2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development of an exercise training + milk product intake regimen to protect against dementia
Project/Area Number |
18H04083
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
増木 静江 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (70422699)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森川 真悠子 信州大学, 先鋭領域融合研究群バイオメディカル研究所, 助教(特定雇用) (10596068)
能勢 博 信州大学, 医学部, 特任教授 (40128715)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 最高酸素摂取量 / 認知機能 / 脳血流 / 乳製品 / 運動トレーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は中高齢者において、5ヵ月間のインターバル速歩によって体力が向上すると認知機能が改善することを明らかにした。しかし、そのメカニズムは不明であった。本研究では、中高年者における、1)体力の向上が脳血流を改善して認知機能を改善する、という仮説を検証し、2)これらの反応を高めるための効果的な「運動+栄養摂取」法を開発することを目的とした。
縦断的研究の実績:自転車運動トレーニングによる体力向上が脳血流、認知機能に与える効果を引き続き検証した。現在までに、中高年男性24名(年齢50歳以上)を無作為に、1)対照群(8名)、2)自転車運動群(8名)、3)自転車運動+乳製品摂取併用群(8名)の3群に分け、8週間の介入を行った。その結果、運動トレーニングによる体力(最高酸素摂取量)向上が脳血流を改善し認知機能を改善すること、運動トレーニング中に乳製品を摂取させると、それらの反応が亢進する可能性があることを示唆する結果を得た。さらに、最高酸素摂取量の向上は認知機能だけでなく排尿機能も改善する可能性があることを示唆する結果を得た。
横断的研究の実績:カウントダウンによる自転車運動開始時には脳血流の増加に続いて、心拍数が増加するが、その反応の程度は、体力(最高酸素摂取量)と比例するという結果を得た。すなわち、認知機能と自発運動開始時の循環応答が密接に関連する可能性を明らかにした。以上は実験室実験だが、この結果をフィールド実験に応用するため、心拍数計と加速度計を一体化させた携帯型測定装置を用いて、自発的「歩行」運動開始時の心拍数の上昇を測定した。その結果、この上昇度は最高酸素摂取量と比例することを示唆する結果を得た。これは実験室実験の結果を支持する。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|