• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

地球生態系と太陽を繋ぐ新しい光エネルギーフローモデルの創出

Research Project

Project/Area Number 18H04136
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

吉澤 晋  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (00553108)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩崎 渉  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (50545019)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords海洋細菌 / 微生物生態 / ロドプシン
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、近年明らかとなった “太陽光エネルギーを地球生態系へ結ぶ新しいパスウェイ”である微生物型ロドプシンの地球規模でのエネルギー収支を追求するため、データベース上に爆発的なペースで蓄積し続ける機能未知ロドプシン遺伝子の光エネルギー利用機構と利用効率、及び様々な環境でのロドプシンタンパク質量を、これまでの研究で立ち上げた大規模遺伝子情報解析、全遺伝子合成技術を用いた機能解析、高速液体クロマトグラフによる定量解析を駆使することで多角的に解明し、地球規模エネルギーフローを理解するうえで必要とされている“ロドプシンを基軸とする新しい光エネルギーフローモデルの創出”を最終目的としている。
本年度は以下の2つの課題をおこなった。
1. 機能未知ロドプシン遺伝子配列の網羅的探索
これまでの研究で立ち上げたロドプシン遺伝子配列探索の解析を、海洋環境のみならず様々な環境のメタゲノムデータ・メタトランスクリプトームデータや真核微生物トランスクリプトームデータに対して行う。検出されたロドプシン遺伝子の、膜貫通予測、分子系統解析、保存領域アミノ酸の比較解析を行うことで、機能未知ロドプシン遺伝子配列の選抜を行った。
2. 異種発現系を用いた機能解析
課題1で選抜された候補遺伝子を、コドン最適化後(大腸菌)、全遺伝子合成を行う。合成した未知ロドプシンDNAを大腸菌に組み込み異種発現を行うことで機能解析を実施する。機能が明らかになったものに対しては、タンパク質を精製後に分光解析も行った(本年度はこれまでの研究で機能が明らかになったものを対象とした)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

機能未知遺伝子としてデータベースに登録されていた複数のロドプシン遺伝子の機能解析が順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

本年度実施した実験で機能解析が終了しているサンプルに関しては、異種発現系を用いて精製したロドプシンタンパク質の分光解析を実施することでその特性を明らかにする。またこれまでの研究で実施したメタゲノム解析から見出した機能未知遺伝子の機能解析も来年度以降に実施する予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] The Chinese University of Hong Kong(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      The Chinese University of Hong Kong
  • [Journal Article] Repeated Evolutionary Transitions of Flavobacteria from Marine to Non‐Marine Habitats2019

    • Author(s)
      Hao Zhang, Susumu Yoshizawa, Ying Sun, Yongjie Huang, Xiao Chu, Jose M. Gonzalez, Jarone Pinhassi, Haiwei Luo
    • Journal Title

      Environmental Microbiology

      Volume: 21 Pages: 648-666

    • DOI

      10.1111/1462-2920.14509

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Amylibacter kogurei sp. nov., a novel marine alphaproteobacterium isolated from the coastal sea surface microlayer of a marine inlet2018

    • Author(s)
      4.Shu-Kuan Wong, Susumu Yoshizawa, Yu Nakajima, Marie Johanna Cuadra, Yuichi Nogi, Keiji Nakamura, Hideto Takami, Yoshitoshi Ogura, Tetsuya Hayashi, Hiroshi Xavier Chiura, Koji Hamasaki
    • Journal Title

      International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology

      Volume: 68 Pages: 2872-2877

    • DOI

      10.1099/ijsem.0.002911

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Draft Genome Sequence of Saccharospirillum sp. Strain MSK14-1, Isolated from Surface Seawater Collected at Aburatsubo Inlet in Japan2018

    • Author(s)
      5.Masumi Hasegawa, Yu Nakajima, Shu-Kuan Wong, Keiji Nakamura, Yoshitoshi Ogura, Tetsuya Hayashi, Kazuhiro Kogure and Susumu Yoshizawa
    • Journal Title

      Genome announcements

      Volume: 6 Pages: -

    • DOI

      10.1128/genomeA.00469-18

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 色と遺伝子で紐解く微生物の光コミュニケーション2019

    • Author(s)
      吉澤晋
    • Organizer
      第2回若手シンポジウム(新学術領域研究「化学コミュニケーションのフロンティア」)
    • Invited
  • [Presentation] Light-adaptation strategies of marine Flavobacteria2018

    • Author(s)
      Susumu Yoshizawa, Yohei Kumagai, Kazuhiro Kogure and Wataru Iwasaki
    • Organizer
      1st International Conference on Marine Flavobacteria
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A haloarchaeal halorhodopsin-Like Cl- Pump in Marine Bacteria2018

    • Author(s)
      Susumu Yoshizawa, Yu Nakajima and Kazuhiro Kogure
    • Organizer
      17th International Society for Microbial Ecology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] To use light or to avoid it? Light-adaptation strategies in marine bacteria2018

    • Author(s)
      Susumu Yoshizawa
    • Organizer
      第56回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] レチナール生産遺伝子(blh)はロドプシン保有細菌に必須か?2018

    • Author(s)
      中島悠, 土井聡子, 小島慧一, 須藤雄気, 木暮一啓, 吉澤晋
    • Organizer
      第32回日本微生物生態学会
  • [Presentation] ロドプシンが織りなす“複雑なタペストリー”2018

    • Author(s)
      吉澤晋
    • Organizer
      第25回日本微生物資源学会
    • Invited
  • [Presentation] ロドプシン保持細菌の例から考える、光従属栄養性のメリットとデメリット2018

    • Author(s)
      吉澤晋
    • Organizer
      2018年度第3回光合成細菌ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 光を使うか、それとも避けるか?海洋性フラボバクテリアの光適応戦略2018

    • Author(s)
      Susumu Yoshizawa, Yohei Kumagai, Kazuhiro Kogure and Wataru Iwasaki
    • Organizer
      第32回日本微生物生態学会
  • [Presentation] Physiological roles of synechocystis halorhodopsin (SyHR) in freshwater cyanobacteria2018

    • Author(s)
      Masumi Hasegawa, Kaisei Maeda, Masahiko Ikeuchi, Susumu Yoshizawa
    • Organizer
      第32回日本微生物生態学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi