2020 Fiscal Year Annual Research Report
Innovation of catchment agriculture and environment, based on regional recycle system conserving coastal ecosystem and agricultural land
Project/Area Number |
18H04151
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
小野寺 真一 広島大学, 先進理工系科学研究科(総), 教授 (50304366)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋藤 光代 岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (20512718)
山本 民次 広島大学, 統合生命科学研究科(生), 名誉教授 (40240105)
廣瀬 孝 琉球大学, 国際地域創造学部, 教授 (40305181)
松森 堅治 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 西日本農業研究センター, 再雇用職員 (40414445)
清水 裕太 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 西日本農業研究センター, 主任研究員 (50625829)
川島 滋和 宮城大学, 食産業学群, 教授 (80404846)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 流域型農業環境革新 / 再循環システム / 沿岸生態系 / 地下水 / 土砂 / 地域社会 / 経済 |
Outline of Annual Research Achievements |
地下水流出型(A型:瀬戸内海沿岸広島)と地表水流出型地域(B型:沖縄沿岸)の農業流域を対象に、1)流域型再利用システムの最適化が行われた。①地表-地下水資源評価については、準分布型水文物質流出モデル(SWAT)、水移動・浸透数値計算モデル(Hydrus 2D)による解析を行い、水資源に及ぼす気候変動影響を評価するとともに、水資源量の最適利用量を明らかにした。本来対象としていたA型、B型の島嶼に加えて、大阪湾流域、琵琶湖流域、インドネシア流域など他のプロジェクトともジョイントしながら、適用範囲を広げた。②肥料資源評価として、「流域水‐養分ハイブリッド再利用システム」(A型、広島)の適用流域、および「土砂再利用システム」(B型、沖縄)流域における、肥料成分資源量の評価を行った。その蓄積年数や蓄積量が明らかになり、有効性が評価された。③農地影響評価としては、(a)地下水の再利用にともなう地下水中の温室効果ガス(N2O,CH4)放出量について、新たに導入した機器(ピカロ社・測定器)による水田地帯の試験地での観測が行われデータが蓄積された。④沿岸影響評価については、SWATモデルによる解析、生態系の同位体分析および沿岸生態系の変動のモニターが行われ、その関係について評価が行われた。沿岸生態系における陸域由来の栄養塩が重要であることは明らかになったが、農業由来の過剰な栄養塩が大きな影響を及ぼしているとは言えないことが確認され、基本的には農業由来の栄養塩は陸域で循環することの影響は大きくないと推定された。 2)再使用システム運用に向けた地域社会システムの構築については、①環境経済評価として、主に沖縄流域で再利用システムの社会経済的解析が行われた。主に、土砂を再利用することが環境的にも経済的にも有益であることが評価された。合わせて、関係者との研究会を開催し情報共有を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍で対象地域の一つである沖縄を訪問し、合意形成のための議論をする機会としてのシンポジウムを開催できなかったことは唯一の遅れである。それ以外は、他のプロジェクトとの連携を含めて、概ね想定以上に進展しており、完了の方向である。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究会やシンポジウムを開催するなど、地域社会システムの進展に寄与するアウトリーチが必要である。
|