2021 Fiscal Year Annual Research Report
Development of L2 speech training infrastructure for objective measurement of speech comprehensibility based on native speakers' shadowing
Project/Area Number |
18H04107
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
峯松 信明 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (90273333)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
牧野 武彦 中央大学, 経済学部, 教授 (00269482)
山内 豊 創価大学, 教育学部, 教授 (30306245)
齋藤 大輔 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (40615150)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 外国語教育 / シャドーイング / 瞬時的了解度 / 定量的評価 / ポステリオグラム / 発音評価 / 深層学習 / 音声認識 |
Outline of Annual Research Achievements |
外国語学習の主目的は対象言語を用いた他者との音声コミュニケーションであるが,その言語を日常使う機会に恵まれなければ(自分の発声が相手に円滑に伝わっているのかどうかを知る機会に恵まれなければ),自分よがりの母語訛りが強く残り,聴取者にとって聞き取り難い発音となることがある。その一方で,対象言語の母語話者のような発音を身に付けることを学習目標とすることは,現実的には不適切である。多くの教師は「十分伝わる発音」を身につけることを重要視している。 聞き手は(例えば母語話者は),学習者発声のどこで聞き取りが妨げられているのか。これが計測できれば,相手に通じている度合い(intelligibility, comprehensibility)に基づく発音評価が実現できる。本研究ではこれを実現するためにintelligibility に着眼し,1) 母語話者を聞き手とし,彼らに学習者音声をシャドー(聴取しながらの復唱)させ,2) そのシャドー音声の崩れを聴取の崩れと解釈し,3) 日本人英語音声のどこで,どのくらい聴取が崩れているのか,を予測するモデルを構築した。評価者としては,日本人英語への慣れを考慮し,約10年英語圏に滞在している応用言語学を専攻とする日本人,日本語中級レベルの米国人,日本語を学んだことがない米国人,に対して約750発話をシャドーイングさせ,シャドー崩れの様子を時系列としてコーパス化した。それに基づいて,どのような言語背景を持つ聴取者が,どのような日本人英語音声に対して,そして,何回目の聴取において,提示音声のどこで,どのくらい聴取が崩れるのか,を予測するモデルを構築することができた。 一連の研究に対して,日本音声学会,日本音響学会,電子情報通信学会から学生発表賞を受賞することができ,非常に高く評価された。国際的にも top conference に採択された。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(38 results)