• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Impurity control through a cyclic use of steel towards high-value additive recycling

Research Project

Project/Area Number 18H04147
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

醍醐 市朗  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任准教授 (20396774)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 英男  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 事業化支援本部技術開発支援部先端材料開発セクター, 上席研究員 (10385536)
小林 能直  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (20354269)
小野 英樹  富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 教授 (30283716)
松八重 一代  東北大学, 環境科学研究科, 教授 (50374997)
中島 謙一  国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, 主任研究員 (90400457)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords鉄リサイクル / トランプエレメント / 産業エコロジー / 循環性元素 / 物質フロー分析 / RRRDR / 析出物 / 凝固偏析
Outline of Annual Research Achievements

鉄鋼材中Cuの混入源として、建築解体物由来の分電盤や配線等の可能性が動的MFAにより指摘されたため、建築解体から発生したヘビースクラップ約2トンを展開調査し、混雑物に関する実態を観測した。廃品中Cu濃度が14-23wt%あり、処理シナリオによっては0.52wt%の鉄鋼在中Cu濃度になる可能性が明らかになった。
日本におけるリサイクル鉄鋼材中に存在する不純物元素を同定した。Mn, Cu, Cr, Si, Ni, P, S, Mo, Asは全ての試料で、Sn, Co, B, Vはほぼ全ての試料で、Al, Zrは一部の試料で混在することが分かった。一方、Sb, W, Nb, Pb, Ti, Bi, Ce, Mgはどの試料でも混在が見られなかった。一部の元素は、精錬時にスラグに分配されるためと考えれらる。上記のうち、Cu, Snが溶鉄中に溶解する種々の元素の活量におよぼす影響について、実験による新たなデータの測定と文献の収集の双方よりデータベースの確立を進め、データに基づき溶鉄中Cu, Snが他の不純物元素に与える影響を調査した。また溶解凝固冷却実験を実施し、銅硫化物の析出機構について、元素マッピングによりCuの偏析が要因になっていることを明らかにした。
混在する不純物濃度が、時期とともに変化してきたかどうか調査するため、過去から生産されてきた鉄筋棒鋼を建築物解体現場から試料採取を進め、約150点のサンプルを得るに至った。
動的マテリアルフロー解析用産業連関モデル(MaTrace)に基づき、鉄鋼材の動的循環におけるFe, Ni, Crの流れを可視化した。また同モデルを用いた事例として、自動車エンジンを再生利用することによる物質と価値の散逸回避効果を同定した。これにより、再生利用は、素材リサイクルと同等程度の物質散逸の回避に加えて、より優れた価値の散逸回避が期待できる可能性が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

時系列試料のサンプリングについては、協力先が得られたこともあり、約150点のサンプルが収集できた。
スパーク発光分光分析装置を用いることで、23元素について250サンプル以上のリサイクル鉄鋼材中の不純物濃度を分析することに成功した。これら元素のうち9元素については、NIST標準試料を用いた実験により検量線を引くことで、装置の検出下限よりも精緻な分析を可能とできた。不純物元素の偏析状況の可視化に用いるLA-ICPTOFMSについては、不調の原因となっていた各種部品の交換が終わり、ppmレベルでの測定が可能となった。代表的な不純物元素であるCu, Snについて、実験による新たな熱力学データの測定と文献の収集を行い、その除去ならびに他元素におよぼす影響の調査を進め、概ね予定通り進捗した。
分析モデルの開発および事例研究は概ね予定通り進捗した。一方、2011年表の作表に関しては、統計の再編・廃止等の影響を受けて主要データの整備・精緻化に課題がある。投入産出量の細分化や物量換算に際しては、可能な限り、統計などから当該年の情報を入手して根拠とすることが望ましいが、上記の状況ゆえに、数理計画手法に基づく推計を試みている。

Strategy for Future Research Activity

時系列試料のサンプリングについては、現在の結果を分析することで、得られている結果の持つ信頼区間を同定するとともに、その信頼区間を考察に必要となる幅まで小さくするためのサンプル数を同定し、試料サンプリングを進める。サンプルに含まれる極微量不純物の情報を引き続き集めるとともに、メンテナンスが完了したLA-ICPTOFMSを活用し、鋼材中に含まれる不純物元素の偏析状況を明らかにする予定。
溶鉄中に溶解する種々の元素の活量におよぼすトランプエレメントの影響についてさらに調査を進め、脱酸、脱硫反応など製鋼プロセスの主要反応における循環性元素の影響予測・定量化を可能とする熱力学データベースを完成させる。それら不純物が特性に与える影響について、既存の知見の整理をおこなう。さらに、鉄鋼材に要求される各材料特性と、その特性を必要とする需要先ならびに需要量に関して、需要統計とJIS規格を接続するモデルを開発して明らかにし、トランプエレメントの混入に対してロバストな循環システムの構築に向けた知見を整備する。特に、銅硫化物析出を支配すると考えられる偏析挙動への不純物濃度の影響を明らかにするため、銅や硫黄の濃度を変化させた実験を行い、生成量や分布状態について知見を得る。
物質と価値の散逸回避効果の推計モデルの開発について事例研究を通じてモデルの改良と精緻化を進める。また、WIO-MFA表の整備に際しては、2011年表(および2015年表)の作表に向けて、2000年版および2005年版の情報などをもとに産業連関表等推計のためのノンサーベイ法に準じた数理計画問題に基づく手法を適用することで推計を進める。日本以外の国・地域における自動車リサイクルと、関連する鉄鋼資源循環に着目し、各地域・国における精錬技術(産業)の差異により、循環に伴う資源の散逸・拡散がどの程度起こりうるのかを定量的に把握する。

  • Research Products

    (25 results)

All 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results)

  • [Journal Article] Removal of Tramp Elements from Molten Iron for Recycling Ferrous Scraps2020

    • Author(s)
      Ono Hideki
    • Journal Title

      Materials Science Forum

      Volume: 985 Pages: 74~79

    • DOI

      https://doi.org/10.4028/www.scientific.net/MSF.985.74

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Microscopic Distribution and Coexistence States of Tramp Elements and Valuable Metals in Recycled Steel Material by a Statistical Analysis2019

    • Author(s)
      Kuzuhara Shunsuke、Kudo Katsuyuki、Hayashi Hideo、Daigo Ichiro
    • Journal Title

      ISIJ International

      Volume: 59 Pages: 2120~2125

    • DOI

      https://doi.org/10.2355/isijinternational.ISIJINT-2019-235

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 建物解体由来のヘビー鉄スクラップに混在する他素材の実態調査2019

    • Author(s)
      醍醐市朗, 纐纈将太, ドゥヌウィラ・パサン, 星野岳穂
    • Journal Title

      開発技術

      Volume: 25 Pages: 63~72

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] An optimum treatment for waste electronic home appliance in remote area: The case of Kinmen, Taiwan2019

    • Author(s)
      Lin Hsin-Tien、Nakajima Kenichi、Yamasue Eiji、Ishihara Keiichi N.
    • Journal Title

      Waste Management

      Volume: 89 Pages: 379~385

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.wasman.2019.04.026

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Distribution Ratio of Copper and Tin between Iron and Ca?Pb alloy at 1823 K2019

    • Author(s)
      Ono Hideki、Aboshi Jingo
    • Journal Title

      ISIJ International

      Volume: 59 Pages: 703~708

    • DOI

      https://doi.org/10.2355/isijinternational.ISIJINT-2018-420

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] An estimation of the amount of dissipated alloy elements in special steel from automobile recycling2019

    • Author(s)
      Zhang Zhengyang、Takeyama Kentaro、Ohno Hajime、Matsubae Kazuyo、Nakajima Kenichi、Nagasaka Tetsuya
    • Journal Title

      Mate'riaux & Techniques

      Volume: 107 Pages: 105~105

    • DOI

      https://doi.org/10.1051/mattech/2019007

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Estimation of End of Life Vehicle Quantities in Kenya, Cameroon, Nigeria, South Africa and Morocco, Using Population Balance Model2020

    • Author(s)
      Numfor Solange Ayuni, Kentaro Takeyama, Kazuyo Matsubae
    • Organizer
      第15回日本LCA学会研究発表会
  • [Presentation] 動的マテリアルフロー分析を用いた鉄鋼循環における非鉄金属元素の蓄積量推計2020

    • Author(s)
      武山健太郎、大野肇、松八重一代、中島謙一、近藤康之、長坂徹也
    • Organizer
      第15回日本LCA学会研究発表会
  • [Presentation] 地域の経済発展の違いを考慮した鉄鋼材中のCu濃度の将来推計モデルの構築2020

    • Author(s)
      堀江空太, 醍醐市朗, 星野岳穂:
    • Organizer
      日本鉄鋼協会第179回春季講演大会
  • [Presentation] 鉄鋼材LCIに向けたリサイクル性評価のための鉄鋼材中Cu濃化の観測2020

    • Author(s)
      醍醐市朗、濱田航、林英男、星野岳穂
    • Organizer
      第15回日本LCA学会研究発表会
  • [Presentation] 棒鋼の合金元素含有量の国際比較2020

    • Author(s)
      パナシウクダリナ、醍醐市朗、星野岳穂、林英男、山末英嗣、フイ ツラン ヅク、スプレッヒャ ベンジャミン、フェンシ、シャトハ ヴォロジミル
    • Organizer
      第15回日本LCA学会研究発表会
  • [Presentation] 鉄リサイクルにおけるCu制約の対策技術の導入による環境負荷評価モデルの構築2020

    • Author(s)
      堀江空太、パナシウクダリナ、醍醐市朗、星野岳穂
    • Organizer
      第15回日本LCA学会研究発表会
  • [Presentation] 動的マテリアルフロー分析を用いた鉄鋼循環における非鉄金属元素の蓄積量推計2020

    • Author(s)
      武山健太郎, 大野肇, 松八重一代, 中島謙一, 近藤康之, 長坂徹也
    • Organizer
      第15回日本LCA学会研究発表会
  • [Presentation] Fe-C-Cu-S模擬スクラップ鉄における鋳造冷却速度の及ぼす銅分布状態への影響2019

    • Author(s)
      藤原 健弥, 小林 能直
    • Organizer
      日本金属学会2019年秋期(第165回)講演大会
  • [Presentation] 却速度を変化させた鋳造低炭素鋼中の銅硫化析出物と偏析挙動2019

    • Author(s)
      小林 能直
    • Organizer
      日本鉄鋼協会第178回秋季講演大会
  • [Presentation] Can Recovery of Common Metals be Promoted by the Same Factor?2019

    • Author(s)
      Ichiro Daigo, Masato Nakada, Masaaki Fuse, Takeo Hoshino, Manabu Enoki
    • Organizer
      The 10th International Conference of the International Society for Industrial Ecology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluation of the material loss mitigation effects for remanufactured products2019

    • Author(s)
      Zhang Z.Y., Takeyama K., Nakajima K., Matsubae K.
    • Organizer
      The 10th International Conference of the International Society for Industrial Ecology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 動的マテリアルフロー分析を用いた鉄鋼資源循環に与える異材混入の影響評価2019

    • Author(s)
      武山健太郎、大野肇、松八重一代、中島謙一、近藤康之、長坂徹也
    • Organizer
      日本鉄鋼協会第177回春季講演大会
  • [Presentation] 自動車エンジンに着目した特殊鋼合金のリサイクルに関するシナリオ分析2019

    • Author(s)
      張政陽、武山健太郎、松八重一代、中島謙一
    • Organizer
      日本鉄鋼協会第177回春季講演大会
  • [Presentation] 1873 Kにおける溶鉄中SnとTi, Nb間の相互作用係数2019

    • Author(s)
      藤原慎平、小野英樹、小西宏和
    • Organizer
      日本鉄鋼協会第178回秋季講演大会
  • [Presentation] Interaction Parameters between Sn and Alloying elements in Molten Iron2019

    • Author(s)
      Hideki Ono
    • Organizer
      14th International Conference on the Physical Properties and Application of Advanced Materials
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Interaction Parameter between Cu and Cr in Molten Iron2019

    • Author(s)
      Koga Hori and Hideki Ono
    • Organizer
      14th International Conference on the Physical Properties and Application of Advanced Materials
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Methods to Remove Tramp Elements in Steel for Recycling Ferrous Scraps2019

    • Author(s)
      Hideki Ono, Kenji Taguchi, Katsuhiro Yamaguchi, Tateo Usui
    • Organizer
      2019 - Sustainable Industrial Processing Summit & Exhibition
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Toward environmentally sustainable patterns of resource consumption and production2019

    • Author(s)
      Nakajima K., Nansai K., Takayanagi W.
    • Organizer
      13th Society And Materials International Conference (SAM13)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自動車エンジンに着目した特殊鋼合金のリサイクルに関するシナリオ分析2019

    • Author(s)
      張政陽, 武山健太郎, 松八重一代, 中島謙一
    • Organizer
      日本鉄鋼協会第179回春季講演大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi