• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Optically detected magnetic resonance imaging

Research Project

Project/Area Number 18H04165
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

武田 和行  京都大学, 理学研究科, 准教授 (20379308)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
KeywordsMRI / オプトメカニクス
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、実施者が最近成功したオプトメカニクスを利用したラジオ波の光変換実験を、磁気共鳴画像診断(Magnetic Resonance Imaging: MRI)に適用することにあった。そのために、従来の手法によるMRI撮像を行うことができる環境を整える作業から着手した。内径70mm・磁場値7テスラの超電導電磁石を用いて300MHz帯域でMRI信号を取得するために、300MHz帯域共振回路の設計と製作・傾斜磁場コイルの設計と製作・傾斜磁場電流駆動回路の開発・MRI実験送受信機の製作した。開発した装置と、従来の手法を用いて、ファントム・標本・果実を対象とするMRI撮像を行うことに成功した。
その後、オプトメカニクスによるラジオ周波数信号の光変換とMRIを融合へと導くための、小型薄膜モジュール、とくにキャパシタモジュールの開発に注力した。モジュールは、超電導電磁石の中で動作させることを想定しているために、てのひらサイズの小型のものを開発する必要があった。そこで、超小型真空チャンバーの設計と製作を行った。また、薄膜に金属を蒸着し、キャパシタの対向電極として用いる基盤もチャンバーに収納できるように、一から設計を見直した。また、電気的損失を極力低減するためにチャンバー内部の電気的配線を最短にすることを目指して、新規に超小型ハーメチックコンタクトプローブを試行錯誤を繰り返しながら開発した。これらの部品を組み立てて、薄膜キャパシタモジュールを完成させ、性能評価を行った。さらに光共振器を組み込んで、超小型ラジオ波-光変換器を完成させた。このモジュールを用いて、ラジオ波信号を光に変換する実験、さらに超電導電磁石を用いた核磁気共鳴実験の信号取得に成功した。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] An electro-mechano-optical NMR probe for 1H-13C double resonance in a superconducting magnet2022

    • Author(s)
      Tominaga Yusuke、Takeda Kazuyuki
    • Journal Title

      The Analyst

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1039/D2AN00220E

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Exploring NMR through mechanics and optics2021

    • Author(s)
      Kazuyuki Takeda
    • Organizer
      Joint Conference of 22nd ISMAR and 9th APNMR
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] SWIFT with Magnetic-Field Sweep2021

    • Author(s)
      Haruka Sawada, Yoita Kobayashi, Kazuyuki Takeda
    • Organizer
      Joint Conference of 22nd ISMAR and 9th APNMR
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Efficient Optical Detection of NMR through a Membrane Transducer2021

    • Author(s)
      Yusuke Tominaga
    • Organizer
      Joint Conference of 22nd ISMAR and 9th APNMR
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Electro-mechano-optical NMR through (2,2)-mode characteristic oscillation of a SiN membrane with separated matasurface mirror and capacitor electrode2021

    • Author(s)
      Atsushi Mikami, Yusuke Tominaga, Akiya Iwamura, Koji Usami, Kazuyuki Takeda
    • Organizer
      Joint Conference of 22nd ISMAR and 9th APNMR
  • [Book] NMRによる有機材料分析とその試料前処理、データ解釈(第2章1節)2021

    • Author(s)
      冨永雄介、武田和行
    • Total Pages
      676
    • Publisher
      技術情報協会
    • ISBN
      978-4-86104-860-9
  • [Book] 量子センシングハンドブック(第1章 スピン量子センシング 第9節 ハイブリッド量子技術を用いた磁気共鳴検出)2021

    • Author(s)
      冨永雄介、武田和行
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      9784860436612
  • [Remarks] 核磁気共鳴のレーザー検出器の小型化に成功―量子技術による化学分析の道を開拓―

    • URL

      https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2022-04-27-4

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi