• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

From Quarks to Neutron Stars: Challenges in QCD

Research Project

Project/Area Number 18H05236
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

初田 哲男  国立研究開発法人理化学研究所, 数理創造プログラム, プログラムディレクター (20192700)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鷹野 正利  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00257198)
青木 慎也  京都大学, 基礎物理学研究所, 教授 (30192454)
久徳 浩太郎  京都大学, 理学研究科, 准教授 (30757125)
石井 理修  大阪大学, 核物理研究センター, 准教授 (40360490)
土井 琢身  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 専任研究員 (70622554)
井上 貴史  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (80407353)
Project Period (FY) 2018-06-11 – 2023-03-31
Keywords格子量子色力学 / ハドロン間相互作用 / 高密度核物質 / 中性子星 / 高エネルギーハドロン衝突
Outline of Annual Research Achievements

新奇なチャームハドロンの存在が、KEKB、BES III、LHCといった加速器実験によって近年報告されており、チャームハドロン間力の解明が当該分野の重要課題の一つとなっている。今年度は、京コンピュータで生成した物理点に近いパイオン質量(146MeV)での(2+1)-flavorゲージ配位を用いて、チャームクォーク6個からなる複合系を時間依存型HAL QCD法により解析し、チャームダイオメガ(ΩcccΩccc)の存在を理論的に予言した。この状態は、QCDによる引力とクーロン反発力が打ち消し合い、ユニタリー極限近傍に位置することがわかった。また、昨年度から本格的にスタートさせたメソンーバリオン相互作用およびメソンーメソン相互作用のHAL QCD法による解析を進め、特にアイソスピン1をもつ共鳴状態としてのロー中間子が、パイオン-パイオン散乱の位相差に現れることを、中間パイオン質量(411MeV)のゲージ配位を用いて示した。さらに、京コンピュータで生成した物理点近傍でのゲージ配位から得られたS=-2のNΞ-ΛΛチャンネル結合ポテンシャルを用いて、高エネルギー陽子-陽子衝突で生成されるバリオンの2粒子相関を解析し、LHCのALICE共同研究が発表している実験データが、HAL QCD法から得られた結合チャンネルポテンシャルで良く再現されることを示した。 高密度物質のハドロン-クォーク クロスオーバー状態方程式については、変分法計算で得られたもの以外にカイラル摂動論を用いて得られたハドロン状態方程式を用いて、両者がクロスオーバー領域での音速にもたらす違いを検討した。クラスター変分法の拡張については、各種バリオンの線型結合状態としてバリオン準粒子状態を導入し、その準粒子内でのバリオン混合率の変化により結合チャネル相互作用を取り入れる、拡張したクラスター変分法の一般的な定式化を完成させた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

京コンピュータで得られたゲージ配位を用いて、チャームクォークを含むバリオンに関する新たな研究の方向性を開くことができただけでなく、ストレンジクォークを含むバリオンについては、これまでに得られたS=-2のバリオン相互作用に関する結果とLHCの実験データを定量的に比較できるような理論構築も行なった。以上から、研究は順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

引き続きHAL QCD法の理論的側面の研究(特に、改良されたソース演算子やシンク演算子に関して)を進めるとともに、S=-1のハイペロン相互作用に関する研究を論文にまとめる。さらに、ハドロン-クォーククロスオーバー状態方程式を用いて、中性子星合体現象の一般相対論的シミュレーションを実行し、重力波波形への影響を調べる。

  • Research Products

    (15 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 7 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Peking University(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      Peking University
  • [Journal Article] Dibaryon with Highest Charm Number near Unitarity from Lattice QCD2021

    • Author(s)
      Y. Lyu, H. Tong, T. Sugiura, S. Aoki, T. Doi, T. Hatsuda, J. Meng, T. Miyamoto
    • Journal Title

      Phys. Rev. Lett.

      Volume: 127 Pages: 072003

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.127.072003

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Emergence of the ρ resonance from the HAL QCD potential in lattice QCD2021

    • Author(s)
      Y. Akahoshi, S. Aoki and T. Doi
    • Journal Title

      Phys. Rev.

      Volume: D104 Pages: 054510

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.104.054510

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Baryon Interactions from QCD on Lattice2021

    • Author(s)
      T. Inoue, and HAL QCD Collaboration
    • Journal Title

      Few-Body Syst.

      Volume: 62 Pages: 106

    • DOI

      10.1007/s00601-021-01685-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Femtoscopic study of coupled-channels NΞ and ΛΛ interactions2021

    • Author(s)
      Y. Kamiya, K. Sasaki, T. Fukui, T. Hyodo, K. Morita, K. Ogata, A. Ohnishi, and T. Hatsuda
    • Journal Title

      Phys. Rev.

      Volume: C105 Pages: 014915

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.105.014915

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Coalescence of black hole-neutron star binaries2021

    • Author(s)
      Koutarou Kyutoku, Masaru Shibata, Keisuke Taniguchi
    • Journal Title

      Living Reviews in Relativity

      Volume: 24 Pages: 5

    • DOI

      10.12942/lrr-2011-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Gravitational-wave astronomy and neutron-star equations of state2022

    • Author(s)
      Koutarou Kyutoku
    • Organizer
      Second International Workshop on the Extension Project for the J-PARC Hadron Experimental Facility
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Status and Prospects of Baryon Interactions from Lattice QCD2022

    • Author(s)
      T. Doi
    • Organizer
      Second International Workshop on the Extension Project for the J-PARC Hadron Experimental Facility
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] YN and YY interactions from Lattice QCD2021

    • Author(s)
      T. Doi
    • Organizer
      The 4th International workshop on strangeness nuclear physics (SNP2021)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Three-Nucleon Forces from Lattice QCD2021

    • Author(s)
      T. Doi
    • Organizer
      The 10th International Workshop on Chiral Dynamics (CD2021)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Hyperon forces from Lattice QCD2021

    • Author(s)
      T. Doi
    • Organizer
      J-PARC Hadron Hall Extension HIHR/K1.1
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Recent progresses in the HAL QCD method for hadron interaction2021

    • Author(s)
      S. Aoki
    • Organizer
      YITP workshop "QCD phase diagram and lattice QCD"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Recent results for hadron interactions in the HAL QCD method2021

    • Author(s)
      S. Aoki
    • Organizer
      BNL-HET & RBC Joint workshop "DWQCD@25
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 数理は世界を創造できるか―宇宙・生命・情報の謎にせまる2021

    • Author(s)
      横倉 祐貴、ジェフリ フォーセット、土井 琢身、瀧 雅人
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-063374-1
  • [Remarks] スパコンで予言する魅惑の新粒子「チャームダイオメガ」

    • URL

      https://www.riken.jp/press/2021/20210830_1/index.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi