蝸牛内特殊体液の電位が低下していく結果が得られた。これらのことから、本モデル動物では、DOX投与の中断によるNKCC1発現の低下に従い、蝸牛の側壁を構成する血管条のイオン輸送機能が低下し、蝸牛内のイオン・電気的環境が破綻することで、緩徐進行性の難聴が引き起こされることが示唆された。
また、光照射によって蝸牛のイオン輸送機能が低下し、急性難聴を呈するChR2マウスにおいて、音を与えている最中の蝸牛電位を蝸牛に対して非侵襲に測定する手法の基礎を確立した。この手法を用いることで、音に対する蝸牛の電気応答が、1分程度の非常に短時間の光照射で減弱すること、光照射をやめると1~2分で蝸牛機能が回復することを明らかにした。本手法では、同一の蝸牛において光照射による蝸牛機能の障害と回復を15回程度繰り返し、反復的な難聴が安定して見られることを確認している。これらのことから、ChR2マウスは急性かつ反復性の難聴を模倣するモデル動物として活用できることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画の通り、NKCC1-DOXマウスを用いた緩徐発症型の変動性難聴モデル動物、および光遺伝学的手法を用いた急性発症型の変動性難聴モデル動物の確認・樹立に成功した。さらに、難聴が起こる原因として、さらなる確認は必要ではあるが、蝸牛内のイオン・電気的環境が破綻している可能性を示した。上記のモデル動物は、それぞれ長期的・短期的な聴力変動を誘導することができるため、今後の計画である、ヒト難聴に見られる変動性難聴の症状反復による重症化のメカニズム探索において、有用なツールとして活用できることが期待された。

Strategy for Future Research Activity

これまでに樹立した二種の変動性難聴モデル動物を用いて、2つの電気生理的解析アプローチの方法論をさらに確認・確定すると共に、ヒト難聴に見られる長期間の反復による不可逆化といった重症化のメカニズムを明らかにする。まず、上記のモデル動物を用いて、様々な期間や頻度で難聴を繰り返し誘導し、重症化する条件を探索する。さらに聴覚を司る蝸牛組織の機能と形態を調べることで、重症化の責任組織を明らかにする。また、責任組織が特定されたら、タンパク質の網羅的解析により組織機能変化の原因となる分子の候補を同定する。

  • Research Products

    (19 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results,  Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Characterisation of N-glycans in the epithelial-like tissue of the rat cochlea2019

    • Author(s)
      Nonomura Yoriko、Sawamura Seishiro、Hanzawa Ken、Nishikaze Takashi、Sekiya Sadanori、Higuchi Taiga、Nin Fumiaki、Uetsuka Satoru、Inohara Hidenori、Okuda Shujiro、Miyoshi Eiji、Horii Arata、Takahashi Sugata、Natsuka Shunji、Hibino Hiroshi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 1-21

    • DOI

      10.1038/s41598-018-38079-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Electrochemical measurement of lamotrigine using boron-doped diamond electrodes2018

    • Author(s)
      Hanawa Ai、Asai Kai、Ogata Genki、Hibino Hiroshi、Einaga Yasuaki
    • Journal Title

      Electrochimica Acta

      Volume: 271 Pages: 35~40

    • DOI

      10.1016/j.electacta.2018.03.112

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Physiology of the mammalian cocohlea: nanoscale vibrations and mechanoelectrical transduction.2019

    • Author(s)
      Hiroshi Hibino
    • Organizer
      All-Russian educational resurach conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A microsensing system for the in vivo real-time monitoring of local drug kinetics.2019

    • Author(s)
      Genki Ogata, Kai Asai, Seishiro Sawamura, Hiroyuki Kusuhara, Yasuaki Einaga, Hiroshi Hibino
    • Organizer
      International Symposium on Diamond Electrochemistry 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A microsensing system for the in vivo real-time monitoring of local drug kinetics.2019

    • Author(s)
      Genki Ogata, Kai, Asai, Yamato Sano, Seishiro Sawamura, Madoka Takai, Hiroyuki Kusuhara, Yasuaki Einaga, Hiroshi Hibino
    • Organizer
      The 9th BRI International Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A microsensing system for the in vivo real-time monitoring of local drug kinetics.2019

    • Author(s)
      Hiroshi Hibino
    • Organizer
      Memorial iInternational symposium for Yoshihisa Kurachi retirement. ‘Logic of Life: ion channel structure, fuction and physiology’
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ダイヤモンドセンサによる血漿中の分子標的薬イマチニブの迅速測定2019

    • Author(s)
      澤村 晴志朗、ラズビナ オリガ、緒方 元気、渡邉 航太、浅井 開、花輪 藍、栄長 泰明、日比野 浩
    • Organizer
      第92回日本薬理学会年会
  • [Presentation] 針状ダイヤモンド微小電極を駆使した生体内薬物センシングシステムの創出2019

    • Author(s)
      緒方 元気、浅井 開、佐野 大和、澤村 晴志朗、高井 まどか、楠原 洋之、栄長 泰明、日比野 浩
    • Organizer
      第92回日本薬理学会年会
  • [Presentation] Proteomic analysis of the transport system in a connective tissue of the mammalian cochlea.2019

    • Author(s)
      Seishiro Sawamura, Yoriko Nonomura, Fumiaki Nin, Arata Horii, Sugata Takahashi, Shushi Nagamori, Yoshikatsu Kanai, Hiroshi Hibino
    • Organizer
      9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies Congress (FAOPS2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A microsensing system for the in vivo real-time detection of local drug kinetics and local physiological activity.2019

    • Author(s)
      Genki Ogata, Kai, Asai, Seishiro Sawamura, Madoka Takai, Hiroyuki Kusuhara, Yasuaki Einaga, Hiroshi Hibino
    • Organizer
      The 9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies Congress (FAOPS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Analysis of nanoscale vibrations in the inner ear by advanced vibrometries.2019

    • Author(s)
      Hiroshi Hibino, Takeru Ota, Samuel Choi, Fumiaki Nin
    • Organizer
      The 9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies Congress (FAOPS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] みみよりな耳のサイエンス2019

    • Author(s)
      日比野 浩
    • Organizer
      市民公開講座 サイエンス宿
  • [Presentation] サイエンスプログラム -科学にふれる春休み-2019

    • Author(s)
      日比野 浩
    • Organizer
      The 9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies Congress (FAOPS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生体内局所の薬物の濃度と作用の変動を同時計測するマイクロセンシングシステムの創出2018

    • Author(s)
      緒方 元気、浅井 開、佐野 大和、高井 まどか、楠原 洋之、栄長 泰明、日比野 浩
    • Organizer
      第57回日本生体医工学会大会
  • [Presentation] Electrochemical measurement of lamotrigine using boron-doped diamond electrodes.2018

    • Author(s)
      Ai Hanawa, Kai Asai, Genki Ogata, Hiroshi Hibino, Yasuaki Einaga
    • Organizer
      69th Annual Meeting of the International Society for Electrochemistry
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 内耳蝸牛を標的にした針状ダイヤモンドセンサによる薬物動態のin vivoリアルタイム測定2018

    • Author(s)
      緒方 元気、栄長 泰明、日比野 浩
    • Organizer
      第28回日本耳科学会総会・学術講演会
  • [Presentation] 内耳の感覚上皮ナノ振動の3次元計測を志向した光干渉顕微鏡の創製2018

    • Author(s)
      任 書晃、崔 森悦、太田 岳、日比野 浩
    • Organizer
      第65回中部日本生理学会
  • [Presentation] A microsensing system for the in vivo real-time monitoring of local drug kinetics.2018

    • Author(s)
      Hiroshi Hibino
    • Organizer
      49th NIPS International Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] Clinical Neuroscience 神経系のトランスポーターupdate -トランスポーターの基礎「カリウム」-2018

    • Author(s)
      澤村 晴志朗、任 書晃、日比野 浩
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      中外医学社

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi