• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Identifying the origin of the type-Ia supernova by observations just after the explosion

Research Project

Project/Area Number 18H05223
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

土居 守  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (00242090)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 啓一  京都大学, 理学研究科, 准教授 (00503880)
Project Period (FY) 2018-06-11 – 2023-03-31
KeywordsIa型超新星 / 親星 / 爆発メカニズム / 標準光源 / 宇宙膨張
Outline of Annual Research Achievements

トモエゴゼンカメラは2019年9月に完成、定常観測を開始、2000平方度以上を30分おきに観測するモードを導入、超新星の初期からの観測に成功した。せいめい望遠鏡用の3バンド同時撮像カメラTriCCSは、筐体および光学系が2019度末に完成した。CMOSセンサーは2台目を購入、ダイクロイックミラーの製作も行った。TAO望遠鏡にむけて改修を行っている近赤外線分光器NICEは、高地対応のための計算機交換を完了、また老朽化した冷凍機とフィルターも交換した。また望遠鏡のインターフェースの設計を進めた。
観測研究においては、Ia型超新星について、初期増光を、データアーカイブを用いてまとめた研究論文を1編、すばる望遠鏡HSCによる観測によって調べた論文を1編発表した。明るめと暗めのIa型超新星では高い頻度で初期増光が観測される一方で、普通の明るさのIa型超新星では初期の増光がほとんどみられないという大変興味深い結果を得ている。また近傍のIa型超新星の色と明るさのばらつきを調べ、Broad Lineを示す超新星には一部赤く暗いものが存在し、それらを除くと色のばらつきの大部分は星間塵の減光で説明できることを発見、論文投稿中である。Broad Line超新星一例については、せいめい望遠鏡面分光装置を用い、このタイプの超新星で最も初期の分光データの取得に成功した。
理論研究おいては、初期増光の輻射シミュレーションコードの改良および初期光度曲線観測データとの比較、Ia型超新星の種々のモデルに基づく恒星進化・流体・爆発シミュレーションなどを行った。特に放射理論モデルを通した解析により、Broad Lineを示すIa型超新星においては、爆発における元素合成が最外層まで広がっていることを発見した。また、超高輝度超新星の一部はIa型超新星であることを光度曲線・スペクトル理論解析によって示し発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

トモエゴゼンカメラの超新星観測は順調に開始しており、初期のIa型超新星の観測に成功している(論文準備中)。せいめい望遠鏡のCMOSカメラTriCCSは、当初3バンド同時撮像が可能な計画であったが、他の科研費の装置と組み合わせることにより5バンド(本計画では可視3バンド部分を製作)に拡張して製作中である。当初より数か月遅れているが本計画担当部分は2020年6月に試験観測を実施予定である(当報告書作成段階で実施済であり、順調にシャープな画像の取得に成功した)。近赤外線分光器NICEの改修はほぼ完了しつつある。全体としてハードウエアの整備はほぼ当初の計画通り進んでいると言える。ただし、新型コロナウイルスのため、TAO望遠鏡の稼働が遅れる可能性があるが、他の望遠鏡による観測である程度補えると考えている。
Ia型超新星の可視光での色と明るさのばらつきについては、サンプル数は少ないものの、色が赤い一群(Broad Lineを示す)があることを発見、それ以外は標準的な塵の減光で説明できることを示せた。Broad Lineを示すIa型超新星はせいめい望遠鏡の観測や理論モデルでの研究も進んだ。また、初期増光を示すIa型超新星の観測的研究も進め、絶対光度によって初期の増光の有無があることも示せた。これらによって、Ia型超新星をより高度な標準光源とするためのばらつきの理解が進みつつある。
当初よりも進んだところも、少し遅れているところもあり、全体としては、おおむね順調に進展していると自己診断する。

Strategy for Future Research Activity

トモエゴゼンカメラについては、爆発直後からの観測を目指し、引き続き観測を実施する。特に、迅速な追加観測が可能となるように、解析パイプラインの高速化のために研究員を雇用する予定である。また、結果を迅速に共同研究者へと配信できるようにデータサーバーの整備を行う。
TriCCSについては、光学系と筐体の性能評価も兼ねた試験観測を2020年6月から行う予定である。また高感度のCMOSカメラを2020年度9月に導入予定である。NICEは改修を終えて、TAO望遠鏡の完成を待つ。新型コロナウイルスのため、TAO望遠鏡の建設は遅れているが、近赤外線観測は国際共同研究を含めてカバーしていく。
全体として、観測研究においては、Ia型超新星をより高精度の標準光源とできるように、観測データを蓄積していく。
理論研究においては、引き続きIa型超新星の種々のモデルに基づく恒星進化・流体・爆発シミュレーションを進め、新しい観測データを解釈しながら、親星の起源と爆発メカニズムの解明をめざす。

  • Research Products

    (26 results)

All 2020 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 2 results) Remarks (5 results)

  • [Int'l Joint Research] ヨーロッパ南天天文台(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ヨーロッパ南天天文台
  • [Int'l Joint Research] コーネル大学/ローレンズバークレイ国立研究所/ロチェスター工科大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      コーネル大学/ローレンズバークレイ国立研究所/ロチェスター工科大学
    • # of Other Institutions
      1
  • [Journal Article] SN 2019ein: New Insights into the Similarities and Diversity among High-velocity Type Ia Supernovae2020

    • Author(s)
      Kawabata Miho、Maeda Keiichi、Yamanaka Masayuki et al. (41 authors)
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 893 Pages: 143~143

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab8236

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The HSC-SSP Transient Survey: Implications from Early Photometry and Rise Time of Normal Type Ia Supernovae2020

    • Author(s)
      Jiang Ji-an、Yasuda Naoki、Maeda Keiichi、Doi Mamoru、Shigeyama Toshikazu、Tominaga Nozomu、Tanaka Masaomi、Moriya Takashi J.、Takahashi Ichiro、Suzuki Nao、Morokuma Tomoki、Nomoto Ken’ichi
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 892 Pages: 25~25

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab76cb

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A type Ia supernova at the heart of superluminous transient SN 2006gy2020

    • Author(s)
      Jerkstrand Anders、Maeda Keiichi、Kawabata Koji S.
    • Journal Title

      Science

      Volume: 367 Pages: 415~418

    • DOI

      10.1126/science.aaw1469

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Rapid Transients Originating from Thermonuclear Explosions in Helium White Dwarf Tidal Disruption Events2020

    • Author(s)
      Kawana Kojiro、Maeda Keiichi、Yoshida Naoki、Tanikawa Ataru
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 890 Pages: L26~L26

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ab7209

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Double-detonation Models for Type Ia Supernovae: Trigger of Detonation in Companion White Dwarfs and Signatures of Companions’ Stripped-off Materials2019

    • Author(s)
      Tanikawa Ataru、Nomoto Ken’ichi、Nakasato Naohito、Maeda Keiichi
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 885 Pages: 103~103

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab46b6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Surface Radioactivity or Interactions? Multiple Origins of Early-excess Type Ia Supernovae and Associated Subclasses2018

    • Author(s)
      Jiang Ji-an、Doi Mamoru、Maeda Keiichi、Shigeyama Toshikazu
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 865 Pages: 149~149

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aadb9a

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東京大学アタカマ天文台 TAO 6.5m 望遠鏡による突発天体観測2020

    • Author(s)
      土居 守 他(23著者)
    • Organizer
      日本天文学会2020年春季年会
  • [Presentation] Constraining the explosions and progenitors of type Ia supernovae2019

    • Author(s)
      K. Maeda
    • Organizer
      ESO 2019 Workshop: The extragalactic explosive Universe: the new era of transient surveys and data-driven discovery, SO Garching, Germany
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Diversity of SNe Ia in the Rising Phase2019

    • Author(s)
      K. Maeda
    • Organizer
      Progenitors of Type Ia Supernovae, Lijiang, China
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Multiple Origins of Early-excess SNe Ia and Associated Subclasses2019

    • Author(s)
      J. Jiang
    • Organizer
      Progenitors of Type Ia Supernovae, Lijiang, China
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Supernova survey with the wide-field CMOS camera Tomo-e Gozen2019

    • Author(s)
      N. Arima
    • Organizer
      Progenitors of Type Ia Supernovae, Lijiang, China
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Optical Fast Observations with the Wide-Field CMOS Camera: Tomo-e Gozen, Pasadena, USA2019

    • Author(s)
      N. Arima
    • Organizer
      Stellar/AGN photometric astronomy in the era of SDSS Phase V, Pasadena
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A wide-field CMOS Camera “Tomo-e Gozen” and IR optimized telescope “TAO”2019

    • Author(s)
      M. Doi
    • Organizer
      Time-domain astronomy workshop 2019, Tohoku University, Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The University of Tokyo Atacama Observatory (TAO) Project2019

    • Author(s)
      M. Doi
    • Organizer
      Chajnantor Working Group 2019, Santiago, Chile
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Multiple Origins of Early-excess SNe Ia and Associated Subclasses2019

    • Author(s)
      J. Jiang
    • Organizer
      The Deaths and Afterlives of Stars, Baltimore, USA
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東京大学アタカマ天文台 TAO 6.5m 望遠鏡計画の進捗状況2019

    • Author(s)
      吉井 譲、土居 守他(23著者)
    • Organizer
      日本天文学会2019年秋季年会
  • [Presentation] 木曽超広視野高速 CMOS カメラ Tomo-e Gozen2019

    • Author(s)
      酒向重行, 大澤亮, 高橋英則, 土居守, 小林尚人他(35著者)
    • Organizer
      日本天文学会2019年秋季年会
  • [Presentation] 速い速度進化を示す Ia 型超新星 SN 2019ein の爆発初期からの観測2019

    • Author(s)
      川端美穂, 山中雅之, 前田啓一, 磯貝桂介, 田口健太他(27著者)
    • Organizer
      日本天文学会2019年秋季年会
  • [Presentation] 木曽超広視野高速 CMOS カメラ Tomo-e Gozen FM 筐体の開発 II2019

    • Author(s)
      高橋英則, 酒向重行, 大澤亮, 一木真, 小島悠人, 土居守, 小林尚人他(38著者)
    • Organizer
      日本天文学会2019年春季年会
  • [Remarks] 前田 啓一 宇宙で最も明るい爆発現象の謎を解明

    • URL

      http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2019/200124_2.html

  • [Remarks] 土居 守 科学研究費等

    • URL

      http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/~doi/doi's_project.htm

  • [Remarks] 木曽観測所

    • URL

      http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/index.html

  • [Remarks] 京都大学岡山天文台

    • URL

      https://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/general/facilities/okayama/seimei_tel/

  • [Remarks] 東京大学アタカマ天文台(TAO)計画

    • URL

      http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/TAO/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi