• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Exploration and characterization of novel biological correlations to solubilize and decontaminate strongly fixed radioactive Cs in soil

Research Project

Project/Area Number 18H04148
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

横山 正  福島大学, 食農学類, 特任教授 (70313286)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伴 琢也  東京農工大学, 農学部, 准教授 (20325046)
吉田 誠  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30447510)
山形 洋平  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40230338)
大津 直子  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40513437)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords放射性Csの可溶化 / 新規生物相関 / 黒麹菌 / カリウム溶解菌 / 担子菌 / 菌根菌 / イネと共生する糸状菌
Outline of Annual Research Achievements

福島県の放射性Cs汚染農地の除染は、ヒマワリ等を用いた植物除染の効果が発揮できず、物理的な表層土壌のはぎ取り法が主流となった。また、放射性Csは年々雲母類に強く固定され、植物がさらに吸収しづらくなっている。私たちは、カリウム溶解菌等が分泌する有機酸で、放射性Csが可溶化されること、また、菌根菌は土壌中の放射性Csを根へ運ぶこと等も確認した。そこで、植物に上記の土壌微生物が持つ有用機能を連結できれば、福島の農地からの放射性Cs除染は生物相関の利用で可能ではないかと考えた。
R2年度は、①黒麹菌が冷涼な気候の福島県で生育か可能か試験した。その結果大部分の菌株は15度以下では生育が出来なかった。しかし、数株のみわずかだが13度まででゆるく生育が出来る株を選抜した。②木材腐朽菌は、その菌体に放射性Csを蓄積し、植物へは移行させにくいことが分かったが、γ線照射変異導入による高シュウ酸分泌力を持つ変異株の取得を試みた。その結果、F. pinicola変異株のサンプルについては、培養9日目にシュウ酸濃度を測定したところ、コントロール(ガンマ線照射なし)と比較して細胞外シュウ酸濃度が大きく変化した変異株を見出した。③黒麹菌は福島の冬を越すことは困難であるが、夏期の水田等では生育が可能と考え、福島県二本松市で、2種の土壌(月舘と富岡)を用いポット試験規模で7種のアスペルギルス属糸状菌を用いた放射性Csのイネへの移行促進試験を行った。その結果、各アスペルギルス属糸状菌の接種は、水田土壌を酸性化した。特にRIB2641株は土壌の交換性Cs量を増加させた。イネの成長と 放射性セシウムの取り込みでは、2種の土壌で効果が異なっていた。月舘土壌と富岡土壌の両方で、アスペルギルスの接種は植物の地上部に蓄積されたCs量を増加させた。両方の土壌で、イネの地上部の乾燥重量と放射性Cs蓄積間には高い相関があった。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] In vitro inoculation effects and colonization pattern of Leohumicola verrucosa, Oidiodendron maius, and Leptobacillium leptobactrum on fibrous and pioneer roots of Vaccinium oldhamii hypocotyl cuttings.2021

    • Author(s)
      Takashi Baba, Dai Hirose and Takuya Ban.
    • Journal Title

      Plant Root.

      Volume: 15 Pages: 1-9

    • DOI

      10.3117/plantroot.15.1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Inoculation with two Oidiodendron maius strains differentially alters the morphological characteristics of fibrous and pioneer roots of Vaccinium virgatum ‘Tifblue’ cuttings.2021

    • Author(s)
      Takashi Baba, Dai Hirose, Satoshi Noma and Takuya Ban.
    • Journal Title

      Scientia Horticulturae.

      Volume: Inpress Pages: Inpress

    • DOI

      10.1016/j.scienta.2021.109948

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transcriptome analysis of the brown rot fungus Gloeophyllum trabeum during lignocellulose degradation.2020

    • Author(s)
      Kiwamu Umezawa, Mai Niikura, Yuka Kojima, Barry Goodell, Makoto Yoshida
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 15 Pages: e0243984

    • DOI

      10.1371/journal. pone.0243984.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Phylogenetic Analysis of Symbiotic Bacteria Associated with Two Vigna Species under Different Agro-Ecological Conditions in Venezuela2020

    • Author(s)
      María Daniela Artigas Ramírez, Mingrelia España, Sylwia Lewandowska, Kun Yuan, Shin Okazaki, Naoko Ohkama-Ohtsu, Tadashi Yokoyama
    • Journal Title

      Microbe and Environments

      Volume: 35 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME19120

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ナメコ廃菌床混合土壌において栽培したトマトのトランスクリプトーム解析2020

    • Author(s)
      樋口朋花、加藤有紀子、齊藤大幹、小松 健、吉田 誠
    • Organizer
      第70回日本木材学会大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi