• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

地球生態系と太陽を繋ぐ新しい光エネルギーフローモデルの創出

Research Project

Project/Area Number 18H04136
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

吉澤 晋  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (00553108)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩崎 渉  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (50545019)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords海洋細菌 / 微生物生態 / ロドプシン / 海洋微生物
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、地球規模エネルギーフローを理解するうえで必要とされている“ロドプシンを基軸とする新しい光エネルギーフローモデルの創出”を最終目的としている。
本年度は以下の3つの課題をおこなった。
1. 機能未知ロドプシン遺伝子配列の網羅的探索:これまでの研究で立ち上げたロドプシン遺伝子配列探索の解析を、本年度も継続して行った。本年度は特に、様々な環境のメタゲノムを再アセンブルしてゲノムを再構築(Metagenome-assembled genomes: MAG)したデータに対して当該遺伝子の探索を実施した。2. 大腸菌を用いた異種発現系による機能解析:課題1で選抜された候補遺伝子を、コドン最適化後(大腸菌)、全遺伝子合成を行う。合成した未知ロドプシンDNAを大腸菌に組み込み異種発現を行うことで機能解析を実施した。本年度は特に近年見つかった機能未知ロドプシンであるヘリオロドプシンやVirusが持つロドプシンの機能解析を中心に行なった。ヘリオロドプシンに関してはイオン輸送活性は全ての配列で観察できなかった。Virusロドプシンの機能解析は様々な条件を検討することで、世界で初めてイオン輸送活性の測定に成功した。また共同研究を通して、立体構造も決定し、2019年に論文として発表した。これまでの研究で機能が明らかになったものに対しては、来年度以降に詳細な分光解析も実施予定である。
3. 微生物型ロドプシンの機能と分布の解析: 課題1で用いた大規模ロドプシン情報を詳細に調べることで、ロドプシンの遺伝的多様性のみならずロドプシン機能およびその環境中での分布を解析した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度はこれまでに実施されたメタゲノムデータを収集し、再アセンブルを含む遺伝子情報解析を主に行なった。上記の解析はほぼ終了していることから、概ね順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

来年度以降は、本年度の課題3で実施した微生物型ロドプシンの環境中における分布をより詳しく解析する予定である。具体的には、ロドプシンの機能、利用波長で環境への分布に偏りがないか、またどのような分類群がそれらのロドプシンを持つのかなどを詳細に調べ、様々な環境におけるロドプシンの生態学的意義を明らかにしたいと考えている。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] Stanford University/University of Hawaii/Monterey Bay Aquarium Research Institute(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Stanford University/University of Hawaii/Monterey Bay Aquarium Research Institute
  • [Journal Article] Vectorial Proton Transport Mechanism of RxR, a Phylogenetically Distinct and Thermally Stable Microbial Rhodopsin2020

    • Author(s)
      Kojima Keiichi、Ueta Tetsuya、Noji Tomoyasu、Saito Keisuke、Kanehara Kanae、Yoshizawa Susumu、Ishikita Hiroshi、Sudo Yuki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-019-57122-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A distinct lineage of giant viruses brings a rhodopsin photosystem to unicellular marine predators2019

    • Author(s)
      David M. Needham, Susumu Yoshizawa, Toshiaki Hosaka et al.
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 116 Pages: 20574~20583

    • DOI

      10.1073/pnas.1907517116

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Cortical layer?specific critical dynamics triggering perception2019

    • Author(s)
      Marshel James H.、Kim Yoon Seok、Machado Timothy A.、Quirin Sean、Benson Brandon、Kadmon Jonathan、Raja Cephra、Chibukhchyan Adelaida、Ramakrishnan Charu、Inoue Masatoshi、Shane Janelle C.、McKnight Douglas J.、Yoshizawa Susumu、Kato Hideaki E.、Ganguli Surya、Deisseroth Karl
    • Journal Title

      Science

      Volume: 365 Pages: eaaw5202

    • DOI

      10.1126/science.aaw5202

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Photochemical Characterization of a New Heliorhodopsin from the Gram-Negative Eubacterium Bellilinea caldifistulae (BcHeR) and Comparison with Heliorhodopsin-48C122019

    • Author(s)
      Shibukawa Atsushi、Kojima Keiichi、Nakajima Yu、Nishimura Yosuke、Yoshizawa Susumu、Sudo Yuki
    • Journal Title

      Biochemistry

      Volume: 58 Pages: 2934~2943

    • DOI

      10.1021/acs.biochem.9b00257

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Marine biodiversity: Light utilization of microbes & eDNA researchUTokyo2019

    • Author(s)
      Susumu Yoshizawa
    • Organizer
      NTU Joint Conference 2019 --Co-creating the Future Society in Asia--
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Microbial rhodopsin: a photoreceptor protein found in all environments where light reaches, and water is present2019

    • Author(s)
      Susumu Yoshizawa
    • Organizer
      The 3rd Joint Symposium on Integrated Biosciences between Zhejiang University and the University of Tokyo
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光シグナルを出す?見る?利用する?2019

    • Author(s)
      吉澤 晋
    • Organizer
      共生起源研究会
    • Invited
  • [Presentation] メタゲノム中のダークマター機能性遺伝子の解析2019

    • Author(s)
      吉澤晋, 西村陽介, 岩崎渉
    • Organizer
      第32回日本微生物生態学会
    • Invited
  • [Presentation] 光を使うか、それとも避けるか? ―海洋細菌の二種類の光適応戦略の解明2019

    • Author(s)
      熊谷洋平, 吉澤晋, 木暮一啓, 岩崎渉
    • Organizer
      第32回日本微生物生態学会
    • Invited
  • [Presentation] 網羅的なロドプシン系統解析から理解する微生物の進化と生態2019

    • Author(s)
      西村 陽介, 吉澤 晋
    • Organizer
      第32回日本微生物生態学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi