• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Study on anonymization algorithm and risk to be re-identified using open data competition

Research Project

Project/Area Number 18H04099
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

菊池 浩明  明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (20266365)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 裕志  国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, グループディレクター (20134893)
渡辺 知恵美  筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (20362832)
村上 隆夫  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (80587981)
佐久間 淳  筑波大学, システム情報系, 教授 (90376963)
木村 映善  国立保健医療科学院, その他部局等, 統括研究官 (20363244)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsプライバシー / 個人情報 / 匿名加工 / 再識別 / ビッグデータ / 購買履歴
Outline of Annual Research Achievements

2017 年5 月の改正個人情報保護法施行により,本人の同意がなくとも第三者提供ができる「匿名加工情報」の利用が始まった.しかしながら,匿名加工に関するリスクには特定,識別,属性推定などの多様性があり,対象とするデータの性質や攻撃者の仮定に応じて大きく変動するために,標準的な加工方法を決めることが出来ない.そこで, 本研究では多くの研究者により加工技術の有用性と安全性を集積し,優れたアルゴリズムを探求するオープン型の評価コンテストを企画し,信頼できる匿名加工技術の開発を試みる.匿名加工に関する課題に対して,1. オープンデータベースの開発,2. 有用性指標の設計,3. 攻撃者の知識モデルと安全性指標の設計,4. 匿名加工アルゴリズムの開発,5. 位置情報の属性推定とテンソル分解による学習手法の研究,6. コンテストの評価環境の構築を研究目的としている.
2018年度は,課題1(オープンデータベース),課題2(有用性指標), 課題3(攻撃者知識モデル), 課題4(匿名加工アルゴリズム)に着手した.オープンデータベースとして,UCI Datasetの購買履歴データ Online Retail を取り上げ,コンテストに必要な属性を絞り,疑似顧客データベースと紐づけを行い,適切な大きさの標準データを用意した.このデータに対して,一般化(元データを含む集合に置き換える加工)に焦点をあてて,有用性指標を設計した.2018年10月には,情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会主催のシンポジウムにおいて,匿名加工コンテスト PWS Cup 2018を実施し,国内のIT企業や大学から14チームが参加した.韓国インターネット情報院KISAからのオブザーバー参加も行われた.コンテストでは,主に2-匿名性を中心とした加工技術が競われ,その安全性を評価する為の確率検定に基づく評価方法を提案した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画に従って,購買履歴データを用いたコンテストを開催して,一般化に関する加工技術に関する多くの知見を得たため,十分に順調な進捗をしていると評価する.本課題の初年度ではあるが,これまでの研究グループの研究活動に基づき,4件のジャーナル論文を出版することができた.中でも,情報処理学会のディジタルプラクティスにて出版した論文は,2018年度の匿名化と再識別コンテストの技術的な内容とコンテスト結果に関する最新の内容である.

Strategy for Future Research Activity

2019年度には,課題5(位置情報を対象とした匿名加工)に着手する予定である.位置情報データベースには,オープンデータにも多くのものが知られている.顧客の位置に応じて提供する商用サービスや,観光客を対象としたイベントを立案する地方自治体などによる多くのユースケースが想定できる.これらを想定して,どの様な有用性指標を定めるのか,安全性をどう定義するかなどを検討する予定である.2019年10月に長崎で開催予定の,コンピュータセキュリティシンポジウムにおいて,匿名加工コンテストPWS Cup 2019を開催することを計画中である.

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] How to Handle Excessively Anonymized Datasets2018

    • Author(s)
      Ryo Nojima, Hidenobu Oguri, Hiroaki Kikuchi, Hiroshi Nakagawa, Koki Hamada, Takao Murakami, Yuji Yamaoka, Chiemi Watanabe
    • Journal Title

      Journal of Information Processing

      Volume: 26 Pages: 477-485

    • DOI

      10.2197/ipsjjip.26.477

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 個人データの保護と流通を目的とする匿名化と再識別コンテスト:PWSCup2018

    • Author(s)
      小栗 秀暢 , 黒政 敦史 , 中川 裕志 , 菊池 浩明 , 門田 将徳
    • Journal Title

      デジタルプラクティス

      Volume: 9 Pages: 659-684

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Privacy-Preserving Hypothesis Testing for Reduced Cancer Risk on Daily Physical Activity2018

    • Author(s)
      Hiroaki Kikuchi, Xuping Huang, Shigeta Ikuji, Manami Inoue
    • Journal Title

      Journal of Medical Systems

      Volume: 42 Pages: 1月12日

    • DOI

      10.1007/s10916-018-0930-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Personalized Anonymization for Set-Valued Data by Partial Suppression2018

    • Author(s)
      Takuma Nakagawa, Hiromi Arai, Hiroshi Nakagawa
    • Journal Title

      Transactions on Data Privacy

      Volume: 11 Pages: 219-237

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 人工知能倫理と社会、法律との係わり方を展望する2019

    • Author(s)
      中川裕志
    • Organizer
      enPiT第7回シンポジウム 、基調講演,2019年1月24日
    • Invited
  • [Presentation] Risk of Re-identification from Payment Card Histories in Multiple Domains2018

    • Author(s)
      Satoshi Ito, Hiroaki Kikuchi
    • Organizer
      2018 IEEE 32nd International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Risk of Bitcoin Addresses to be Identified from Features of Output Addresses2018

    • Author(s)
      Kodai Nagata, Hiroaki Kikuchi, Chun-I Fan
    • Organizer
      2018 IEEE Conference on Dependable and Secure Computing (DSC) federated workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Risk of Re-identification Based on Euclidean distance in Anonymized Data PWSCUP20152018

    • Author(s)
      Satoshi Ito, Hiroaki Kikuchi, Hiroshi Nakagawa
    • Organizer
      The 15th International Conference on Modeling Decisions for Artificial Intelligence (MDAI 2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] PWS Cup 2018: 匿名加工再識別コンテストの設計~履歴データの一般化・再識別~2018

    • Author(s)
      濱田 浩気 ,荒井 ひろみ ,小栗 秀暢 ,菊池 浩明,黒政 敦史,中川 裕志,西山 賢志郎 ,波多野 卓磨,村上 隆夫,山岡 裕司,山田 明,渡辺 知恵美
    • Organizer
      コンピュータセキュリティシンポジウム2018論文集
  • [Presentation] k-匿名性の安全性について2018

    • Author(s)
      山田 道洋 , 菊池 浩明
    • Organizer
      情報処理学会研究報告,コンピュータセキュリティ研究会 (CSEC), Vol. 2019-CSEC-84, No. 34, 2019.
  • [Presentation] 人工知能倫理と法制度、社会2018

    • Author(s)
      中川裕志
    • Organizer
      情報法制研究所、情報法制学会共催 第5回情報法セミナーin 京都,京都大学,2018年12月2日
    • Invited
  • [Presentation] AIネットワーク時代に向けた法・政策の在り方2018

    • Author(s)
      中川裕志
    • Organizer
      "AIネットワーク化における倫理とプライバシーシンポジウム 基調講演, 主催:大阪大学大学院法学研究科及び高等司法研究科"
    • Invited
  • [Remarks] オープンな評価コンテストによる匿名加工アルゴリズムとリスク評価の研究

    • URL

      https://windy.mind.meiji.ac.jp/Kakenhi-Cup2018/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi