2021 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment and applications of model mice with fluctuated deafness by advanced gene-engineering methods
Project/Area Number |
18H04062
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
日比野 浩 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (70314317)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
澤村 晴志朗 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (10781974)
増田 正次 杏林大学, 医学部, 准教授 (20317225)
田中 謙二 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (30329700)
神崎 晶 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (50286556)
崔 森悦 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (60568418)
任 書晃 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80644905)
永森 收志 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (90467572)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 内耳 / 難聴 / 薬剤誘導性遺伝子制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までに、緩徐難聴発症型マウスと急性難聴発症型マウスの樹立に成功した。本年度は、ドキシサイクリン(DOX)投与によりイオン輸送体NKCC1の発現が保たれる緩徐発症型NKCC1-DOXマウスについて、難聴発症時期の特定と病態メカニズム解明を目的とした研究を進めた。生後3週からDOX投与を中断すると、NKCCの発現が1ヶ月後には約半分に落ちることが、免疫組織学的実験により明らかとなった。一方で、click音を用いた聴性脳幹反応の測定結果から、聴力の低下が起こるのは投与中断から約3ヶ月後と、ズレがあることがわかった。また、電気生理学的手法で聴力に必須な蝸牛内電位を測定すると、こちらも同じく3ヶ月後から減弱し始めた。これらの結果から、蝸牛側壁においてイオン輸送を担うNKCC1の発現が落ちることで、蝸牛内のイオン・電気的環境が徐々に悪化していくこと、あるいはそれに付随して起こる蝸牛機能の障害が、緩徐発症型難聴の背景にあると示唆された。また、難聴を発症したマウスにDOXを再投与すると、1ヶ月でほぼ正常な聴力に戻った。さらに、再度DOX投与を中断すると、徐々に進行する難聴症状が再び見られた。このことから、NKCC1の発現低下による難聴の発症において、蝸牛のイオン・電気的環境は可逆的に障害を受けることが示唆された。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
[Journal Article] Analysis of Pharmacokinetics in the Cochlea of the Inner Ear2021
Author(s)
Sawamura Seishiro、Ogata Genki、Asai Kai、Razvina Olga、Ota Takeru、Zhang Qi、Madhurantakam Sasya、Akiyama Koei、Ino Daisuke、Kanzaki Sho、Saiki Takuro、Matsumoto Yoshifumi、Moriyama Masato、Saijo Yasuo、Horii Arata、Einaga Yasuaki、Hibino Hiroshi
-
Journal Title
Frontiers in Pharmacology
Volume: 12
Pages: 1~11
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-