2019 Fiscal Year Annual Research Report
Spatiotemporal high-resolution mapping for ocean carbon system in the Southern Ocean
Project/Area Number |
18H04131
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
渡辺 豊 北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (90333640)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中野 善之 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋工学センター, 技術研究員 (20566103)
脇田 昌英 国立研究開発法人海洋研究開発機構, むつ研究所, 技術研究員 (30415989)
野村 大樹 北海道大学, 水産科学研究院, 助教 (70550739)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 化学海洋学 / 海洋酸性化 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度は以下の項目を実施した。 ●研究項目(2)「南大洋における炭酸系物質のパラメタリゼーションの開発」:2018年度に引き続き、JAMSTEC研究観測船・白鳳丸とみらい、東京海洋大学・海鷹丸、南極観測船・しらせを用いて、東・南極海の0m~6000mの広範囲にわたって炭酸系物質3000サンプルを取得し、高精度・高確度なAlkとDIC同時測定法による測定した。中層プロファイリングフロートワイヤー係留も引き続き行い、T・S・DO・Prを測定した。これらの観測データによって、さらに、南大洋のパラメタリゼーションの精度と確度の改善を図った。 ●研究項目(3)「南大洋における準リアルタイムな炭酸系物質のマッピング」:研究項目(2)で得られた炭酸系物質(DIC, Alk, pH)のパラメタリゼーションを、南大洋に現在展開している自動海洋観測ロボット(中層プロファイリングフロート、水中グライダー)のデータに適用した。同時に、その周辺で同時期に得られる離散的な炭酸系物質と比較し、自動海洋観測ロボットによって得られる炭酸系物質の精度評価を実施した。これらによって、自動海洋観測ロボットデータ群を用いた南大洋の時空間的に詳細な準リアルタイムの炭酸系物質の分布を示した。 ●研究項目(4):南大洋におけるpHと人為起源CO2の時間変動の把握:南大洋に展開する自動海洋観測ロボットデータに適用して得られた炭酸系物質データ群、ならびに定点観測点の時系列高精度のデータ群より得られた炭酸系物質データ群を統合し、同海域全域にわたり緯度経度1度格子・水深6000mまで100m毎のpHとその原因である人為起源CO2の時系列変動解析を行った。この結果。南大洋の広い範囲で海洋酸性化が0.004pH/yearで進んでおり、亜熱帯・亜寒帯海域の全球観測平均値の2倍も速く進行していることを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年度に実施予定していた研究項目については概ね進んでおり、順調に定量化などの結果が出ているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画通り、2020年度は以下の項目を実施し、本研究の目的を達成する予定である。 ●研究項目(2):南大洋における炭酸系物質のパラメタリゼーションの開発:H30年度からH33年度の3年間を通して採取したデータ群を整備しパラメタリゼーションの改善を図る予定である。 ●研究項目(3):南大洋における準リアルタイムな炭酸系物質のマッピング:研究項目(2)で得られた炭酸系物質(DIC, Alk, pH)のパラメタリゼーションの高度化を図り、2020年度に得られる予定の南大洋に現在展開している自動海洋観測ロボット(中層プロファイリングフロート、水中グライダー)のデータに適用する。 ●研究項目(4):南大洋におけるpHと人為起源CO2の時間変動の定量的把握:南大洋において得られる炭酸系物質データ群を統合し、同海域全域にわたり緯度経度1格子・水深6000mまで100m毎のpHと人為起源CO2の時系列変動の詳細な解析を行う。これにより、同海域の海洋酸性化に対する人為起源ならびに非人為起源要因の定量的な解明を目指す。
|
Research Products
(13 results)