• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development and evaluation of an innovative CBT stress management program for prevention of depressive and anxiety disorders

Research Project

Project/Area Number 18H04072
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

川上 憲人  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (90177650)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西 大輔  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (40450605)
今村 幸太郎  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任講師 (80722793)
小山 博史  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (30194640)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsストレスマネジメント / 人工知能 / 認知行動療法 / インターネット
Outline of Annual Research Achievements

1.プログラムの開発
1)共通プロトコルによるプログラムの開発:申請者らが開発し労働者で効果検証を行ったインターネット認知行動療法プログラム他をもとに、これをうつ病・不安障害共通プロトコルに改訂した。このために国際産業保健学会(ダブリン)に参加し情報収集するとともに、世界精神保健調査会議(ボストン)で、アムステルダム自治大学のCuijpers教授から助言を受けた。2)プログラムのAI化に関する検討:プログラムのAI化の要素に関する検討を行い、セルフモニタリング、認知再構成、行動活性化の3要素をAI化することに決定した。セルフモニタリングの支援の自動化のために、大規模なインターネットデータを収集し、これを機械学習で解析しアルゴリズムを作成した。認知再構成の自動支援のために、これまでの申請者らの研究で収集された宿題とスタッフからのコメントだけでは不足であることがわかり、さらに民間企業が所有する大規模なデータを入手した。これをもとにAI化するための作業を行っている。3)基本アプリケーションの開発:プログラムの利用環境をスマートフォンに変更するために、基本となるアプリの開発を行った。
2.アウトカム指標の準備:大うつ病・気分障害の12ヶ月の新規発症を測定するためのWHO統合国際診断面接(WHO-CIDI)第5版(DSM-5対応)を世界精神保健調査会議(ボストン)で入手し和訳を行った。
3.介入研究の準備:3アームの無作為化比較試験として研究デザインを検討し、調査対象企業との交渉を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

認知再構成の自動支援のために、これまでの申請者らの研究で収集された宿題とスタッフからのコメントをもとにAI化することを計画していたが、これだけではアルゴリズムの開発不足であることがわかった。そのために、さらに民間企業が所有する1万件を超える大規模なデータを入手し利用することとした。これをもとにAI化するための作業に時間を要しているため、プログラムの開発が6ヶ月程度遅れている。
また、アウトカム指標のWHO統合国際診断面接(WHO-CIDI)第5版(DSM-5対応)の開発が遅れており、和訳の作成が2018年度末にずれこんだ。今後和訳の確認、修正、妥当性検討を行う必要があり、作業が3ヶ月程度遅れている。

Strategy for Future Research Activity

遅れている認知再構成の自動支援プログラムの開発、WHO統合国際診断面接(WHO-CIDI)第5版日本語版の開発を進め、2019年度後半にはプログラムを完成し、研究デザインを確定、倫理審査とプロトコル論文の投稿を済ませ、2019年度中には臨床試験に入れるように進める。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] アムステルダム自由大学(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      アムステルダム自由大学
  • [Int'l Joint Research] ハーバード大学医学部(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ハーバード大学医学部
  • [Journal Article] Differences in the Effect of Internet-Based Cognitive Behavioral Therapy for Improving Nonclinical Depressive Symptoms Among Workers by Time Preference: Randomized Controlled Trial.2018

    • Author(s)
      3.Imamura K, Furukawa TA, Matsuyama Y, Shimazu A, Kuribayashi K, Kasai K, Kawakami N
    • Journal Title

      J Med Internet Res.

      Volume: 20 Pages: e10231

    • DOI

      10.2196/10231

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Do guided internet-based interventions result in clinically relevant changes for patients with depression? An individual participant data meta-analysis.2018

    • Author(s)
      Karyotaki E,....Kawakami N, Cuijpers P
    • Journal Title

      Clin Psychol Rev.

      Volume: 63 Pages: 80-92

    • DOI

      10.1016/j.cpr.2018.06.007.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of Internet-based cognitive behavioural therapy (iCBT) in manga format on preventing major depressive episode among workers: A 12-month follow-up of a randomized controlled trial.2019

    • Author(s)
      Imamura K
    • Organizer
      International Society for Research on Internet Interventions (ISRII)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] インターネット認知行動療法をRCTで検証する 労働者を対象としたインターネット認知行動療法(iCBT)のうつ病予防効果2018

    • Author(s)
      今村幸太郎, 川上 憲人, 古川 壽亮
    • Organizer
      第18回日本認知療法・認知行動療法学会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi