• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of new imaging technology based on superconducting single-photon camera

Research Project

Project/Area Number 18H05245
Research InstitutionNational Institute of Information and Communications Technology

Principal Investigator

寺井 弘高  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所フロンティア創造総合研究室, 上席研究員 (10359094)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山森 弘毅  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究グループ長 (00358293)
竹内 尚輝  横浜国立大学, 先端科学高等研究院, 特任教員(准教授) (00746472)
清水 亮介  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (50500401)
Project Period (FY) 2018-06-11 – 2023-03-31
Keywords超伝導単一光子検出器 / 超伝導単一磁束量子論理回路 / 断熱型磁束量子パラメトロン / モノリシック集積化 / 分光計測
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、行列読み出し方式による4x4ピクセルSSPDアレイの作製・評価を行い、2x4の出力ポートすべてから正しい信号出力を確認すると同時に、2x4チャンネルのイベント駆動型SFQエンコーダ回路と接続して、位置情報・時間情報を含むディジタルコードとして、80 ps以下の時間精度で読み出すことに成功した。令和1年度は、2x32入力エンコーダ回路について、0.1 W GM冷凍機中で正常動作を確認することができた。また、32x32ピクセルSSPDアレイの作製・評価を行い、中央5x5ピクセルの正常動作を確認するとともに、出力電流量としてSFQ回路で十分検出可能な14uAを得ることができた。また、先行して取り組んでいた64ピクセルSSPDアレイについては、64入力のイベント駆動型SFQエンコーダ回路と接続して、60 ps程度の時間精度での信号読み出しとイメージング素子としての動作実証に成功した。SSPDアレイとSFQ回路のモノリシック集積化にも着手し、8x8ピクセルSSPDアレイの設計が完了し、試作に着手した。
AQFP信号処理回路については、4ピクセルSSPDアレイ読み出し用AQFP/SFQハイブリッド回路を設計・作製、4ピクセルSSPDアレイとともに0.1W GM冷凍機に実装し接続試験を行い、ピコ秒オーダーの時間情報を有するSFQ出力とAQFP回路によりディジタルコードにエンコードされた出力を正しく読み出すことに成功した。また、通常のSFQ読出回路の電流感度よりも2倍程度優れた約5uAの入力電流感度を得た。SSPDアレイの応用が期待される光子分光計測技術については、SSPDを用いた量子的なフーリエ操作により量子もつれ光子のスペクトル操作の原理検証実験に成功した。SSPDアレイによる周波数自由度を利用した量子情報技術の高機能化実現への見通しが得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

行列読み出し方式の4x4ピクセルSSPDアレイとイベント駆動型SFQエンコーダ回路を組み合わせてディジタルコードとして信号を読み出すことに成功し、我々が提案する大規模SSPDアレイの実現に向けたアプローチの有効性を実証することができた。また、行列読み出し方式ではないが64ピクセルSSPDアレイを0.1W GM冷凍機で完全動作させることに成功し、この64入力イベント駆動型SFQエンコーダ回路とほぼ同じ規模の回路の2x32入力SFQイベント駆動エンコーダ回路の0.1 W GM冷凍機での動作を実証した。また、32x32ピクセルSSPDアレイについても中央5x5ピクセルではあるが正常動作を確認し、出力電流としてもSFQエンコーダで十分検出可能な14uAが得られた。32x32ピクセルSSPDアレイの動作実証に向けた要素技術開発は着実に進展していると考えている。
また、バイアス電流の抜本的な削減を可能なAQFP回路については、すでにSSPDと接続して信号読み出しに成功しているが、平成30年度には信号読み出しの時間精度を確保するためにSFQ回路とハイブリッド化した方式を提案・設計し、実際に4ピクセルSSPDアレイと接続して動作実証することに成功し、令和1年度にはこのハイブリッド回路が5uAという非常に高い入力電流感度を有することも確認できた。AQFP信号処理は、最終的に10,000ピクセル規模のSSPDアレイ実現に向けた重要な要素技術であり、SFQ回路とハイブリッドで動作したことは大きな進展と考えている。また、空間光入力についても外部光入力が可能な冷凍機システムでサンプルステージ温度が3 K以下まで冷却できることを確認しており、光子分光システムの構築に向けた準備は整っていると考えている。

Strategy for Future Research Activity

32x32ピクセルSSPDアレイのできるだけ早期の動作実証を目標に、令和1年度に導入したウェハ有機洗浄装置、誘電体堆積装置をできるだけ早期に立ち上げ、SSPDアレイの作製プロセスに活用していく予定である。ディジタル信号処理回路については、すでに2x32入力SFQエンコーダの0.1 W GM冷凍機中での動作に成功しているが、より動作の安定性、信頼性を高めるため、極低温環境下への安定した直流バイアス電流供給を可能とすべく、コネクタを含めたチップパッケージの見直しを進めていきたい。モノリシック集積化については、すでに作製に着手している8x8ピクセルSSPDアレイの評価を通じて課題抽出を行い、令和2年度中に32x32ピクセルSSPDアレイの設計・試作に着手する予定である。また、これまでに4ピクセル用読み出し回路の動作実証に成功しているSFQ/AQFPハイブリッド読み出し回路については、さらなる規模拡大を進めると同時に、最終的な到達目標である100 x 100ピクセル(200入力チャンネル)に向けた拡張性について、主に消費電力(供給バイアス電流)や回路面積に焦点を当てた検討を行っていきたい。空間光入力については、令和1年度までに構築した窓付き冷凍機システムをベースとした光子分光システムを検討していく予定である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] High-time resolved 64-ch single-flux-quantum based address encoder integrated with multi-pixel superconducting nanowire single-photon detector2018

    • Author(s)
      S. Miyajima, M. Yabuno, S. Miki, T. Yamashita, and H. Terai
    • Journal Title

      Optics Express

      Volume: vol. 26, no. 5 Pages: 29045-29054

    • DOI

      10.1364/OE.26.029045

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Research activities on superconducting devices in NICT2019

    • Author(s)
      H. Terai, S. Miki, W. Qiu, S. Miyajima, M. Yabuno, and F. China
    • Organizer
      12th Superconducting SFQ VLSI Workshop (SSV2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Adiabatic quantum-flux-parametron logic as a_readout interface_for superconducting nanowire single photon detectors2019

    • Author(s)
      N. Takeuchi, T. Yamashita, S. Miyajima, S. Miki, N. Yoshikawa,_and H. Terai
    • Organizer
      12th Superconducting SFQ VLSI Workshop (SSV2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Demonstration of a 16-pixel NbTiN superconducting nanowire single-photon detector array with a row-column readout architecture2018

    • Author(s)
      M. Yabuno, S. Miyajima, S. Miki, and H. Terai
    • Organizer
      Applied Superconductivity Conference 2018 (ASC 2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Demonstration of a superconducting nanowire single-photon detector using adiabatic quantum-flux-parametron logic in a 0.1 W Gifford-McMahon cryocooler2018

    • Author(s)
      N. Takeuchi, T. Yamashita, S. Miyajima, S. Miki, N. Yoshikawa,_and H. Terai
    • Organizer
      Applied Superconductivity Conference 2018 (ASC 2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Single-Flux-Quantum based Event-Driven Encoder for Large-Pixel Superconducting Nanowire Single-Photon Detector Array2018

    • Author(s)
      S. Miyajima, M. Yabuno, S. Miki, and H. Terai
    • Organizer
      Applied Superconductivity Conference 2018 (ASC 2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Duality between time and Frerquency distributions of biphotons2018

    • Author(s)
      R. Shimizu
    • Organizer
      The 3rd China Optics Valley Aerospace Laser & Quantum Technology Forum
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Direct measurement of time-frequency distribution of biphotons2018

    • Author(s)
      R. Shimizu
    • Organizer
      The 5th MIPT-UEC-LPI International Workshop on Atomic
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] シングルピクセルの超伝導ナノワイヤ単一光子検出器を用いた時分割多重検出型位置検出および分光検出システムの開発2018

    • Author(s)
      藪野正裕,知名史博, 三木茂人,清水亮介,寺井弘高
    • Organizer
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 1kピクセルSSPDアレイシステムに向けた32 x 32 ch SFQイベント駆動型エンコーダの動作実証2018

    • Author(s)
      宮嶋茂之、藪野正裕,三木茂人,寺井弘高
    • Organizer
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 2光子時間位相変調による量子もつれ光子のスペクトル操作2018

    • Author(s)
      八木澤拓実,淺村尚人,藪野正裕,三木茂人,寺井弘高,清水亮介
    • Organizer
      日本物理学会 2018年秋季大会
  • [Presentation] 任意時間波束操作に向けた2光子スペクトルの多モード化2018

    • Author(s)
      田沢久留実,淺村尚人,藪野正裕,三木茂人,寺井弘高,清水亮介
    • Organizer
      日本物理学会 2018年秋季大会
  • [Presentation] 2光子スペクトル位相変調による量子もつれ光子の時間波束操作2018

    • Author(s)
      淺村尚人,藪野正裕,三木茂人,寺井弘高,清水亮介
    • Organizer
      日本物理学会 2018年秋季大会
  • [Presentation] 光カーゲート法による超高速単一光子検出2018

    • Author(s)
      工貴大, 内藤僚, 藪野正裕, 三木茂人, 寺井弘高, 清水亮介
    • Organizer
      日本物理学会 第74回年次大会
  • [Presentation] 2光子時間波束位相変調による量子もつれ光子のスペクトル操作II2018

    • Author(s)
      八木澤拓実, 淺村尚人, 藪野正裕, 三木茂人, 寺井弘高, 清水亮介
    • Organizer
      日本物理学会 第74回年次大会
  • [Funded Workshop] 12th Superconducting SFQ VLSI Workshop (SSV2019)2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi