2020 Fiscal Year Annual Research Report
内因性光感受性網膜神経節細胞と杆体の色知覚への寄与の定式化と五元測色学の構築
Project/Area Number |
18H04111
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
岡嶋 克典 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (60377108)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 感性情報学 / 心理物理学 / 色彩工学 |
Outline of Annual Research Achievements |
マルチスペクトル光源と分光放射計を組み合わせた実験装置を駆使することで、様々な分光分布を要する多様な色刺激を作成し、多面的に5つの光受容体の色覚への効果の定量化・定式化を推進した。3種の錐体、杆体、ipRGCの分光感度は波長帯域においてオーバーラップしているため、特定の単色光(スペクトル)で5種の光受容体を独立に制御することは原理的に不可能であるが、5種類の光受容体、即ち、L錐体、M錐体、S錐体、杆体、ipRGCの刺激量を個別に増減することが可能な実験用プログラムにさらに改良を加え、中心窩のみならず網膜周辺における5元の色覚メカニズムモデルに関する実験ならびにその解明も開始した。その結果、これまでの周辺色覚特性では説明できない中心窩と網膜周辺で極端に色の見えが異なる色光が存在することや、不快グレアにもipRGCが影響することが明らかとなった。また研究過程において、眼光学系の個人差を考慮する際にipRGCや杆体に対しても黄斑色素の影響を加味する必要があることが判明したため、その補正手法について理論的・実験的に検討した。さらに、色覚異常者の色の見えにおける杆体とipRGCの寄与についての検討にも着手した。これらと並行して、キセノンランプを用いた補助光源装置の開発も継続し、光学系の設計をさらに進め、精度の高い任意の分光分布を有する色光を呈示可能なマルチスぺクトル制御システムならびにマルチスペクトルディスプレイを試作した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルスの影響で、夏頃まで学生が研究室に来ることができず、その後も被験者実験が当初予定していたとおりには実施できなかった。また、海外出張が禁止されていたため、学会出張や共同研究ならびに情報収集が十分に実施できなかった。これらに加え、眼光学特性の個人差をより詳細・精密に測定する必要があることが判明したため、その理論構築や実験系の設計等にも時間を要した。以上のことから、予定よりも進捗がやや遅れているが、追加で必要な機材も購入し、研究としては順調に進んでおり、今後はさらに精緻な実験を実施していける見込みである。
|
Strategy for Future Research Activity |
マルチスペクトル光源と分光放射計を組み合わせた実験装置をさらに改良し、様々な分光分布を要する多様な色刺激を作成して多面的に5種の光受容体の色覚における効果の定量化・定式化を進める。3種の錐体、杆体、ipRGCの分光感度は波長帯域においてオーバーラップしているため、特定の単色光(スペクトル)で5種の光受容体を独立に制御することは原理的に不可能であるが、5種類の光受容体、即ち、L錐体、M錐体、S錐体、杆体、ipRGCの刺激量を個別に増減することが可能な実験用プログラムを開発し、中心窩と網膜周辺の5元色覚メカニズムの統合モデルの構築を進める。今回は日時変動等を自動補償する仕組みを組み込むことで、さらに自由度の高い刺激設定ができるようにする。また、5種の光受容体の感度の個人差が実験結果に大きく影響することが明らかとなったため、各実験参加者の5種の光受容体の分光感度を測定する手法ならびに実験装置を開発し、個人差の影響を除去した上で本実験を実施する。さらに、色覚異常者の色の見えにおける杆体とipRGCの寄与についても実験を実施し、色覚異常者の赤・緑の認識に杆体とipRGCが寄与しているかを明らかにする。これらと並行して、キセノンランプを用いたマルチスぺクトル制御システムの改良も進める。
|
Research Products
(6 results)