• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Low temperature ammonia synthesis by heterogeneous catalysts enhancing electron-donating power

Research Project

Project/Area Number 18H05251
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

原 亨和  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (70272713)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) Chandra Debraj  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 特任准教授 (20802309)
Project Period (FY) 2018-06-11 – 2023-03-31
Keywordsアンモニア / 電子供与体 / ヒドリド欠陥 / ルテニウム / 水素化フッ化カルシウム / 固溶体
Outline of Annual Research Achievements

1. Ru 微粒子を担持したMgH2、CaH2、SrH2、BaH2(Ru/MH2)では、Ru/CaH2 のみが特異的に高いNH3 合成活性を示すことが明らかになった。Ru/MH2 の表面積とRu 粒子径はいずれのアルカリ土類金属水素化物の場合でも、それぞれ、1 m2g-1 未満、3~8 nm であるため、Ru/CaH2 の高活性は表面積、Ru 粒子径で単純に説明できない。
2. 理論的にはRu/BaH2が最も高活性を示すはずであるが、上記結果は理論と合致しない。これはBaH2から強い電子供与体「BaH2-x・e-x」の生成が遅いことに由来すると想定して、BaOとBaH2の混合物(BaO-BaH2)にRuナノ粒子を固定化した触媒(Ru/BaO-BaH2)を構築した。当該触媒はRu/CaH2を上回るNH3合成活性を示し、BaO-BaH2では迅速にBaH2-x・e-xが形成されることが確認された。
3. CaF1.0H1.0固溶体にRu粒子を固定化したRu/CaFHは50 ℃でさえNH3を合成し、全温度領域でこれまで発表されたNH3合成触媒(Ru/CaH2、Ru/BaO-BaH2を含む)の活性を凌駕することを明らかにした。これは室温程度でCaFHから強い電子供与体であるCaFH1-x・e-xが形成されるためである。また、Ruは200 ℃以下でのNH3合成に適した遷移金属ではないことも明らかになった。これは200 ℃以下ではRuの水素被毒が大きくなり、NH3生成能が著しく阻害されるためである。NH3生成能があるRu、Co、Ni、MnのM-H結合はいずれも250 kJ/mol程度と強いため、これらの遷移金属をアルカリ土類水素化物と組み合わせても低温でのNH3合成活性の向上は期待できない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

「(A)アルカリ土類金属水素化物の水素放出の促進」と「(B)アルカリ土類金属水素化物とその表面に構築した強い電子供与体による二重の電子供与」は本研究計画の要として、研究開始から2年目以降に着手する予定であった。しかし、研究開始から3年の経過で、上記(A)、(B)を満たし、予想以上の性能を発揮する触媒の創出に前倒しで成功している。本研究では特にRu/CaFH 固溶体触媒創出の意義が大きい。これまでNH3合成触媒の分野で固溶体の概念がなかったが、当該固溶体の予想を越えた低温での水素脱離能、電子供与能は50 ℃、恐らくは室温程度でのNH3合成を実現している。更に「Ru、Co、Niは低温でのNH3合成に適さない」という知見は今後の研究を進める上で大きな指針となる。これらの遷移金属を反応場とした触媒が最近論文の数多く報告されているが、100 ℃未満でのNH3合成を本研究が初めて可能にしたため、上記の新知見が得られた。

Strategy for Future Research Activity

これまでの検討から、BaO-BaH2、CaFH固溶体は「A アルカリ土類金属水素化物の水素放出の促進」と「B アルカリ土類金属水素化物とその表面に構築した強い電子供与体による二重の電子供与」を実現し、特に、Ruナノ粒子を固定化したCaFH(Ru/CaFH)は100 ℃以下でもNH3を合成できる触媒となることが見出された。それと同時に、Ruは200 ℃以下でのNH3合成に適した遷移金属ではないことも明らかになった。これは200 ℃以下ではRuの水素被毒が大きくなり、NH3生成能が著しく阻害されるためである。NH3生成能があるRu、Co、Ni、MnのM-H結合はいずれも250 kJ/mol程度と強いため、これらの遷移金属をアルカリ土類水素化物と組み合わせても低温でのNH3合成活性の向上は期待できない。従って今年度からは低温での水素被毒効果を低減するため、Feを反応場とした触媒を構築する。Fe-Hの結合エネルギーは150 kJ/molと低いため、水素被毒を大幅に低減できる可能性が高い。更に、資源量、ユビキタス性、コストの観点からもFeは他の遷移金属に対して大きなアドバンテージをもつ。具体的には、Fe(CO)5、あるいはFe(acac)3等の錯体を原料とし、低温での水素放出性が高く、電子供与能が強いCaFH、あるいはBaO-BaH2上にFeナノ粒子を構築することによって目的触媒を構築する。なお、調製した触媒の電子供与能は当初の計画通り、FT-IRシステムで評価し、触媒性能、電子供与能、水素被毒性の相関を明らかにするとともに最終目的の触媒を構築する。

  • Research Products

    (25 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Remarks (3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Aerobic oxidative C=C bond cleavage of aromatic alkenes by a high valency iron-containing perovskite catalyst2021

    • Author(s)
      Satomi Shibata, Keigo Kamata and Michikazu Hara
    • Journal Title

      Catalysis Science & Technology

      Volume: 11 Pages: 2369-2373

    • DOI

      10.1039/D1CY00245G

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Electronic Effect in a Ruthenium Catalyst Designed in Nanoporous N-Functionalized Carbon for Efficient Hydrogenation of Heteroarenes2020

    • Author(s)
      Debraj Chandra, Shikha Saini, Saswata Bhattacharya, Asim Bhaumik, Keigo Kamata, and Michikazu Hara
    • Journal Title

      ACS Applied Materials & Interfaces

      Volume: 12 Pages: 668-677

    • DOI

      10.1021/acsami.0c15407

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effects of ruthenium hydride species on primary amine synthesis by direct amination of alcohols over a heterogeneous Ru catalyst2020

    • Author(s)
      Yusuke Kita, Midori Kuwabara, Satoshi Yamadera, Keigo Kamata and Michikazu Hara
    • Journal Title

      Chemical Science

      Volume: 11 Pages: 9884-9890

    • DOI

      10.1039/D0SC03858J

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Solid solution for catalytic ammonia synthesis from nitrogen and hydrogen gases at 50 °C2020

    • Author(s)
      Masashi Hattori, Shinya Iijima, Takuya Nakao, Hideo Hosono and Michikazu Hara
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 11 Pages: 2001(1-8)

    • DOI

      10.1038/s41467-020-15868-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 炭素系固体ブレンステッド酸の触媒作用と応用展開2021

    • Author(s)
      原 亨和
    • Organizer
      炭素材料学会1月セミナー
  • [Presentation] コバルト・バリウム複合系と水素化カルシウムの混合触媒によるアンモニア合成2021

    • Author(s)
      森實泰貴、服部真史、鎌田慶吾、原 亨和
    • Organizer
      日本化学会第101春季年会
  • [Presentation] Heterogeneous Co catalyst for α-alkylation fo ketones with primary alcohols through borrowing hydrogen strategy2021

    • Author(s)
      Endah Suarsih、喜多祐介、鎌田慶吾、原 亨和
    • Organizer
      日本化学会第101春季年会
  • [Presentation] 担持コバルト触媒を用いたニトリル水素化による一級アミン合成2021

    • Author(s)
      加藤可百子、喜多祐介、鎌田慶吾、原 亨和
    • Organizer
      日本化学会第101春季年会
  • [Presentation] ルテニウム触媒によるアルコール類の直接アミノ化におけるMgOの効果2021

    • Author(s)
      喜多祐介、桑原翠、鎌田慶吾、原 亨和
    • Organizer
      日本化学会第101春季年会
  • [Presentation] バイオマスを利用した環境にやさしい化学プロセスの創出2020

    • Author(s)
      原 亨和
    • Organizer
      9th JACI/GSC Symposium 2020
    • Invited
  • [Presentation] Sugar conversion to a monomer for high-performance polyamides2020

    • Author(s)
      Michikazu Hara
    • Organizer
      2020 Tokyo tech Reseach Showcase
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 未利用バイオマスからの戦略化学資源の生産2020

    • Author(s)
      原 亨和
    • Organizer
      第10回CSJ化学フェスタ
    • Invited
  • [Presentation] バイオマスからプラスチック原料を製造する固体触媒2020

    • Author(s)
      原 亨和
    • Organizer
      時代を刷新する会 月例会
    • Invited
  • [Presentation] コバルト・バリウム複合系と水素化カルシウムの混合触媒によるアンモニア合成2020

    • Author(s)
      森實泰貴、服部真史、原 亨和
    • Organizer
      第10回CSJ化学フェスタ
  • [Presentation] 不均一系Ru触媒を用いたアルコールの直接アミノ化反応2020

    • Author(s)
      桑原翠、喜多祐介、鎌田慶吾、原 亨和
    • Organizer
      第10回CSJ化学フェスタ
  • [Presentation] 低水素圧下で還元的アミノ化反応を可能とするコバルト触媒の開発2020

    • Author(s)
      加藤可百子、DENG Dian、喜多祐介、鎌田慶吾、原 亨和
    • Organizer
      第10回CSJ化学フェスタ
  • [Presentation] Ru-MgO/TiO2を用いたアルコールの直接アミノ化反応2020

    • Author(s)
      桑原翠、喜多祐介、鎌田慶吾、原 亨和
    • Organizer
      9th JACI/GSC Symposium 2020
  • [Presentation] Co/SiO2触媒による還元的アミノ化反応2020

    • Author(s)
      加藤可百子、喜多祐介、鎌田慶吾、原 亨和
    • Organizer
      9th JACI/GSC Symposium 2020
  • [Presentation] Co/SiO2触媒による低水素圧還元的アミノ化反応2020

    • Author(s)
      加藤可百子、喜多祐介、鎌田慶吾、原 亨和
    • Organizer
      第126回触媒討論会
  • [Presentation] Ru触媒を用いたアルコールの直接アミノ化反応による2.5-ビスアミノメチルフラン合成2020

    • Author(s)
      桑原翠、喜多祐介、鎌田慶吾、原 亨和
    • Organizer
      第126回触媒討論会
  • [Presentation] 水素化カルシウムを用いた鉄触媒系によるアンモニア合成2020

    • Author(s)
      奥山夏生、服部真史、原 亨和
    • Organizer
      第10回CSJ化学フェスタ
  • [Remarks] Synthesizing ammonia using less energy

    • URL

      https://www.eurekalert.org/pub_releases/2020-04/tiot-ftw042420.php

  • [Remarks] 50 ℃で水素と窒素からアンモニアを合成する新触媒

    • URL

      https://www.titech.ac.jp/news/2020/046682.html

  • [Remarks] Fuelling the World Sustainably

    • URL

      https://www.titech.ac.jp/english/news/2020/046753.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] アンモニア合成触媒2020

    • Inventor(s)
      原 亨和
    • Industrial Property Rights Holder
      原 亨和
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2020-179192

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi