• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Dynamical flow control of nanoparticles by machine learning and its application to single molecule identification technologies

Research Project

Project/Area Number 18H05242
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

川野 聡恭  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (00250837)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土井 謙太郎  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20378798)
辻 徹郎  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (00708670)
山崎 嘉己  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (80926288)
Project Period (FY) 2018-06-11 – 2023-03-31
Keywords分子流体力学 / Nanofluidics / ナノ粒子流 / 一分子計測 / 機械学習
Outline of Annual Research Achievements

令和3年度の大きな研究成果として,ナノ粒子の狭小部通過流動現象の可視化観察と電流計測の時系列データを高速解析し,特徴量には,イオン電流の時系列データにおける汎用的な物理量に加え,実験データのばらつきを補正するパラメータや大偏差原理に基づく統計量の導入を試みた.予備試験では,2種の粒子に対してクラス分類を行った結果,正答率は95%を超えており,粒子識別の基盤技術構築が想定以上に進展している.

また,光渦による粒子の捕捉操作と微小電流計測を融合することにより,一粒子解析の高精度化を実現した.液中において光渦により駆動される粒子の軌道直径に対応したマイクロスケールおよびナノスケールの二重スリット構造を作製し,運動の周期に応じたイオン電流応答の計測に成功した.周期的な電流波形が得られることにより容易に同期加算平均を取ることができ,高い信号雑音比を実現することが可能となった.二重スリット構造を用いて光渦による粒子の円軌道運動を実現できたことから,液の流動に対する順方向と逆方向の運動を一度の実験で計測することにも成功した.

さらに,Laser-Induced Multi-Stage Trapping法のThermal optofluidicsへの展開として,光圧や熱泳動力だけでなく熱対流の影響を取り入れることを検討した.熱対流による抵抗は光圧のような高い空間解像度を持たず,また,熱泳動力のような粒子選択性も持たないため,光圧や熱泳動力と同等なスケールで熱対流の影響を適切に制御する必要がある.そこで,熱対流の強さに対して支配的なパラメータであるマイクロ流路の大きさを,in situに変化させることが可能な流路を作製した.その結果,熱対流/熱泳動が拮抗するような条件を見出し,それぞれが卓越している場合において,数十マイクロメートルスケールの広範囲で粒子の濃縮/枯渇が起こることを実験的に示した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason


Thema 1では,ナノ粒子の狭小部通過における時系列データの高速解析・クラス分類システムの構築を進めている.動画像からナノ粒子の狭小部通過を判断し,同期計測したイオン電流を的確に抽出する.ナノ粒子の狭小部通過は偶発的に発生するが,可視化観察と電流計測の同時実行により,識別に必要な教師データの収集を効率よく行うことができる.異なる粒子径のデータをクラス分類した結果,正答率95%以上を達成した.実験装置の精度や粒子挙動データのばらつき,大偏差原理に基づくハイパーパラメータ等を特徴量に導入し,識別システムのさらなる高度化に取り組んでいる.

Theme 2では,直径80 nmから200 nmの金ナノ粒子を光渦により捕捉して操作することを可能とし,さらに,粒子の軌道運動に合わせて微細加工により作製した二重スリット構造を用いることで周期的な電流波形を取得することに成功した.ポリスチレン粒子がスリットを通過するときにはイオン電流の減少が見られるが,金ナノ粒子の場合にはイオン電流が増加することが確かめられた.各種粒子の電流波形は,抵抗性の成分と伝導性の成分の重ね合わせによる結果であり,特にそれらの表面性状に依存して波形に差異が現れると考えられる.

Theme 3において,Laser-Induced Multi-Stage Trapping法はlong-range化等の高機能化が計画通りに進行し,粒子操作技術として成熟しつつある.この点については,論文発表や学会の招待講演などを通じて成果の公表を積極的に行っており,研究は順調に進んでいると言える.一方で,ナノギャップ電極付き流路を用いた実験や電流信号の機械学習スキームとの融合の点については模索段階であるが,現在はTheme 1の知見を援用したシミュレーションベースの方法を用いた実験デザインの検討を進めており,最終年度に向けて準備が整いつつある.

Strategy for Future Research Activity

Theme 1では,大偏差原理に基づく分子識別理論を引き続き高度化し,識別システムの精度を飛躍的に向上させるハイパーパラメータを決定する.動画像と時系列データの高速処理を融合させ,再現的確率流動解析システムの実装を目指す.また,粒子径の異なる複数のナノ粒子やモデルDNAの流動に本識別システムを適用し,その精度について検証を行う.さらに,多種および未知の粒子がナノポア検査部に流入する実用的ケースに対応できるよう,教師なし学習によるクラスタリングに挑戦し、教師あり学習で得られた知見をも拡充しつつ革新的なシステムの創成に尽力する.

Theme 2では,一粒子から得られる電流波形のさらなる高精度化を実現するとともに,抵抗性または伝導性の波形から新たな特徴量を見出すことを試みる.これにより,同一サイズの粒子であっても表面性状の違いからそれらの識別が可能となることが期待される.粒子サイズの減少にともなって信号雑音比が低下することが予想されるが,Theme 1で開発を進めている機械学習を援用することで高精度化を維持しつつ,分子サイズの一粒子識別技術の確立を目指す.また,粒子サイズに対応したナノギャップ電極および電極の並列配置についても継続して研究開発を進める.

Theme 3では,遠方に及ぶ熱泳動力と3次元制御の可能な光渦等の光圧を用いるLaser-Induced Multi-Stage Trapping法を引き続き発展させる.特に,一分子識別装置の最適設計に向けて,レーザー照射下における熱流体・分子運動解析の高速シミュレータの開発を進める.これにより,分子運動のマルチスケール解析が可能となり,一分子識別装置の設計が加速される.さらに,ナノギャップ電極付き流路を用いた実験や電流信号の機械学習スキームとの融合の点については,数百ナノメートルの比較的大きい検体を手始めとして進めていく予定である.

  • Research Products

    (30 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 6 results) Presentation (21 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Visualization of Optical Vortex Forces Acting on Au Nanoparticles Transported in Nanofluidic Channels2022

    • Author(s)
      Kichitaro Nakajima, Tempei Tsujimura, Kentaro Doi and Satoyuki Kawano
    • Journal Title

      ACS Omega

      Volume: 7 Pages: 2638-2648

    • DOI

      10.1021/acsomega.1c04855

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Generation of Hexagonal Close-Packed Ring-Shaped Structures Using an Optical Vortex2022

    • Author(s)
      Haruki Kawaguchi, Kei Umesato, Kanta Takahashi, Keisaku Yamane, Ryuji Morita, Ken-ichi Yuyama, Satoyuki Kawano, Katsuhiko Miyamoto, Michinari Kohri and Takashige Omatsu
    • Journal Title

      Nanophotonics

      Volume: 11 Pages: 855-864

    • DOI

      10.1515/nanoph-2021-0437

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Synchronized Resistive-Pulse Analysis with Flow Visualization for Single Micro- and Nanoscale Objects Driven by Optical Vortex in Double Orifice2021

    • Author(s)
      Kichitaro Nakajima, Ryoji Nakatsuka, Tetsuro Tsuji, Kentaro Doi and Satoyuki Kawano
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 1-14

    • DOI

      10.1038/s41598-021-87822-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Electrical Sensing of Au Nanoparticles Manipulated by an Optical Vortex2021

    • Author(s)
      Ryoji Nakatsuka, Syuhei Yanai, Kichitaro Nakajima, Kentaro Doi and Satoyuki Kawano
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 125 Pages: 9507-9515

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.1c01804

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Switching between Laser‐Induced Thermophoresis and Thermal Convection of Liquid Suspension in a Microgap with Variable Dimension2021

    • Author(s)
      Tetsuro Tsuji, Satoshi Taguchi and Hiroki Takamatsu
    • Journal Title

      ELECTROPHORESIS

      Volume: 42 Pages: 2401-2409

    • DOI

      10.1002/elps.202100118

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Fluid Convection Driven by Suspended Particles in Optical Trapping2021

    • Author(s)
      Tetsuro Tsuji, Chie Hosokawa, Tatsunori Kishimoto, Takumi Okubo, Suguru N. Kudoh and Satoyuki Kawano
    • Journal Title

      Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering

      Volume: 11926 Pages: 119260I 2 Pages

    • DOI

      10.1117/12.2616108

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Mathematical Model of the Auditory Nerve Response to Stimulation by a Micro-Machined Cochlea2021

    • Author(s)
      Hiroki Yamazaki, Tetsuro Tsuji, Kentaro Doi and Satoyuki Kawano
    • Journal Title

      International Journal for Numerical Methods in Biomedical Engneering

      Volume: 37 Pages: 1-21

    • DOI

      10.1002/cnm.3430

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optical Vortex Induced Microdroplet with a Plasmonic Nanocore2021

    • Author(s)
      Haruki Kawaguchi, Kei Umesato, Kanta Takahashi, Keisaku Yamane, Ken-ichi Yuyama, Satoyuki Kawano, Katsuhiko Miyamoto and Takadhige Omatsu
    • Journal Title

      Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering

      Volume: 11926 Pages: 119260G 2 Pages

    • DOI

      10.1117/12.2616033

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Lighthillの3次元蝸牛モデルにおける人工聴覚上皮の振動特性評価2022

    • Author(s)
      池田陸人,山崎嘉己,川野聡恭
    • Organizer
      日本機械学会関西学生会2021年度学生員卒業研究発表講演会
  • [Presentation] 金電極を内蔵したマイクロ流路におけるナノ粒子の電気検出および識別の高精度化2022

    • Author(s)
      藤田智大,山本恭平,山崎嘉己,土井謙太郎,川野聡恭
    • Organizer
      日本機械学会関西学生会2021年度学生員卒業研究発表講演会
  • [Presentation] 外有毛細胞を模倣した制御機構の集積化および可聴音域における人工聴覚上皮の高速振動制御2022

    • Author(s)
      山根駿,山崎嘉己,川野聡恭
    • Organizer
      日本機械学会関西学生会2021年度学生員卒業研究発表講演会
  • [Presentation] Theoretical and Experimental Approaches to Ionic Diode Characteristics of Nanochannels2021

    • Author(s)
      Kentaro DOI and Tatsunori KISHIMOTO
    • Organizer
      18th International Conference on Flow Dynamics (ICFD2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Role of Fluid Dynamics in Optical Trapping2021

    • Author(s)
      T. Tsuji
    • Organizer
      The 2nd Joint Meeting of The European Society for Clinical Hemorheology and Microcirculation, The International Society for Clinical Hemorheology, and The International Society of Biorheology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Fluid Convection Driven by Suspended Particles in Optical Trapping2021

    • Author(s)
      T. Tsuji, C. Hosokawa, T. Kishimoto, T. Okubo, S.N. Kudoh, and S. Kawano
    • Organizer
      The 8th Optical Manipulation and Structured Materials Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マイクロガラス電極による局所的流動場の計測2021

    • Author(s)
      長谷川源,山崎嘉己,土井謙太郎,川野聡恭
    • Organizer
      日本機械学会2021 年度年次大会
  • [Presentation] 光渦に駆動されるナノ粒子のイオン電流検出2021

    • Author(s)
      土井謙太郎,中塚遼治,中島吉太郎,川野聡恭
    • Organizer
      日本機械学会2021年度年次大会
  • [Presentation] 人工聴覚上皮を伝わる進行波の流体構造連成解析2021

    • Author(s)
      山崎嘉己,田中裕也,川野聡恭
    • Organizer
      日本機械学会2021年度年次大会
  • [Presentation] 光ピンセットを用いたマイクロおよびナノ粒子の電気検出スイッチング2021

    • Author(s)
      山本恭平, 山崎嘉己, 土井謙太郎,川野聡恭
    • Organizer
      日本機械学会第12回マイクロ・ナノ工学シンポジウム予稿集
  • [Presentation] 螺旋構造を有する人工聴覚上皮の振動特性評価2021

    • Author(s)
      山崎嘉己, 河野友太朗, 川野聡恭
    • Organizer
      日本機械学会第12回マイクロ・ナノ工学シンポジウム予稿集
  • [Presentation] 微視的輸送現象のイオン計測2021

    • Author(s)
      土井謙太郎
    • Organizer
      第34回マルチモーダルバイオイメージセンサ研究会
    • Invited
  • [Presentation] ナノ粒子の表面性状に依存する電流パルスに関する数値解析2021

    • Author(s)
      土井謙太郎
    • Organizer
      日本機械学会第99期流体工学部門講演会
  • [Presentation] 微視的流動現象のイオン計測とその展開2021

    • Author(s)
      土井謙太郎
    • Organizer
      日本機械学会RC286第2回分科会
    • Invited
  • [Presentation] マイクロ・ナノ粒子の熱泳動現象の理解と応用に向けたいくつかの試み2021

    • Author(s)
      辻徹郎
    • Organizer
      日本伝熱学会関西支部第28期第2回講演討論会
    • Invited
  • [Presentation] 局所的な光と熱の効果を利用した微小粒子の操作について2021

    • Author(s)
      辻徹郎
    • Organizer
      第49回可視化情報シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 光を用いた物質操作における熱と流れの役割2021

    • Author(s)
      辻徹郎
    • Organizer
      物質・デバイス領域共同研究セミナー「光駆動物質輸送の新展開」
    • Invited
  • [Presentation] 物質の光圧操作における周囲流体の影響について2021

    • Author(s)
      辻徹郎
    • Organizer
      第8回光マニピュレーション研究会(第18回光圧コロキウム)
    • Invited
  • [Presentation] 温度差が駆動する微小物質の輸送2021

    • Author(s)
      辻徹郎
    • Organizer
      第3回先進的ながれ研究会
  • [Presentation] 微小粒子の光捕捉過程にともなう流れ場の解析2021

    • Author(s)
      辻徹郎,細川千絵,岸本龍典,大久保匠,工藤卓,川野聡恭
    • Organizer
      日本機械学会年次大会2021
  • [Presentation] 集光レーザーにより誘起される熱泳動と熱対流の共存状態に対する流路高さの影響2021

    • Author(s)
      辻徹郎,田口智清,髙松宏基
    • Organizer
      日本流体力学会年会2021
  • [Remarks] 大阪大学基礎工学研究科機能創成専攻 川野研究室

    • URL

      https://bnf.me.es.osaka-u.ac.jp

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi