• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Cross-Sectional Review of Intellectual Property Laws from the Viewpoint of Fostering and Securing Public Domain

Research Project

Project/Area Number 18H05216
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

田村 善之  北海道大学, 法学研究科, 教授 (20197586)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 將文  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (90345835)
HAZUCHA B  北海道大学, 法学研究科, 准教授 (30452808)
山根 崇邦  同志社大学, 法学部, 教授 (70580744)
中山 一郎  國學院大學, 法務研究科, 教授 (10402140)
吉田 広志  北海道大学, 法学研究科, 教授 (70360881)
前田 健  神戸大学, 法学研究科, 准教授 (80456095)
橘 雄介  北海道大学, 法学研究科, 助教 (40822664)
駒田 泰土  上智大学, 法学部, 教授 (30334288)
上野 達弘  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (80338574)
奥邨 弘司  慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 教授 (60386802)
金子 敏哉  明治大学, 法学部, 専任准教授 (20548250)
村井 麻衣子  筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (80375518)
比良 友佳理  京都教育大学, 教育学部, 講師 (40733077)
宮脇 正晴  立命館大学, 法学部, 教授 (70368017)
平澤 卓人  北海道大学, 法学研究科, センター研究員 (90815185)
小嶋 崇弘  中京大学, 法学部, 准教授 (80722264)
Rademacher C  早稲田大学, 法学学術院, 准教授 (30609772)
Project Period (FY) 2018-06-11 – 2023-03-31
Keywords知的財産 / パブリック・ドメイン / 特許 / 著作権 / 商標
Outline of Annual Research Achievements

知的財産法の世界ではパブリック・ドメインとの境界線上での紛争が多発している。その背景には、製造・測定技術やバイオ技術の進歩に伴い、個別のユーザーのニーズにピンポイントに焦点を当てたイノヴェイションが可能となっていたり、インターネットとAIにより公知の情報の集積と解析が飛躍的に容易となっておりそこに付加価値を見出すサービスが創出されたりという側面があり、一概に否定的に評価すべきでもなく、単線的な処理を許さない。ところが、従来の知的財産法学の世界では、知的創作物や創作者概念と異なり、パブリック・ドメインは知的財産権の対象ではないものとして消極的に定義されるに止まり、スポットライトが当てられることは稀であった。
しかし、知的財産法が創作を奨励し産業や文化の発展を目的とする以上、その究極の目標はパブリック・ドメインを豊かにし、人々にその利用を享受させるところにあるはずであり、知的創作物の創作者に対する権利はそれを実現する手段に過ぎないはずである。本研究は、このようなパブリック・ドメインを中心に置いた知的財産法に対するものの見方を軸に、いかにしてパブリック・ドメインを豊かにし、その利用を確保するのかという観点から各種の知的財産法の構築を目指している。
とりわけ今年度は、パブリック・ドメインの確保と、創作物の保護が対立した場合、前者を優先するという発想をパブリック・ドメイン・アプローチと名付け、後者を優先する創作物アプローチと対比するという対立軸を打ち出すとともに、そのような発想の相違が知的財産法の各種論点においてどのような帰結の差異をもたらすかという研究に着手した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

支柱となる既存の知的財産法研究会(北大)に加えて、パブリック・ドメインという観点から知的財産法を横断的に検討するパブリック・ドメイン研究会を立ち上げ、研究分担者が主催する全国各地の研究会を行脚した(立命館大学、神戸大学(2回)、名古屋大学、早稲田大学、同志社大学、上智大学、明治大学)。
この他、各種の機会を活用して共同研究の実を上げることに努めた。たとえば、特許法の分野では、日本弁理士会中央知的財産研究所が主催する特許の保護対象の限界を探る研究会に、田村、中山、吉田、前田、鈴木、上野、宮脇、金子、山根が委員として定期的に参加し、創作物アプローチと対置したパブリック・ドメイン・アプローチという発想に基づく研究等を遂行した。著作権法の分野では、ダウンロード違法化の拡大を議論する審議会に田村、鈴木、奥邨、上野、前田が参加し、後に金子を交えて、違法化の拡大に歯止めをかけるべくシンポジウムその他を敢行した。商標法の分野では、宮脇、平澤、小嶋が日本工業所有権法学会に報告者として登壇した。不正競争防止法の分野では、田村、奥邨が、経済産業省における同改正によるビッグ・データの保護の法の解釈指針を提供するガイドライン策定のための委員会に参加した。
こうした共同作業の結果、総論としてパブリック・ドメイン・アプローチと創作物アプローチという対立軸を打ち出すことに成功し(田村)、間接侵害、用途発明、先使用、AI創作物(田村、吉田、前田、中山、橘)、ダウンロード違法化の要件論(田村、金子、前田)、リーチサイト規制(奥邨)、プロッキング(上野)、著作権と表現の自由(比良)、商標的使用(宮脇)、機能性理論(小嶋)、商標と表現の自由(平澤)、ビッグ・データの保護の要件論(田村)等々の各論についても一定の成果を得て、論文として公表ないしその直前まで仕上げた。

Strategy for Future Research Activity

研究分担者の相互交流に止まらず、各地の知的財産法関連の研究会が有するネットワークを活用して、本拠点の研究を推進し、その成果を還元するパブリック・ドメイン研究会を積極的に推進していく。
また、代表の田村の北大から東大への移籍、新たにサブリーダーとなる中山の國學院大から北大への移籍に伴い、東大・北大を本プロジェクトの二大拠点として位置づけ、既存の知的財産法研究会(北大)に加えて、新たに立ち上げる知的財産法研究会(東大)の両輪を活用して、共同研究を遂行する。

  • Research Products

    (149 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (81 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 32 results,  Open Access: 35 results) Presentation (60 results) (of which Int'l Joint Research: 29 results,  Invited: 27 results) Book (3 results) Remarks (4 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 審決取消訴訟の訴えの利益と進歩性判断における引用発明の認定-ピリミジン誘導体知財高裁大合議判決-2019

    • Author(s)
      前田  健
    • Journal Title

      Law & Technology

      Volume: 83号 Pages: 16-26

  • [Journal Article] ビッグ・データの不正利用行為規制の新設について-平成30年不正競争防止法改正の解説2019

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 462号 Pages: 65-72

  • [Journal Article] 特許法の先使用権に関する一考察(1)-制度趣旨に鑑みた要件論の展開-2019

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      知的財産法政策学研究

      Volume: 53号 Pages: 137-158

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 明細書に記載されている解決すべき課題が公知技術と対比すると不適切である場合のサポート要件の判断の仕方について-ピリミジン誘導体事件知財高裁大合議判決(平成30年4月13日判決言渡)の検討(その3)-2019

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      WLJ判例コラム

      Volume: 158号 Pages: 1-7

    • Open Access
  • [Journal Article] 創作的表現の共通性〔江差追分事件:上告審〕2019

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      『著作権判例百選(第6版)』

      Volume: ― Pages: 90-91

  • [Journal Article] 限定提供データ制度の導入の意義と考え方2019

    • Author(s)
      田村 善之=岡村 久道
    • Journal Title

      NBL

      Volume: 1140号 Pages: 4-18

  • [Journal Article] 侵害主体(2)-番組関連サービス〔まねきTV事件:上告審〕2019

    • Author(s)
      鈴木 將文
    • Journal Title

      『著作権判例百選(第6版)』

      Volume: ― Pages: 168-169

  • [Journal Article] 豪州のプレイン・パッケージ制度のWTO協定整合性-WTOパネル報告書の分析-2019

    • Author(s)
      鈴木 將文
    • Journal Title

      『国際知財制度研究会報告書』

      Volume: ― Pages: 15-38

    • Open Access
  • [Journal Article] 標準必須特許権の行使を巡る国際動向と法的分析2019

    • Author(s)
      鈴木 將文
    • Journal Title

      『知的財産に関する日中共同研究報告書』

      Volume: ― Pages: 120‐157

    • Open Access
  • [Journal Article] アメリカにおける営業秘密の保護(1)-連邦営業秘密防衛法(DTSA)の運用実態と日本の営業秘密訴訟との比較2019

    • Author(s)
      山根 崇邦
    • Journal Title

      知的財産法政策学研究

      Volume: 53号 Pages: 1-44

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 連邦営業秘密防衛法(DTSA)をめぐる実務上の諸問題-Waymo v. Uber 事件の教訓および DTSA が実務にもたらす影響を中心として2019

    • Author(s)
      James Pooley=Mindy M. Morton=山根崇邦(山根 崇邦訳)
    • Journal Title

      知的財産法政策学研究

      Volume: 53号 Pages: 45-74

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 依拠の立証〔マンション読本事件〕2019

    • Author(s)
      山根 崇邦
    • Journal Title

      『著作権判例百選(第6版)』

      Volume: ― Pages: 88-89

  • [Journal Article] 表現の創作者2019

    • Author(s)
      中山 一郎
    • Journal Title

      『著作権判例百選(第6版)』

      Volume: ― Pages: 34-35

  • [Journal Article] 公開美術著作物の利用2019

    • Author(s)
      吉田 広志
    • Journal Title

      『著作権判例百選(第6版)』

      Volume: ― Pages: 154-155

  • [Journal Article] 侵害品の薬価収載と損害賠償額の算定(マキサカルシトール損害賠償事件-東京地判平成29・7・27)2019

    • Author(s)
      前田 健
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1527号 Pages: 128-131

  • [Journal Article] 同一性保持権(1)〔ときめきメモリアル事件:上告審〕2019

    • Author(s)
      前田 健
    • Journal Title

      『著作権判例百選(第6版)』

      Volume: ― Pages: 68-69

  • [Journal Article] 特許権の間接侵害の理論(3)2019

    • Author(s)
      橘 雄介
    • Journal Title

      知的財産法政策学研究

      Volume: 53号 Pages: 159-210

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 本質的特徴の直接感得可能性〔釣りゲータウン事件〕2019

    • Author(s)
      駒田 泰土
    • Journal Title

      『著作権判例百選(第6版)』

      Volume: ― Pages: 92-93

  • [Journal Article] 知的財産法と労働法2019

    • Author(s)
      上野 達弘
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 28号 Pages: 36-42

  • [Journal Article] 表現の選択の幅〔ライブドア裁判傍聴記事件〕2019

    • Author(s)
      上野 達弘
    • Journal Title

      『著作権判例百選(第6版)』

      Volume: ― Pages: 8-9

  • [Journal Article] 著名商標のパロディ2019

    • Author(s)
      上野 達弘
    • Journal Title

      パテント(別冊パテント21号)

      Volume: 72巻4号 Pages: 67-82

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 著作者の立証〔ノンタン事件〕2019

    • Author(s)
      村井 麻衣子
    • Journal Title

      『著作権判例百選(第6版)』

      Volume: ― Pages: 36-37

  • [Journal Article] デジタル時代における著作権と表現の自由の衝突に関する制度論的研究(7・完)2019

    • Author(s)
      比良 友佳理
    • Journal Title

      知的財産法政策学研究

      Volume: 53号 Pages: 75-107

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 改変への包括的な黙示の同意と同一性保持権-食品包装デザイン事件-2019

    • Author(s)
      比良 友佳理
    • Journal Title

      知的財産法政策学研究

      Volume: 53号 Pages: 277-337

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アイディアと表現の区別-散在するアイディア〔武蔵事件:控訴審〕2019

    • Author(s)
      比良 友佳理
    • Journal Title

      『著作権判例百選(第6版)』

      Volume: ― Pages: 94-95

  • [Journal Article] 商品形態が商品等表示に該当するための要件と、それに関連する証拠2019

    • Author(s)
      宮脇 正晴
    • Journal Title

      Law & Technology

      Volume: 82号 Pages: 24-32

  • [Journal Article] 損害額の算定(1)〔東京リーガルマインド事件〕2019

    • Author(s)
      宮脇 正晴
    • Journal Title

      『著作権判例百選(第6版)』

      Volume: ― Pages: 186-187

  • [Journal Article] 口述権における「公衆」の意義2019

    • Author(s)
      平澤 卓人
    • Journal Title

      『著作権判例百選(第6版)』

      Volume: ― Pages: 122-123

  • [Journal Article] 著作権法による保護を受けない情報と不法行為法2019

    • Author(s)
      小嶋 崇弘
    • Journal Title

      『著作権判例百選(第6版)』

      Volume: ― Pages: 210-211

  • [Journal Article] プロ・イノヴェイションのための特許制度のmuddling through(5・完)2018

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      知的財産法政策学研究

      Volume: 50号 Pages: 175-254

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 限定提供データの不正利用行為に対する規制の新設について-平成30年不正競争防止法改正の検討2018

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      年報知的財産法

      Volume: 2018-2019 Pages: 28-41

  • [Journal Article] 特許権が存続期間満了により消滅した後の無効不成立審決取消訴訟の訴えの利益について-ピリミジン誘導体事件知財高裁大合議判決(平成30年4月13日判決言渡)の検討(その1)-2018

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      WLJ判例コラム

      Volume: 148号 Pages: 1-13

    • Open Access
  • [Journal Article] 進歩性要件の判断の基礎となる引例適格性について-ピリミジン誘導体事件知財高裁大合議判決(平成30年4月13日判決言渡)の検討(その2)-2018

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      WLJ判例コラム

      Volume: 153号 Pages: 1-25

    • Open Access
  • [Journal Article] 知的財産法学の課題-旅の途中-2018

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      知的財産法政策学研究

      Volume: 51号 Pages: 1-46

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 均等論の第5要件(意識的除外・審査経過禁反言)における出願時同効材への均等論適用とDedication法理の採否-マキサカルシトール事件最判の検討-2018

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      知的財産法政策学研究

      Volume: 52号 Pages: 233-248

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 不正競争防止法2条1項1号と商標法4条1項10号の「需要者の間に広く認識されている」の意味と除斥期間経過後の無効の抗弁と商標権の濫用の成否-エマックス事件最判の検討-2018

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      知的財産法政策学研究

      Volume: 52号 Pages: 249-277

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 知的財産法 論文式試験の解説2018

    • Author(s)
      田村 善之=奥邨 弘司
    • Journal Title

      『司法試験の問題と解説』

      Volume: 2018 Pages: 251-256

  • [Journal Article] 標準必須特許を巡る法的問題-国際動向と日本の対応の考察2018

    • Author(s)
      鈴木 將文
    • Journal Title

      経済産業研究所ディスカッションペーパー

      Volume: 18-J-020 Pages: 1-32

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 特許権侵害に基づく損害賠償-総論2018

    • Author(s)
      鈴木 將文
    • Journal Title

      日本工業所有権法学会年報

      Volume: 41号 Pages: 51-69

  • [Journal Article] 著作隣接権に関する国際的ルール形成2018

    • Author(s)
      鈴木 將文
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 26号 Pages: 28-34

  • [Journal Article] 標準必須特許の権利行使を巡る国際動向とわが国の対応2018

    • Author(s)
      鈴木 將文
    • Journal Title

      別冊Law & Technology(知的財産紛争の最前線)

      Volume: 4号 Pages: 58-69

  • [Journal Article] 機能的クレーム・ソフトウェア発明クレームの解釈と記載要件-米国の動向と日本への示唆-2018

    • Author(s)
      鈴木 將文
    • Journal Title

      パテント(別冊パテント20号)

      Volume: 71巻11号 Pages: 171‐184

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アップル社とサムスン社間の知財紛争の和解終結を巡って2018

    • Author(s)
      鈴木 將文
    • Journal Title

      NBL

      Volume: 1131号 Pages: 1

  • [Journal Article] The Effect of FRAND Commitments on Patent Remedies2018

    • Author(s)
      Masabumi Suzuki, Jorge L. Contreras, et al.
    • Journal Title

      University of Utah College of Law Research Paper

      Volume: No. 286 Pages: 1-94

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Lost Profits and Disgorgement2018

    • Author(s)
      Masabumi Suzuki, Christopher B. Seaman, et al.
    • Journal Title

      Patent Remedies and Complex Products: Toward a Global Consensus, Ch. 2

      Volume: ― Pages: 1-94

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Reasonable Royalties2018

    • Author(s)
      Masabumi Suzuki, Thomas F. Cotter, et al.
    • Journal Title

      Patent Remedies and Complex Products: Toward a Global Consensus, Ch. 1

      Volume: ― Pages: 1-102

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Case Review: Supreme Court Ruled on the Re-defense of Correction Against the Defense of Invalidity2018

    • Author(s)
      Masabumi Suzuki
    • Journal Title

      Patents & Licensing (Issue No. 276)

      Volume: Vol. 48, No.2 Pages: 8-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 知的財産高等裁判所の大合議制度の評価と課題2018

    • Author(s)
      中山 一郎
    • Journal Title

      知的財産法政策学研究

      Volume: 52号 Pages: 1-39

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 政策・産業界の動き2018

    • Author(s)
      中山 一郎
    • Journal Title

      年報知的財産法

      Volume: 2018-2019 Pages: 142-159頁

  • [Journal Article] 特許法127条の通常実施権者は利害関係のある者に限られないから、条文所定の承諾がなければ訂正請求が認められないため、訂正の再抗弁は主張できないとした事例2018

    • Author(s)
      吉田 広志
    • Journal Title

      新・判例解説Watch

      Volume: 22号 Pages: 251-254

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 特許法127条に規定する通常実施権者の承諾と訂正の再抗弁2018

    • Author(s)
      吉田 広志
    • Journal Title

      Law & Technology

      Volume: 80号 Pages: 61-68

  • [Journal Article] 食品用途発明に関する改訂審査基準の妥当性-ラベル論から考える新規性-2018

    • Author(s)
      吉田 広志
    • Journal Title

      パテント

      Volume: 71巻3号 Pages: 4-14

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 特許権者が、事実審の口頭弁論終結時までに訂正の再抗弁を主張しなかったにもかかわらず、その後に特許法104条の4第3号所定の特許請求の範囲の訂正をすべき旨の審決等が確定したことを理由に事実審の判断を争うことの許否2018

    • Author(s)
      吉田 広志
    • Journal Title

      民商法雑誌

      Volume: 154巻3号 Pages: 486-509

  • [Journal Article] ビジネス方法特許の侵害差止請求が認容された事例-機能的クレイムと発明該当性の観点からの評釈2018

    • Author(s)
      吉田 広志
    • Journal Title

      年報知的財産法

      Volume: 2018-2019 Pages: 42-53

  • [Journal Article] 著作権法の設計思想2018

    • Author(s)
      前田 健
    • Journal Title

      著作権研究

      Volume: 44号 Pages: 118-139

  • [Journal Article] 「広すぎる」特許規律の法的構成-クレーム解釈・記載要件の役割分担と特殊法理の必要性-2018

    • Author(s)
      前田 健
    • Journal Title

      パテント

      Volume: 71巻11号 Pages: 137-156

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 最新判例批評(最二判平成29・7・10)2018

    • Author(s)
      前田 健
    • Journal Title

      判例評論

      Volume: 718号 Pages: 161-167

  • [Journal Article] 進歩性判断における「効果」の意義2018

    • Author(s)
      前田 健
    • Journal Title

      Law & Technology

      Volume: 82号 Pages: 33-44

  • [Journal Article] 医療機器産業から見た医療行為の特許適格性と特許権の権利範囲2018

    • Author(s)
      橘 雄介
    • Journal Title

      医療機器産業研究所リサーチペーパー

      Volume: 23号 Pages: 1-57

  • [Journal Article] 特許権の間接侵害の理論(1)2018

    • Author(s)
      橘 雄介
    • Journal Title

      知的財産法政策学研究

      Volume: 51号 Pages: 113-154

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 特許権の間接侵害の理論(2)2018

    • Author(s)
      橘 雄介
    • Journal Title

      知的財産法政策学研究

      Volume: 52号 Pages: 151-183

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 越境する特許製品とわが国の特許権に基づく損害賠償2018

    • Author(s)
      駒田 泰土
    • Journal Title

      知的財産法政策学研究

      Volume: 50号 Pages: 1-18

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 特許権の譲渡人等は当該特許の有効性を保証するか-特許に係る契約と担保責任法(契約不適合責任法)の接合2018

    • Author(s)
      駒田 泰土
    • Journal Title

      日本工業所有権法学会年報

      Volume: 41号 Pages: 242-261

  • [Journal Article] 理由のない特許権侵害警告と不正競争防止法-権利行使の“真正さ”を論じる必要はあるか-2018

    • Author(s)
      駒田 泰土
    • Journal Title

      特許研究

      Volume: 66号 Pages: 5-21

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 著作権法に関する最高裁判決の射程-最高裁判決のミスリード?-2018

    • Author(s)
      上野 達弘
    • Journal Title

      コピライト

      Volume: 686号 Pages: 2-35

  • [Journal Article] インターネット放送をめぐる著作権法上の課題2018

    • Author(s)
      上野 達弘
    • Journal Title

      著作権研究

      Volume: 44号 Pages: 43-61

  • [Journal Article] 実演と隣接権制度2018

    • Author(s)
      上野 達弘
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 26号 Pages: 12-19

  • [Journal Article] 氏名・肖像等に関する財産権-「パブリシティ権」をめぐる諸課題 -(邦題)2018

    • Author(s)
      上野 達弘(謝 晴川訳)
    • Journal Title

      『中国知的産権法』

      Volume: ― Pages: 421-436

  • [Journal Article] 平成30年著作権法改正について2018

    • Author(s)
      上野 達弘
    • Journal Title

      年報知的財産法

      Volume: 2018-2019 Pages: 1-27

  • [Journal Article] 商標法における需要者・取引者2018

    • Author(s)
      金子 敏哉
    • Journal Title

      『人間の尊厳と法の役割-民法・消費者法を超えて 廣瀬久和先生古稀記念』

      Volume: ― Pages: 575-594

  • [Journal Article] フェア・ユースにおける市場の失敗理論と変容的利用の理論 (6)-日本著作権法の制限規定に対する示唆-2018

    • Author(s)
      村井 麻衣子
    • Journal Title

      知的財産法政策学研究

      Volume: 50号 Pages: 35-59

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] フェア・ユースにおける市場の失敗理論と変容的利用の理論 (7)-日本著作権法の制限規定に対する示唆-2018

    • Author(s)
      村井 麻衣子
    • Journal Title

      知的財産法政策学研究

      Volume: 51号 Pages: 47-63

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] デジタル時代における著作権と表現の自由の衝突に関する制度論的研究(6)2018

    • Author(s)
      比良 友佳理
    • Journal Title

      知的財産法政策学研究

      Volume: 50号 Pages: 19-33

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] リサイクルトナーカートリッジの販売等行為と不正競争防止法2条1項14号(品質等誤認惹起行為)・商標法2018

    • Author(s)
      宮脇 正晴
    • Journal Title

      Law & Technology

      Volume: 76号 Pages: 35-44

  • [Journal Article] 国際消尽(1)2018

    • Author(s)
      宮脇 正晴
    • Journal Title

      『特許権侵害紛争の実務-裁判例を踏まえた解決手段とその展望-』

      Volume: ― Pages: 674-682

  • [Journal Article] 米国法における特許権侵害に基づく損害賠償2018

    • Author(s)
      宮脇 正晴
    • Journal Title

      日本工業所有権法学会年報

      Volume: 41号 Pages: 95-112

  • [Journal Article] 米国における知財の動き(商標法・不正競争法)2018

    • Author(s)
      宮脇 正晴
    • Journal Title

      年報知的財産法

      Volume: 2018-2019 Pages: 178-180

  • [Journal Article] 表現規制としての標識法とその憲法的統制(1)2018

    • Author(s)
      平澤 卓人
    • Journal Title

      知的財産法政策学研究

      Volume: 50号 Pages: 61-122

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 表現規制としての標識法とその憲法的統制(2)2018

    • Author(s)
      平澤 卓人
    • Journal Title

      知的財産法政策学研究

      Volume: 51号 Pages: 197-271

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 現規制としての標識法とその憲法的統制(3)2018

    • Author(s)
      平澤 卓人
    • Journal Title

      知的財産法政策学研究

      Volume: 52号 Pages: 185-231

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 文献紹介 Christian Riffel, The Protection Against Unfair Competition in the WTO Trips Agreement: The Scope and Prospects of Article 10 Bis of the Paris Convention for the Protection of Industrial Property2018

    • Author(s)
      小嶋 崇弘
    • Journal Title

      日本国際経済法学会年報

      Volume: 27号 Pages: 244-248

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 特許法の先使用権に関する一考察-制度趣旨に鑑みた要件論の展開-2019

    • Author(s)
      田村 善之
    • Organizer
      パブリックドメイン研究会
  • [Presentation] Looking at Patent System from an Institutional Perspective2019

    • Author(s)
      田村 善之
    • Organizer
      Conference on “Patent Law from an International Perspective” and “IP and the Public Domain”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 結合商標の類似性~最高裁判決の分析~2019

    • Author(s)
      田村 善之
    • Organizer
      パブリックドメイン研究会
  • [Presentation] (“Patents Panel”の司会として参加した)2019

    • Author(s)
      田村 善之
    • Organizer
      The 4th Asian IP Work-In-Progress Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ビッグ・データの不正利用行為に対する規律-平成30年不正競争防止法改正の論点-2019

    • Author(s)
      田村 善之
    • Organizer
      パブリックドメイン研究会
  • [Presentation] プロセスの通過点としての特許「権」という観点からみた無効審判・異議申立て・均等論・差止請求の制限のあり方2019

    • Author(s)
      田村 善之
    • Organizer
      パブリックドメイン研究会
  • [Presentation] 知的財産法学の課題2019

    • Author(s)
      田村 善之
    • Organizer
      パブリックドメイン研究会
  • [Presentation] ダウンロード違法化拡大になぜ反対しなければならないのか?-インターネット時代の著作権法における寛容的利用の意義-2019

    • Author(s)
      田村 善之
    • Organizer
      シンポジウム「ダウンロ ード違法化の対象範囲の見直し これまでとこれから」
  • [Presentation] 標準必須特許権の行使を巡る国際動向と法的分析2019

    • Author(s)
      鈴木 將文
    • Organizer
      日中共同研究第3回ワークショップ
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Hot, Impactful, and Important Research Topics: What and How to Choose?(パネル参加)2019

    • Author(s)
      鈴木 將文
    • Organizer
      Workshop for IP Teachers and Researchers
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Cross-border Patent Infringement2019

    • Author(s)
      鈴木 將文
    • Organizer
      Conference on “Patent Law from an International Perspective” and “IP and the Public Domain”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Restriction on IP for Public Policy: An Assessment on the Case of Tobacco Plain Packaging Measures2019

    • Author(s)
      鈴木 將文
    • Organizer
      Conference on “Patent Law from an International Perspective” and “IP and the Public Domain”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Concept of Public Domain in IP Discourse2019

    • Author(s)
      Branislav Hazucha
    • Organizer
      Conference on “Patent Law from an International Perspective” and “IP and the Public Domain”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Impact of New Technologies on the Scope of Copyright Liability2019

    • Author(s)
      Branislav Hazucha
    • Organizer
      パブリックドメイン研究会
  • [Presentation] A Pragmatic Justification of Copyright Protection: When Theory Meets Practice2019

    • Author(s)
      Branislav Hazucha
    • Organizer
      パブリックドメイン研究会
  • [Presentation] 営業秘密の不正使用・開示のおそれに対する差止め2019

    • Author(s)
      山根 崇邦
    • Organizer
      AIPPI判例研究会
    • Invited
  • [Presentation] 営業秘密の不正使用・開示のおそれに対する差止め2019

    • Author(s)
      山根 崇邦
    • Organizer
      パブリックドメイン研究会
  • [Presentation] 知的財産権の正当化根拠論の現代的意義-Merges教授とLemley教授の論争を契機として2019

    • Author(s)
      山根 崇邦
    • Organizer
      パブリックドメイン研究会
  • [Presentation] AIと進歩性等2019

    • Author(s)
      中山 一郎
    • Organizer
      パブリックドメイン研究会
  • [Presentation] Mental Activities and Patent Eligibility in Japan2019

    • Author(s)
      中山 一郎
    • Organizer
      Conference on “Patent Law from an International Perspective” and “IP and the Public Domain”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 先使用権の成立要件について2019

    • Author(s)
      前田 健
    • Organizer
      パブリックドメイン研究会
  • [Presentation] Introduction of New Copyright Limitations in Japan: An Alternative to Fair Use2019

    • Author(s)
      前田 健
    • Organizer
      Conference on “Patent Law from an International Perspective” and “IP and the Public Domain”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 審議会における議論の経緯:制度設計の視点はどうあるべきか2019

    • Author(s)
      前田 健
    • Organizer
      シンポジウム「ダウンロード違法化の対象範囲の見直し これまでとこれから」
  • [Presentation] 特許権の間接侵害の理論2019

    • Author(s)
      橘 雄介
    • Organizer
      パブリックドメイン研究会
  • [Presentation] 理由のない侵害警告と信用毀損の不正競争2019

    • Author(s)
      駒田 泰土
    • Organizer
      パブリックドメイン研究会
  • [Presentation] 日本法の現況2019

    • Author(s)
      奥邨 弘司
    • Organizer
      シンポジウム「ネット上の海賊版対策と法目的の複層的実現手法」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] リーチサイト規制の概要~文化審議会報告書と規定案をもとに~2019

    • Author(s)
      奥邨 弘司
    • Organizer
      シンポジウム「ダウンロード違法化の対象範囲の見直し これまでとこれから」
    • Invited
  • [Presentation] リバースエンジニアリング再考~30条の4とOracle事件を契機に~2019

    • Author(s)
      奥邨 弘司
    • Organizer
      パブリックドメイン研究会
  • [Presentation] 「緊急声明」とその後の動き(意見書・「検証リポート」等)、私的複製についての私的な見解2019

    • Author(s)
      金子 敏哉
    • Organizer
      シンポジウム「ダウンロード違法化の対象範囲の見直し これまでとこれから」
  • [Presentation] 商標の類否判断における「取引の実情」2019

    • Author(s)
      宮脇 正晴
    • Organizer
      パブリックドメイン研究会
  • [Presentation] 商標権侵害訴訟における商標の類似性要件の実証研究2019

    • Author(s)
      平澤 卓人
    • Organizer
      パブリックドメイン研究会
  • [Presentation] (全てのセッションにおいて議論を行った)2018

    • Author(s)
      田村 善之
    • Organizer
      The 5th Roundtable of the “VIPP for Asian IP Cooperation Project”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本におけるビッグ・データの保護の動向-平成30年不正競争防止法改正の概要-2018

    • Author(s)
      田村 善之
    • Organizer
      日中共同研究事業深セン会議
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ビッグ・データの保護-平成30年不正競争防止法改正の概要-2018

    • Author(s)
      田村 善之
    • Organizer
      日本ライセンス協会2018年年次大会
    • Invited
  • [Presentation] (全てのセッションにおいて議論を行った)2018

    • Author(s)
      田村 善之
    • Organizer
      The 6th VIPP Roundtable
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Trade Mark Function Theory in Japan2018

    • Author(s)
      田村 善之
    • Organizer
      商標法シンポジウム “Trademark Law in New Era”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Standard Essential Patent - Recent Global Cases and Development: A View from Japan2018

    • Author(s)
      鈴木 將文
    • Organizer
      The 2018 SJTU Forum on Intellectual Property and Competition Law: International Conference on Law and Policy on Digital Governance
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Restriction of IPRs for Public Policy Purposes - Analysis of the WTO Panel Report on the Australian Plain Packaging Case -2018

    • Author(s)
      鈴木 將文
    • Organizer
      The 9th Japan-Taiwan Symposium on Intellectual Property Law, Intellectual Property Rights in a Changing Society
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 知的財産制度関係のWTO紛争事例(豪州プレインパッケージ事件を中心として)2018

    • Author(s)
      鈴木 將文
    • Organizer
      第3回国際知財制度研究会
    • Invited
  • [Presentation] Copyright Exhaustion in the Digital Age: An Empirical Study2018

    • Author(s)
      Branislav Hazucha
    • Organizer
      Asian Pacific Copyright Association (APCA) Conference 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Trademark Infringement and Intermediary: New Trends in EU2018

    • Author(s)
      Branislav Hazucha
    • Organizer
      Workshop on Trademark Law for the New Era
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A Empirical Analysis of Recent Trade Secret Litigation in the United States and Japan2018

    • Author(s)
      山根 崇邦
    • Organizer
      Bay Area IP Works-In-Progress Colloquium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] An Empirical Analysis of the Recent Trade Secret Litigation in the United States and Japan: Comparison and Implications2018

    • Author(s)
      山根 崇邦
    • Organizer
      Bay Area IP Study Group
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Panel discussion of Practical Issues of DTSA: Lesson from Waymo v Uber2018

    • Author(s)
      James Pooley, Mindy M. Morton & Takakuni Yamane
    • Organizer
      Bay Area IP Study Group
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Emerging IP Issues in Japan: The Expanding Role of “Use Invention” in Japan2018

    • Author(s)
      前田 健
    • Organizer
      The 5th Roundtable of the “VIPP for Asian IP Cooperation Project”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 標準必須特許(SEP)ビジネスモデルの新たな模索-法制度の観点から2018

    • Author(s)
      前田 健
    • Organizer
      日本知財学会第16回年次学術研究発表会
    • Invited
  • [Presentation] The History of Patent Indirect Infringement in Japan from the Perspective of Public Domain2018

    • Author(s)
      橘 雄介
    • Organizer
      第5回知的財産法国際研究会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 不法行為・事務管理・不当利得に関する準拠法2018

    • Author(s)
      駒田 泰土
    • Organizer
      国際私法学会シンポジウム「施行10年を経た法の適用に関する通則法」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] La liberte de parodie a la lumiere de la propriete intellectuelle: aspects de droit compare2018

    • Author(s)
      駒田 泰土
    • Organizer
      Conference CDA EPITOUL et IFR
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 知的財産保護の多層化と自由の確保2018

    • Author(s)
      上野 達弘
    • Organizer
      国際経済法学会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ブロッキングとリーチサイトをめぐる議論状況2018

    • Author(s)
      上野 達弘
    • Organizer
      法とコンピュータ学会
    • Invited
  • [Presentation] Recent Amendment of Japanese Copyright Act2018

    • Author(s)
      上野 達弘
    • Organizer
      Korea-Japan Copyright Forum in Seoul
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] TPP, Copyright and Secondary Creation2018

    • Author(s)
      金子 敏哉
    • Organizer
      Harvard Law School East Asian Legal Studies Roundtable
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 商標的使用論の再構成2018

    • Author(s)
      宮脇 正晴
    • Organizer
      日本工業所有権法学会
  • [Presentation] 商品形態の商品等表示性の肯定/否定のための証拠(宣伝広告、アンケート調査等) -ユニットシェルフ形態事件(知財高判平30・3・29平成29(ネ)10083)2018

    • Author(s)
      宮脇 正晴
    • Organizer
      株式会社商事法務主催「知的財産判例研究会」
  • [Presentation] いわゆる「マリカー」判決について2018

    • Author(s)
      宮脇 正晴
    • Organizer
      日本商標協会関西部会
  • [Presentation] 米国商標法における商品形態の保護2018

    • Author(s)
      宮脇 正晴
    • Organizer
      商品形態保護に関するシンポジウム
  • [Presentation] 表現の自由の観点からの商標法の権利制限2018

    • Author(s)
      平澤 卓人
    • Organizer
      日本工業所有権法学会
  • [Presentation] 標識法における機能性法理2018

    • Author(s)
      小嶋 崇弘
    • Organizer
      日本工業所有権法学会
  • [Presentation] Harmonization of “Reasonable Efforts”: Trade Secret Reform in Japan and the EU2018

    • Author(s)
      Christoph Rademacher
    • Organizer
      Trade Secrets and Innovation - New Paradigms/New Challenges
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 著作権判例百選(第6版)2019

    • Author(s)
      小泉直樹、田村善之、駒田泰土、上野達弘
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] 知的財産法2018

    • Author(s)
      愛知 靖之、前田 健、金子 敏哉、青木 大也
    • Total Pages
      520
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      4641179360
  • [Book] 年報知的財産法2018-20192018

    • Author(s)
      高林 龍、三村量一、上野達弘
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-00525-9
  • [Remarks] 田村善之HP

    • URL

      http://webpark2085.sakura.ne.jp/

  • [Remarks] 北海道大学情報法政策学研究センターHP

    • URL

      http://www.juris.hokudai.ac.jp/riilp/

  • [Remarks] 吉田広志HP

    • URL

      http://takabee.my.coocan.jp/

  • [Remarks] Branislav Hazucha HP

    • URL

      https://lex.juris.hokudai.ac.jp/~bhazucha/index-jp.html

  • [Funded Workshop] Conference on “Patent Law from an International Perspective” and“IP and the Public Domain”2019

URL: 

Published: 2021-01-27   Modified: 2021-10-22  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi